【お酒】1194.開當男山(かいとうおとこやま) カップ
開当男山酒造 渡部謙一醸造元
福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785
原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
アルコール分/15.0度以上16.0度未満
180ml詰
(以上、ラベルより転記)
“男山”はともかく、“開當”の意味と蔵元さんの歴史とについて、福島県南酒販さんのWebsiteでは以下のように紹介されておりました。
「 創業は享保元(1716)年。酒造業を起こした渡部開當(はるまさ)の名が、そのまま銘柄となった。以来、会社組織をとらずに酒造りを営なんでいる。現在の蔵元、渡部謙一氏は十四代目。蔵には創業当初から使われている建物も残り、重厚な雰囲気が漂う。 」(※1)
そんな創業から400年以上もの歴史を誇る蔵元さんが世に送り出したこのお酒ですが、まことに残念ながら糖類添加の三増酒でした。
この絵は、東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道の共通形式である6050系電車ですね。
登場から30年にわたって浅草から日光や鬼怒川、そして会津田島とを結ぶ快速列車として活躍しておりましたが、先月のダイヤ改正では“リバティ”なる新形式(“リバティ”ったら、“おおさか”だろ!って思ってしまうのは、私だけでしょうか?)の登場に因って南栗橋以南の定期運用が消滅してしまいました。
浅草駅では、もう日常的に見ることができなくなってしまったわけですね。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
お酒の色は、かすかに着いてい…