【お酒】992.ほろ酔 上撰 カップ
青砥酒造株式会社
島根県安来市広瀬町布部1164-4
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造糖類・醸造アルコール
アルコール分 15.0度以上 16.0度未満
内容量 180ml
(以上、フタより転記)
このお酒ですが、カップに“山中鹿介ゆかりの銘酒ほろ酔”と書かれております。
山中鹿介(やまなかしかのすけ)は、おそらく戦国時代の一時期に山陰地方を支配した尼子氏麾下の武将のことでしょう。
その山中鹿介と青砥酒造さんとの関係については、手元の文献からも、また蔵元さんのWebsiteからも、明確な記述を見つけることができませんでした。
一方で、蔵元さんのWebsiteには、その歩みを記したページに以下の記述がありました。
「 古来より良質の砂鉄が採れることで知られる安来市。
戦国時代には、鉄をめぐって尼子、毛利両軍の激突の地となりました。
1895年(明治28年)に、創業した青砥酒造は、
その両軍が戦った山のふもとの静かな街道沿いにあります。」
これはあくまでも私の推測ですが、尼子軍と毛利軍との戦いの場になった地でその当時に造られたお酒を山中鹿介も飲んだであろうと考えて、その土地の酒造りを今日まで継承しているという意味が、上記カップに印刷されている“ゆかり”という言葉に込められているのではないでしょうか?
あれ!そういえば。
上方から江戸への“下り酒”を最初に江戸へ届けたのは、たしか山中鹿介の息子でしたよ。
…