【お酒】58.男山 特別純米 カップ
男山株式会社
北海道旭川市永山二条七丁目1番33号
180ml詰
アルコール分15度
原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
精米歩合60%
(以上、ラベルより転記)
“●●男山”と付く名前のお酒や蔵元は、日本全国にたくさんあります。
この男山の意味ですが、もともとは、江戸時代に伊丹(兵庫県伊丹市)の蔵元が、岩清水八幡宮がある男山(京都府八幡市)から名づけたものだったようです。
(ここには京阪電車の男山ケーブルがありますね。)
これが全国に拡散した理由については諸説あるようです。
(申し訳ございませんが、信頼できる文献を探せなかったので、詳しくは書けません。)
これは推測ですが、伊丹の男山はかなり有名なお酒だったようですので、お酒に“●●男山”と名付けることは、“●●正宗”と名付けることと同じくらい宣伝効果があったのではないでしょうか。
このお酒の蔵元である男山株式会社さんは、「男山は寛文年間、今から約三百年前に伊丹において醸造を始め、江戸時代から、古今第一の名酒として歴史上に残る有名な方々の愛飲を受け、昔の貴重な資料と共に、現代に伝わる伝統の名酒です。」として、、数ある男山の中でも本流であることをアピールなさっています(※1)。
その伝統を示すためでしょうか、このカップのラベルには、伊丹の酒であることを示す“丹醸”の印が印刷されています。
そんな伝統の名酒を、今日もぬる燗でいただきます。
純米酒ですが、ちょっとアルコールの香りがし…