【お酒】1068.仁勇 本醸造 樽酒 300ml

鍋店株式会社 本店 千葉県成田市本町338番地 神崎酒造蔵 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地 原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール 精米歩合 65% 日本酒度 +2~+4 アルコール分 15度 ◎国産米100%使用 300ml詰 (以上、裏のラベルより転記) 鍋店(なべだな)さんのお酒は、かつて仁勇の山廃純米カップと、普通酒の仁勇カップ浮世絵ラベル、そして仁勇のロッテマリーンズ 純米吟醸パック180ml(升付き)とをいただいております。 今日いただくこのお酒は、本醸造の樽酒です。 本醸造の意味についてはこちらで、、また樽酒の意味についてはこちらで、それぞれ簡単にではありますが触れておりますので、適宜ご参照ください。 きょうはどうしても燗酒をいただきたいと、昼間から固く心に決めておりました。 それにこんなラベルが瓶の肩に掛けられておりましたので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いている程度でした。 あれ? 樽酒なのに、木香がまったくわかりませんね。 オイラの鼻がおかしいのかな? (どうせもう酔っぱらってやがるんだろ。) うまみは淡めです。 かなり淡いですが、米のうまみを淡いなりに感じますね。 苦みや雑味はまったくありません。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが少し強めで、鋭さを少し感じます。 でも、酸味自体に深みもあるみたいです。 それに、ちょいピリです…

続きを読む

【お酒】1067.櫻室町 契約栽培純米酒 瀬戸雄町 ムロマチワンカップ

室町酒造株式会社 岡山県赤磐市西中1342の1 原材料 米・米麹 ※使用米は全て岡山県産使用。 アルコール分14.0度以上15.0度未満 精米歩合 65% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 室町酒造さんのお酒は、かつて櫻室町の純米吟醸生貯蔵酒 雄町米でつくったおいしいお酒 300mlをいただいております。 今日いただくこのお酒は、契約栽培の雄町を使用しているという純米酒です。 品質表示の字がものすごく細かいぜ。 雄町発見の経緯については、簡単にではありますがかつてこちらで触れております。 また、雄町と似て非なるものに広島雄町という酒米があることについては、こちらでまとめております。 フタには、おもいっきり“ワンカップ”と書いてありましたよ。 ワンカップは大関さんの登録商標なのにね。 純米酒ではありますが、蔵元さんの直販サイトでは「冷や(5~10℃)もしくは常温で美味しく戴けます。またぬる燗(40度位)も美味です。」と、燗よりも先に冷やまたは常温でいただくことを推奨なさっておりました。 そこで、まずは冷蔵庫で軽く冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し茶色がかっているようでした。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 お米の味がピンと効いておりますが、アル添酒のようにキレがよく、透明感を感じます。 それに、軽い苦みが少しあるみたいです。 酸味はややひかえめです。 …

続きを読む

【お酒】1066.大典白菊 大神楽カップ

白菊酒造株式会社 岡山県高梁市成羽町下日名163-1 アルコール分14度以上15度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 200ml (以上、カップの印刷事項より転記) カップには、酒銘の由来が書いてありますね。 アルコール分14-15度ですから、アル添普通酒にしてはやや低めですね。 もしかして、割り水が多めなのでしょうか? ネタがないことをごまかしたところで、そろそろいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒のいろは、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 やわらかいうまみとともに、熟成感もほんの少しだけあるみたいです。 苦みや雑味はなく、それにキレがよいみたいです。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが強めであるものの角がなく、それでいて深みのある酸味です。 刺激やピリピリ感はありません。 あまみはややはっきりしています。 べとつかない甘みを穏やかに感じます。 深みのある酸味が効いた、ちょいすっぱ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 これは酸味の深みを味わうお酒でしょう。 しかも酸味に角がなく、また穏やかな甘みが酸味にコクを添えているようでした。 それに度数が低めであったものの、薄さや物足りなさは感じませんでしたね。 これはなかなかいけるのではないでしょうか。

続きを読む

【お酒】1065.御前酒 特別純米 萬悦 180ml

株式会社辻本店 岡山県真庭市勝山116 原材料名 米・米こうじ (原料米はすべて国産) 精米歩合 60% アルコール分 15度 杜氏 辻麻衣子(備中杜氏) 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 辻本店さんのお酒は、これまでに普通酒の御前酒佳撰Pカップと、同じく普通酒の御前酒辛口蔵出冷酒180mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の特別純米酒です。 特別純米酒には香りがあるものもありましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 やっぱり香りが少しありますね。 フルーティーな香りです。 でも、強くはありません。 うまみは濃くはなく、また淡くもないみたいです。 米のうまみをほんのりと感じます。 また、軽い苦みがごくわずかにあるみたいです。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさがあって、少し鋭さを感じますが、深みもあるみたいです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 べとつかない甘みをほんのりと感じます。 酸味が効いていて香りが少しある、ちょいすっぱやや甘口のお酒でした。 これは香りと酸味とを楽しむお酒でしょう。 香りがあるものの強くはないので、食事と合わせやすいと思います。 これまでいただいた御前酒の普通酒は辛口でしたが、こちらは甘みがほんのりと効…

続きを読む

茨城県での酒集め:桜川市・筑西市・古河市

先々週の土曜日に、水戸線を利用して、茨城県内にある各駅の周辺で酒集めをいたしました。 その際、笠間駅(笠間市)周辺では地酒を入手することができ、また結城駅(結城市)周辺でも他所での入手分とあわせて成果を得ることができました。 しかし、桜川市にある岩瀬駅の周辺と、筑西市にある下館駅の周辺とでは、ともに両市の地酒を入手することができなかったのです。 岩瀬駅の近くには酒蔵が1軒ありましたが、桜川市にはこのほかに、岩瀬駅から南へ10kmほど離れた真壁に2軒あることがわかりました。 (地図中の右下にある縮小ボタン(-)を適宜お使いいただくと、場所がわかりやすくなると思います。) また、筑西市では下館駅の周辺には酒蔵はなく、駅から南東方向に5kmほど離れた村田という場所に1軒ありました。 この真壁と村田とへ行けば、もしかしたら前回の旅で入手できなかったお酒にめぐり合えるかもしれないと考えて、これらの場所での酒集めを目論んでおりました。 しかし、ここで一つ、大きな問題が見つかりました。 これらの場所には、鉄道や路線バスといった、定期運行の公共交通機関が通っていなかったのです。 真壁には、かつては筑波鉄道(土浦-岩瀬)が通っていて真壁駅が置かれておりましたが、平成の世に入る前に廃止されてしまいました。 その後しばらくの間は代替バスが走っていたらしいのですが、それも数年前に廃止されて、真壁と他所とを結ぶ公共交通機関は皆無となってしまいました。 …

続きを読む

【お酒】1064.御前酒 辛口蔵出冷酒 180ml

株式会社辻本店 岡山県真庭市勝山116 原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール (原料米はすべて国産) アルコール分15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた御前酒の佳撰Pカップに引きつづき、今日も辻本店さんのお酒をいただきます。 今日いただくこのお酒も普通酒ですが、こちらは“冷酒”と銘打たれております。 普通酒ですが、ここは素直に冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 一口含むと、フレッシュな風味がほんの少しあることがわかります。 けっしてクドくはないですね。 もしかしたら、生貯蔵酒なのでしょうか? うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみほんのり、香ばしさほんのり、といったところでしょう。 でも、それらが口の中でパッと広がりますね。 それにキレがよく、苦みや雑味はありません。 酸味はややひかえめです。 すっぱさがほんの少しだけあるみたいでほとんど目立ちませんが、冷やしているからでしょうか。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはやっぱりひかえめです。 弱めですが、ぜもゼロではないみたいです。 飲みやすいけれどしっかりしている、やや淡麗で旨やや辛口のおいしいお酒でした。 淡めで口当たりがよいものの、うまみに広がりがあるので物足りなさはないですね。 しかも辛…

続きを読む

【お酒】1063.御前酒 佳撰 Pカップ

株式会社辻本店 岡山県真庭市勝山116 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (以上、カップより転記) 「辻本店は三浦藩二万三千石の城下町に蔵を構えておよそ二百年になる老舗蔵元である。藩主に献上する酒を醸したことから「御前酒」の酒銘を頂戴した。」(※1)という由緒正しき酒銘を名乗るこのお酒を、今日はいただきます。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お殿様から拝領した由緒正しき酒銘を名乗るだけあって、たとえ普通酒であっても糖類や酸味料といった余計なものは添加されておりませんでしたよ。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみと共に、香ばしさが豊かです。 軽い苦みがほんのわずかにあるみたいですが、まったく気にはなりません。 それでいてキレがよく、スッと引いていきます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないのですが、鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じません。 キリッと辛口でキレがよいものの、飲み応えのある、旨辛口のおいしいお酒でした。 辛口でキレがかなりよく、スッキリしています。 それでも、切れていく前に酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)と香ばしさとが口の中…

続きを読む

【お酒】1062.手造り本醸造 尾瀬のあわ雪 アルミ缶

株式会社永井本家 群馬県沼田市下発知703 アルコール分15度以上16度未満 原材料名/米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合65% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 永井本家さんのお酒は、これまでに普通酒の八木節カップと、特別本醸造のSLみなかみD51 498アルミ缶とをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合65%の本醸造です。 本醸造ではありますが、SLみなかみとのちがいを確かめるべく、冷や(常温)でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、熟成感も少しあるみたいです。 それに軽い苦みがちょっとはっきりしています。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じません。 軽い苦みと酸味とが効いている、旨辛口のおいしいお酒でした。 甘みがなくてキリッと引き締まっていて、ちょっとドライに感じました。 それでもうまみと酸味とがしっかりしているので、物足りなさはないですね。 軽い苦みがちょっと目立つようですが、これもまた味のうちでしょう。 辛口好きの諸兄にはおすすめできるお酒だと思います。 おいしいですが、この味わいを“あわ雪”…

続きを読む

【お酒】1061.谷川岳 特別本醸造 アルミ缶

永井酒造株式会社 群馬県利根郡川場村門前713 精米歩合/60% 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール度/15% 180ml (以上、ラベルより転記) 永井酒造さんのお酒は、かつて谷川岳の源水仕込 心 180ml(普通酒)と、おなじく谷川岳の超辛純米酒180mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の特別本醸造です。 特別本醸造には香りに特長があるものもありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 香りはしませんね。 うまみはやや濃いめです。 お米のうまみとともに、熟成感を少しだけ感じます。 軽い苦みもかすかにあるみたいですが、雑味はありません。 それにキレはよいみたいです。 酸味はややはっきりしています。 角のないすっぱさがちょっとだけあって、しかも酸味自体に深みがあるようです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 かなり弱めのようです。 やや濃醇で旨辛口のおいしいお酒でした。 これはうまみで勝負するお酒でしょう。 しかも、ほんのりと軽い苦みと、酸味の深みとが、うまみを引き立てているようでした。 甘みがほとんどなくてややドライな口当たりでしたが、物足りなさは全く感じませんでした。 なかなかいけると思います。

続きを読む

【お酒】1060.秀鳳 純米大吟醸 180ml

有限会社秀鳳酒造場 山形県山形市山家町一丁目6-6 アルコール分17度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合45% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 秀鳳酒造場さんのお酒は、これまでに本醸造の本格辛口庄五郎300mlと、秀鳳の純米吟醸180mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、満を持しての純米大吟醸です。 精米歩合45%ですから、お米の半分以上を削って捨ててしまっているわけですね。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 これは吟醸香がすごいね! 杯に注いだだけではそれほどはっきりしていないのですが、一口含むとフルーティーな香りが口の中にパッと広がって、それが一気に鼻へと抜けていきます。 うまみは濃くはないですね。 これはお米のうまみなのでしょうかね? 香りが強いためか、はっきりと感じとることができないみたいです。 その一方で苦みや雑味はまったくなく、キレもよいみたいです。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさはわかるものの、角がなくて穏やかです。 それに、生酒ではないはずなのに、シュワっとした軽い発泡感をちょっと感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じません。 吟醸香が豊かで軽い発泡感のある、芳香爽快辛口のお酒でした。 香…

続きを読む