【お酒】838.十旭日(じゅうじあさひ) 上撰 カップ

旭日酒造有限会社 島根県出雲市今市町662 アルコール分15.0度以上16.0度未満 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 180ml詰 (以上、カップに貼られたシールとフタとより転記) 島根県で酒集めをした際に仕入れてきたものから、最初にこのお酒を選びました。 このお酒の酒銘は、矢筈十字に旭日と書いて、“じゅうじあさひ”と読むそうです。 これについて、蔵元さんのWebsiteではその由来が詳しく紹介されておりました(“十旭日について”のページをご覧下さい)。 簡単に紹介すると、明治40年に皇太子の侍従長から旭日の名をもらい、また七代目が能勢の妙見山を信仰していたことから、その紋章である矢筈十字を旭日に付けたのだとか。 また旭日酒造さんは、近年では「平成25年(2013)より出雲大社の御神酒「八千矛(やちほこ)」」を造っている」そうです(※1)。 その旭日酒造さんの酒造りについて、手元にあった文献には以下のような記述がありました。 「旭日酒造の醸す八百五十石の酒の八割五分は、地元で消費される。それらはアルコールで増量している普通酒だ。純米酒は僅か数本の仕込みを行うだけ。地元では高い酒は売れないと言う。その僅かな量の純米酒が熟成に向くいい造りをしている。これだけの酒質のものなら、もっと仕込み本数を増やしてほしいのだが、現在はこれで手一杯という。」(※2) 10年以上も前に書かれた文献ですので、現在も普通酒の…

続きを読む

【お酒】837.嘉泉 カップカセン

田村半十郎謹醸 東京都福生市福生626 アルコール分 15.0度以上16.0度未満 原材料名:米、米麹、醸造アルコール、糖類 国産米100%使用 180ml (以上、フタとラベルとより転記) 嘉泉の蔵元さんについて、文献では以下のように紹介されておりました。 「福生市街の西に、多摩川と玉川上水に挟まれて「嘉泉」の醸造元の田村酒造場がある。170年の歴史を誇る蔵元だ。江戸時代は代々名主総代で、現在の当主田村半十郎さんは15代目。(中略)「丁寧に造って丁寧に売る」を信条とする嘉泉には、大吟醸から普通酒まで種類が豊富。銘酒を醸すと称える酒通も多い。」(※1) “丁寧に造って丁寧に売る”を信条とする蔵元さんが造ったこのお酒ですが、残念ながら糖類添加の三増酒でした。 しかし、酸味料は添加されていないみたいです。 三倍増醸酒(三増酒)については、かつてこちらでまとめております。 上記の記述が正しいならば、このお酒はきっと丁寧に造られた三倍増醸酒なのでしょう。 それをたしかめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんど目立たない程度でした。 うまみは淡めです。 やわらかいうまみをほんのりと感じます。 ですがこのお酒、苦みがはっきりしています。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさはほとんど感じないものの、さわやかさを感じます。 それに、けっ…

続きを読む

【お酒】836.初桜 あいの土山 カップ

安井酒造場 安井利彦 滋賀県甲賀市土山町徳原225 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合 65% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 滋賀県のお酒をいただく際にいつも引用している文献では、安井酒造場さんが蔵を置く甲賀市土山町のことを以下のように紹介していました。 「今は国道1号、その昔は東海道の難所だった鈴鹿峠。三重県との県境に位置する土山町は馬子唄にも「あいの土山」と歌いこまれ、水にも恵まれた土地です。」(※1) 今日いただくこのお酒のラベルには、その“あいの土山”からいただいたと思われる酒銘とともに、鈴鹿の峠を超える馬子が「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」歌ったとされる鈴鹿馬子唄の一節が記載されておりました。 ところで、この“あいの土山”の意味については諸説あるようです。 これについては甲賀市のWebsiteで詳しく解説されておりますので、それをご覧ください。 (今日は手抜きかよ!) なんとかうまくまとめたところで、そろそろいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、きれいな金色でした。 うまみは濃いめです。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、熟成感を感じます。 それにこのお酒、苦みがはっきりしています。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが豊か…

続きを読む

【お酒】835.道灌正宗(金紋道灌)カップ

太田酒造株式会社 滋賀県草津市草津三の三十七 アルコール分/十五度以上十六度未満 原材料/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 180ml (以上、ラベルより転記) 太田酒造さんに関して、文献には以下のような記述がありました。 「旧東海道の宿場町草津。中山道との分岐点でもあり、古くから多くの旅人が往来してきました。街道沿いにある太田酒造は、江戸城を開いたことで有名な太田道灌ゆかりの蔵元。」(※1) 蔵元さんのWebsiteでは、“太田酒造とは”のページで太田道灌との関係が紹介されておりました。 このことを受けてでしょうか、このお酒のラベルには、「七重八重 花は咲けども 山吹の みの(実の/蓑)ひとつだに なきぞかなしき」という後拾遺集掲載の歌でおなじみの“山吹伝説”の一場面と思われる絵が描かれておりました。 大田道灌がこれを機に己の不勉強を恥じて歌の道に精進するようになったというこのお話は落語で有名のようですが、あたしゃ子供のころに“サザエさん”で紹介されていたのを見て、このお話のことをはじめて知りましたよ。 今日いただくこのお酒は、もしかして山吹の香りがするのでしょうか? そんなわけはないと思いますが、試しにいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いているのがわかる程度でした。 うまみはかなり濃いめです。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)とともに、な…

続きを読む

【お酒】834.千功成 本醸造 冷酒 300ml

株式会社檜物屋酒造店 福島県二本松市松岡173番地 精米歩合 65% アルコール分 15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)醸造アルコール 300ml詰 (以上、ラベルより転記) このお酒のラベルには“冷酒”と表示されています。 2回火入れしたお酒を冷酒として供しているのかと思ったのですが、蔵元さんのWebsiteでは生貯蔵酒として紹介されておりました。 いずれにせよ、ラベルの指示に従って、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、わずかに着いているのがわかる程度でした。 一口含むと、やはり生貯蔵酒らしいフレッシュな風味を感じます。 ですが、それほとしつこくはないみたいです。 うまみは淡めです。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)をちょっと感じます。 ですがこのお酒、苦みがややはっきりしています。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはそれほどでもないものの、さわやかさを感じます。 それに、わずかにピリッと感じるみたいです。 甘みはややはっきりしています。 クドさのない、さらっとした甘みです。 淡麗やや甘口のおさけでした。 苦みとピリピリ感と先に来て、後から甘みが顔を出す感じでした。 これらをフレッシュさと合わせるのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。

続きを読む

【お酒】832.833.髙尾山 普通酒&上撰本醸造 カップ飲み比べ

中村酒造 中村八郎右衛門謹醸 東京都あきる野市牛沼63 (カップの印刷事項より転記) 今日は、京王電鉄高尾山口駅の売店で入手した“髙尾山”なる銘柄のカップ酒二種を飲み比べてみたいと思います。 高尾山をその名にいただくお酒ですが、造っているのはちょっと離れたあきる野市に位置する蔵元さんでした。 中村酒造さんは、どうやら“千代鶴”を主要銘柄としていらっしゃるようですね。 ということは、今日いただくこの“髙尾山”は、高尾山の観光客に買ってもらうことを目当てにした銘柄なのでしょうか? このことはおそらくまちがってはいないと思いますが、手元の文献にちょっと気になる記述を見つけました。 「八王子から陣場街道沿いに西走すると中島酒造場がある。林の茂る丘陵を背負った静かな環境。石高300石と小さな蔵だが、創業以来150年以上の歴史があり。現在の当主は8代目。新潟杜氏が酒を醸し、銘柄はメインの日出川のほかに高尾山、陣場山がある。」(※1) この“中島酒造場”さんについて調べてみようと思い、東京都酒造組合のWebsiteを覗いてみたのですが、そこに掲載されていた蔵元の中に中島酒造店さんの名前はありませんでした。 ここからは私の推測ですが、“髙尾山”なる銘柄のお酒はもともとは高尾山に近い中島酒造店さんが造っていたものの、その廃業を契機としてあきる野市の中村酒造さんが銘柄を継承なさったのではないでしょうか? こんなことを考えていてもお酒の味はわ…

続きを読む

【お酒】831.金鶴 カップ

有限会社加藤酒造店 新潟県佐渡市沢根炭屋町50番地 製造場/新潟県佐渡市金井新保乙1120番地の2 アルコール分/15度 原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール 容量180ml詰 (以上、ラベルより転記) 佐渡島で造られたお酒です。 このお酒のラベルには、蔵元さんの所在地とともに、製造場の場所が併記されております。 どうやら、もともとは所在地で酒造りをしていたものの、近年になって酒造りの拠点を製造場の場所へ移したらしいのです。 このことについて、文献では以下のように紹介しておりました。 「平成十年二月、酒蔵を沢根炭屋町から金井町(現在は佐渡市の一部となっている:ブログ筆者追記)に移転した。(中略)金井蔵はもともとほかの酒蔵があった場所だが、蔵の中の井戸からカルシウムやマグネシウムが少ない最高の軟水がくめることから移転を決意。この移転が功を奏し、ここにきて売り上げを急激に伸ばしている。」(※1) また、同じ文献では、このお酒の味わいについて以下のように紹介していました。 「代表銘柄「金鶴」は、ふくらみのある大吟醸、晩酌酒として人気の本醸造、普通酒とある。いずれも共通しているのは、すっきりとした淡麗辛口であること。」(※1) 品質表示から判断するに今日いただくこのカップ酒は普通酒ですが、はたして上記のようにすっきりとした淡麗辛口に仕上がっているのでしょうか。 それを確かめるべく、そろそろいた…

続きを読む

【お酒】830.大雪渓 蔵出し紙カップ

大雪渓酒造株式会社 長野県北安曇郡池田町大字会染9642の2 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分/15度 180ml詰 (以上、カップの印刷事項より転記) 大雪渓酒造さんのお酒は、かつて普通酒の蔵出しカップ(佳撰クラスか?)と、これも普通酒の上撰カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒も普通酒ですが、特に上撰などの表示がないことから、おそらく蔵出しカップと同じ中身でしょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 ああ。 この味わいには、覚えがありますよ。 淡めのやわらかいうまみに、さわやかさ酸味を少し感じます。 甘みもほんの少しありますね。 淡麗やや辛口のおいしいお酒でした。 角や雑味のないきれいな味わいのお酒ですよ。 これはひやでもいけますね。

続きを読む

【お酒】829.玉風味(たまふうみ) 本醸造 カップ

玉川酒造株式会社 新潟県魚沼市須原1643 アルコール分14度 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合 60% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 根知男山カップとともに、御徒町の吉池で入手したお酒です。 本醸造ですが、アルコール度数が14度とやや低めであることが気になります。 アル添本醸造で14度台ということは、多めの加水によってやや淡めの味わいに仕上がっているのかもしれません。 それを確かめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからないくらいでした。 うまみはやはり淡めですが、淡いなりによくわかります。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみをほんのりと感じます。 キレもよいと思います。 苦みや雑味はないみたいです。 酸味はややひかえめです。 さわやかさをちょっと感じる程度です。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じないくらいです。 淡くてキレのよい、淡麗辛口のお酒でした。 スイスイいけるものの、物足りなくはないみたいでした。 ですが、こういう軽快な味わいのお酒は冷やでいただいたほうがよかったのではないかと思いました。

続きを読む

島根県沿岸地域での酒集め

「僕はもと八幡学園に居たので 春になって暖かくなると 出かけるくせがあるので 出かける前には「学園に居て 毎日貼絵をやったり油絵具をやって居る生活と 毎日るんぺんをしている生活とどっちがいいか」とよく考えて居ると どっちも楽しい時と 苦しい時もあったりどっちも食べて行かれるから 五分五分と思うから 自分の好き好きだから どっちにしようかと迷って居た いつ迄(まで)も迷って居るときまりがつかないから 思いきって きまりをつけてしまおうと思い じゃるんぺんに成ろうと思って るんぺんをする支たくをして 昭和二十六年五月三日の朝早く 少し明るくなった頃 起きて 先生にことわって出かけるのは恥ずかしいと思うから 先生にことわらないで 学園から出かけた」 (山下清『裸の大将放浪記 第三巻』p.281(1979.10第二刷 ノーベル書房)) ぼくも暖かくなってくると出かけるくせがあるので、 (暖かくなくてもだろ!) ルンペンになろうと思って、 (普段からルンペン(=ルンペンプロレタリアート:最下層労働者階級)だろ!) 朝早く、少し明るくなった頃に出かけたんだな。 今回は、島根県の沿岸地域を攻めてみました。 島根県への移動手段として、当初は東京発の夜行バスを検討しておりました。 ところが、お目当てにしていた東京発の“いわみエクスプレス”は、去年から運行休止になってしまったらしいのです。 今となっては、私にとって利用可能な夜行バスは、大阪からしか出ていないのですよ。 関…

続きを読む