【お酒】84.85.八海山 普通酒&本醸造 飲み比べ≪本醸造の意味を究める≫

八海醸造株式会社 新潟県南魚沼市長森1051 言わずと知れた八海山です。 日本がバブル経済で盛り上がっていた頃は、越乃寒梅や久保田などとともにもてはやされました。 新潟のお酒の味を“淡麗辛口”と表現することがよくあります。 これについて、ある文献では、「厳しい寒さの中、ミネラル分の少ない軟水で仕込まれる新潟の酒はゆっくりと、穏やかに発酵が進むため、さっぱりとした味わいになる。」と説明しています。 また、「昭和32年に誕生した酒造好適米「五百万石」の登場で、やわらかい含みと雑味のないすっきりさが際立ち、またキレのあるきれいで品格のある飲み口の酒が出来上がった。」ことも、淡麗辛口になったことの一因であると紹介しています(※1)。 そんな新潟の淡麗辛口を代表するお酒と言っても過言ではないくらい有名な八海山から、今日は普通酒と本醸造とを飲み比べてみたいと思います。 その前に、本醸造とはいったいどういうお酒なのかということを確認しておく必要があります。 本醸造とは「精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの」と定義されています(※2)。 つまり、本醸造を名乗るのであれば、上記のもの以外の副原料(糖類・酸味料など)を使うことはできないのです。 また、本醸造にはこの定義以外にも、以下のような制約があります(※3)。 ★農産物検査法により格付けされた3等米以上の米を使うこと (→くず…

続きを読む

【お酒】83.特別純米酒 住吉 超辛口+10 カップ

樽平酒造株式会社 山形県東置賜郡川西町大字中小松2886番地 アルコール分15.0度以上16.0度未満 原材料名 米・米麹 精米歩合60% 原料米 山形県産米(国産)コシヒカリ100%使用 180ml詰 (以上、ラベルより転記) このお酒のラベルには、“+10”と書いてあります。 この数字は、このお酒の“日本酒度”を示しています。 日本酒度とは、「日本酒に含まれる糖分の分量を比重で示した日本酒独特の単位」(※1)のことです。 残念ながら、私自身が日本酒度のしくみを理解しきれていないこともあって、正確に説明する自信がありません。 これについては、おおむね以下のように覚えておけば、まちがいはないと思います。 -(マイナス);糖分が多い=甘口 +(プラス);糖分が少ない≒辛口(甘みが少ない) 辛口のあとに、“(甘みが少ない)”と書いたのは、「酒の甘さを呈する成分が糖分だけではない」(※2)と評する文献があるからです。 しかし、お酒の甘みの主成分は糖分でしょうから、糖分が少ないということは、甘みの成分が少ないということになると思いますので、あえてこう書きました。 このお酒の日本酒度は“+10”です。 これは、上記基準からすると、辛口(甘みが少ない)のお酒であることがわかります。 では、実際に、どのくらい辛口(甘みが少ない)なのでしょうか。 国税庁の調査によれば、平成22年度の日本酒度全国平均は+4.0でした(※3)…

続きを読む

【お酒】82.大洋盛 金乃穂カップ

大洋酒造株式会社 新潟県村上市飯野1-4-31 原材料名;米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール アルコール分:15度 180ml詰 (以上、フタとラベルとより転記) 仕事で出かけた際に、とある駅で次の電車まで15分ほど待たなければならないことがありました。 そんなときはいつも、駅の辺りを見回してみます。 この日もそうしていると、駅前にスーパーがあるじゃありませんか。 これはもう、この貴重な15分間を使って、このスーパーの酒売り場をチェックしなければなりません。 そうやって、このお酒を見つけました。 今日もぬる燗でいただきます。 フタを開けると、いい香りがします。 決してフルーティーな吟醸香ではなく、酒臭い(←褒め言葉です)香りです。 一口いただくと、アルコールの香りとともに、強めの酸味を感じます。 けっこう強くて、ピリッとしています。 酒臭い香りとは逆に、うまみは弱めで、それほど濃くはありません。 くどさはないので、このくらいでもちょうどよいような気がします。 甘みはほとんど感じません。 しかし、弱いうまみとうまく調和しているようです。 強めの酸味と、クセのないうまみとで仕上げられた、淡麗辛口のお酒でした。

続きを読む

【お酒】81.分福正宗 本醸造 カップ

分福酒造株式会社 群馬県館林市野辺町137 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分15.0度以上16.0度未満 180ml詰 (以上、カップの印刷事項と、シールとより転記) 群馬県の南東部、館林市にあるお寺、“青龍山 茂林寺”には、昔話にもなっている分福茶釜の伝説があるそうです。 その茶釜は、茂林寺へ行けば見せてもらえるそうです。 (本物かどうかは知りませんが…) このお酒の蔵元は茂林寺と同じ館林市内にあるということで、その分福茶釜の昔話から名前をもらっているようです。 そんな郷土の昔話の名を背負うこのお酒を、今日もぬる燗でいただきます。 アルコールの香りとともに、強めの酸味を感じます。 刺激はそれほどありませんが、かなり辛味を生じさせています。 うまみと甘みとは薄めです。 酸味に抑えられていて、ちょっと物足りなく感じます。 もうちょっとうまみと甘みとがはっきりしていれば、酸味の辛さが目立たなくなるのかもしれません。 と、思ったのですが、燗が冷めてくるとだんだんと酸味が弱まってきて、その代わりにうまみと甘みとが際立ってきました。 しかし、このうまみと甘みとには、くどさがあるように感じました。 むしろ、酸味に抑えられていたほうがよかったのかもしれません。 うまみと甘み、そして酸味のバランスが、私の好みとはちょっとちがいました。

続きを読む

【お酒】80.あさ開 アルミカップ アサビラキ

株式会社あさ開 岩手県盛岡市大慈寺町10-34 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度以上16度未満 180ml詰 (以上、缶の印刷事項より転記) このカップ酒は、新大阪駅の新幹線ホーム上にある売店で見つけました。 岩手県のお酒を大阪で買って、関東まで持って帰るとは、なんかとても無駄なことをしているような気がします。 しかし、偶然に大阪で出会ってしまったのですから、買って帰らないわけには行きません。 そんな長距離を移動したこのお酒を、今日もぬる燗でいただきます。 アルコールの香りとともに、うまみを感じます。 このうまみですが、今までいただいたお酒とはちょっと違います。 そんなに濃くはありませんが、とてもまろやかで、しかも深いうまみです。 もしかして、この深さは、熟成によって生じるうまみでしょうか。 あれ?、でもなんとなく、前に一度同じようなうまみのお酒をいただいたことがあったような気もします。 甘みは少し感じる程度です。 それが深いうまみと調和しています。 酸味もありますが、やわらかい酸味です。 このお酒ですが、いただいているうちに、かすかではありますが、香りがすることに気づきました。 吟醸香のようなフレッシュな香りではありません。 例えれば、花のような、あるいは香木のような香りです。 まろやかで深いうまみと、ちょっと香りのする、旨口のお酒でした。 ところで、このお酒のうま…

続きを読む

ビビビ! “ポット酒”にひとめぼれ

雑誌でお酒の特集が組まれていることを知ると、その記事を読みたくなってしまいます。 先日も、岡山県の地方誌である『OSERA オセラ 晩秋号(2013年11-12月号)vol.66』で、岡山県のお酒を特集していることを知って、買ってしまいました。 内容としては、岡山県内の蔵元さん38蔵の紹介と、その中からピックアップした蔵元さんへのインタビューという、この手の特集によくある記事がメインでした。 しかし、たった1ページの、とあるコラムで紹介されていたお酒に、私は、心惹かれてしまいました。 そのコラムでは、岡山市内にある居酒屋“成田家田町店”さんで出される“ポット酒”が紹介されていました。 そして、ポットからぐいのみへお酒を注いでいる写真が載っていたのです。 ポット酒とは、ポットに入れてお客に供される燗酒のことです。 お客は、ポットから自分でぐいのみへお酒を注いでいただくらしいのです。 成田家田町店さんで、60年前の「開店当初、もともと忙しくてお銚子で出せない状況から生まれた」お酒の提供方法とのこと。 そして、「15年くらい前からは、通常はお銚子で出されているんですが、「ポットで」と注文すれば応じてくれ」るそうです。 ポットですから、やはり「ひとりで飲むものじゃないでしょ。何人か、いてこそのもの。」なのだそうです(※1)。 できることならば、お酒を注いでいる写真をこのブログに載せてお見せしたいところなのですが、著作権者に許諾をとっていませんので、許さ…

続きを読む

【お酒】79.誠鏡 吟醸 幻(まぼろし) カップ

中尾醸造株式会社 広島県竹原市中央五丁目9番14号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分 16度 180ml詰 (以上、缶の印刷事項より転記) 広島のお酒は、これまで賀茂鶴の上等酒、純米酒、そして特別本醸造(大甚本店のお酒)をいただきました。 また、広島県のアンテナショップで、ときどき一杯いただくこともありました。 これまでいただいた経験からして、広島のお酒は、甘口で、まろやかで、しかもお米の味がはっきりしているように思いました。 このお酒はどうでしょうか。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 ほんのりと、フルーティーな吟醸香がします。 香りはそれほど強くはないので、くどい香りではありません。 やはり甘みを感じます。 はっきりした甘みで、お酒を甘口に仕上げています。 うまみもはっきりしています。 お米由来のうまみでしょうか、団子をかじったときのようなうまみです。 アルコールの香りはありません。 ほんのりと吟醸香が香る、濃醇甘口のお酒でした。 私は、どちらかというと、醸し出された酒臭い味(←褒め言葉です)のお酒が好きなのですが、このお酒を含めて、今までいただいてきた広島のお酒にはそういったうまみはありませんでした。 もしかしたら、そういうお酒も探せばあるのかもしれません。 しかし、こういったお米の味をはっきりと感じ取れる甘口のお酒も、またよいものです。 …

続きを読む

【お酒】77.78.加賀鳶(かがとび) 純米&純米吟醸 飲み比べ

株式会社福光屋 石川県金沢市石引二丁目8-3 今日は、福光屋さんの“加賀鳶”シリーズのお酒から、純米酒と純米吟醸酒とを飲み比べしてみたいと思います。 福光屋さんは、2001(平成13)年に製造するお酒を全て純米酒に戻した蔵元です。 戦前は、どこの蔵元でも、造るお酒はみな純米酒でした。 しかし、戦争中に、醸造アルコールを添加したお酒(アル添酒)や、米の変わりに糖類を使用した三倍増醸酒(三増酒)などが発明されました。 そして戦後しばらくの間も、それらが日本のお酒の主流となっていました。 福光屋さんも、戦後はアル添酒や三増酒を造っていたようです。 しかし、今の社長の先代が、「何かおかしい」と思い、「アルコール添加量を減らすこと」を繰り返し口にしていたとのこと。 その想いをうけて、今の社長が全量純米酒にしたそうです(※1)。 しかし、造るお酒の全量を純米酒に切り替えることは、決してたやすいことではありません。 「醸造用アルコールを添加することで、発酵タンクの中のアルコール発酵は止まる。純米酒は醸造用アルコールを加えないので、発酵タンク内でアルコール発酵が続く。温度変化や発酵の具合をきちんとコントロールしないと、できあがった酒は味のバランスを失い、きつくて、くどい、後味の悪い酒になる。」(※2)そうです。 すなわち、単にアルコール添加を止めただけでは、おいしい純米酒を造ることはできないということです。 加賀鳶 辛口 極寒純米 原材料名/…

続きを読む

【お酒】76.国権 純米酒 会津路 カップ

国権酒造株式会社 福島県南会津郡南会津町田島字上町甲4037 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 60% アルコール分15.0度以上16.0度未満 180ml詰 (以上、カップの印刷事項から転記) このカップ酒に出会うまで、私は、国権酒造さんが純米酒のカップ酒を出していらっしゃることを知りませんでした。 当初、私は、国権酒造さんの別のカップ酒を探していました。 それは、ラベルに会津の観光名所である“大内宿”の街並みが描かれている、本醸造のカップ酒でした。 本醸造のカップ酒は、実は手に入れようと思えば簡単に手に入るものなのです。 なぜならば、会津のおみやげ物として、他社のカップ酒と抱き合わせで5本セットで販売されているものをよく見かけるからです。 しかし、このカップ酒のセットですが、私は、国権酒造さんのお酒以外の4本のうち3本をすでにいただいたことがありました。 それに、おみやげ物であるにもかかわらず、セットの中の1本に、なんと糖類添加のお酒が含まれているのです。 私は、特段の事情がない限り糖類添加のお酒を購入しない方針ですので、このカップ酒セットを購入せずに、国権酒造さんのカップ酒だけを探すことに決めました。 その後、本来探していた本醸造のカップ酒は見つかりませんでしたが、偶然にこの純米酒のカップ酒と出会ったのです。 そんな偶然に出会ったこのお酒を、今日もぬる燗でいただきます。 まず最初に、強い酸味を感じます。 …

続きを読む

【お酒】75.若鶴 純米吟醸 カップ 200ml

若鶴酒造株式会社 富山県砺波市三郎丸208 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米) 原料米名:富山県産雄山錦100%使用 アルコール分15.0度以上16.0度未満 200ml (以上、ラベルとフタとから転記) 昨日に続いて、今日も純米吟醸酒をいただきます。 このお酒ですが、お米はすべて富山県産の雄山錦を使用していることをラベルでアピールしています。 雄山錦とは、いったいどういうお米なのでしょうか。 手元の文献によれば、主に富山県で栽培されている酒米で、「栽培しやすい吟醸酒向きの品種」であって「大粒で心白発現率が高く低タンパク質」であるとのこと(※1)。 低タンパク質ということは、アミノ酸の生成が少なくて雑味が出にくいということでしょうから、まさに吟醸酒向きの酒米なのだと思います。 また、この文献は「最上級の雄山錦がとれる砺波平野。(中略)広い水田に点在する散居村が美しい土地である。」と紹介しています(※1)。 おお!たしか、 「砺波平野には、“散村”集落が形成されている。そして、米とチューリップとの二毛作が行われている。」 (シャンソン(散村)を 歌うの誰や チューリップ(チューリップ)と波平や(砺波平野)) ということを、かつて、どうでしょうゼミナールの大泉校長の講義で習いました。 このお酒で使われている雄山錦の田んぼも、チューリップとの二毛作に使われているのかもしれません。 今日は燗を付けずに、冷蔵庫で冷やしてい…

続きを読む