【お酒】514.寒梅 普通酒 カップ
寒梅酒造株式会社
埼玉県久喜市久喜中央2-9-27
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分15度
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)
“寒梅”といえば、新潟の石本酒造さんが造る“越乃寒梅”が有名ですね。
越乃寒梅のことを、“カンバイ”なんて略して呼ぶこともあるくらいです。
では、今日いただくこの“寒梅”は、“越乃寒梅”のバッタ物なのでしょうか?
しかし、このお酒のラベルには、“寒梅”の名は登録商標である旨表示されています。
確証はないのですが、調べてみたところ、どうやら元祖“寒梅”はむしろこちらのお酒らしいのです。
石本酒造さん(越乃寒梅)のWebsiteによれば、石本酒造さんの創業は明治40年(1907年)と紹介されています。
一方、寒梅酒造さん(寒梅)のWebsiteによれば、こちらは江戸時代の文政4年(1821年)と、80年以上も早く創業なさっています。
また、独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営する特許情報プラットフォームのサイトで、それぞれの商標を検索してみました。
その結果、石本酒造さんが“越乃寒梅”の商標登録を出願したのは1968年(登録は1970年)であったのに対して、寒梅酒造さんが“寒梅”の商標登録を出願したのは1911年(同年登録)だったのです。
これは私の推測ですが、“〇〇寒梅”というお酒は全国各地に存在しますが、それらはむしろ“越乃寒梅”にあやかってつけ…