【お酒】84.85.八海山 普通酒&本醸造 飲み比べ≪本醸造の意味を究める≫
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051
言わずと知れた八海山です。
日本がバブル経済で盛り上がっていた頃は、越乃寒梅や久保田などとともにもてはやされました。
新潟のお酒の味を“淡麗辛口”と表現することがよくあります。
これについて、ある文献では、「厳しい寒さの中、ミネラル分の少ない軟水で仕込まれる新潟の酒はゆっくりと、穏やかに発酵が進むため、さっぱりとした味わいになる。」と説明しています。
また、「昭和32年に誕生した酒造好適米「五百万石」の登場で、やわらかい含みと雑味のないすっきりさが際立ち、またキレのあるきれいで品格のある飲み口の酒が出来上がった。」ことも、淡麗辛口になったことの一因であると紹介しています(※1)。
そんな新潟の淡麗辛口を代表するお酒と言っても過言ではないくらい有名な八海山から、今日は普通酒と本醸造とを飲み比べてみたいと思います。
その前に、本醸造とはいったいどういうお酒なのかということを確認しておく必要があります。
本醸造とは「精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの」と定義されています(※2)。
つまり、本醸造を名乗るのであれば、上記のもの以外の副原料(糖類・酸味料など)を使うことはできないのです。
また、本醸造にはこの定義以外にも、以下のような制約があります(※3)。
★農産物検査法により格付けされた3等米以上の米を使うこと
(→くず…