”澤正宗 純米カップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

古澤酒造株式会社 山形県寒河江市丸内三丁目5の7 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 麹米60% 掛米65% 200ml (以上、ラベルより転記) 《初回記事》 【お酒】260.澤正宗 純米カップ  さくらんぼの里、山形県寒河江市に蔵を置く古澤酒造さんの“澤正宗 純米カップ”をまた飲んでみました。 なお、古澤酒造さんのお酒は、このほかに澤正宗のヤングカップ(普通酒)と、澤正宗の吟醸生酒300ml(これは失敗でした)とをいただいております。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、濃くはないもののきれいな金色をしておりました。 うまみはやや濃いめで、かなりしっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみが豊かで厚みを感じますが、角がなくて穏やかです。 熟成感と軽い苦み、それに香ばしさもそれぞれちょっとだけあるみたいです。 純米酒ですがキレはよく、後味はすっきりしています。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは鋭さを感じるものの弱めで、さわやかさも少しだけあるみたいです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめです。 べとつかない甘みをちょっと感じます。 しっかりしているもののバランスがよくて穏やかな、やや濃醇で旨やや辛口のとてもおいしいお酒でした。 酒臭さ(←ほめ言葉です)や熟成感、それに軽い苦…

続きを読む

“天壽 精撰カップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

天寿酒造株式会社 秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117 アルコール分15度 原材料 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 200ml詰 (以上、フタより転記) 《初回記事》 【お酒】352.天壽 精撰カップ 鳥海山の北側の麓、由利高原鉄道の終点である矢島駅の近くに蔵を置く天寿酒造さんのカップ酒“天壽 精撰カップ”を再び飲んでみましたよ。 なお、天寿酒造さんのお酒は、これ以外にかつて清澄辛口本醸造 鳥海山 300mlと、鳥海山 純米大吟醸 300mlとをいただいております。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 一口含むと、アルコール香がはっきりしていることがわかります。 うまみはかなり淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみを一応感じます。 また、軽めではあるものの鋭さの少しある苦みをちょっと感じます。 キレはとてもよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはちょっと、そしてアルコール由来と思われるさわやかさが少しあります。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 かなりさらっとしています。 淡めではあるものの、淡いなりにしっかりした味わいの、淡麗ちょい苦旨口のおいしいお酒でした。 アルコール香がちょっと強めで、…

続きを読む

【お酒】1261.髙清水 本醸造 上撰 マイ・パック

秋田酒類製造株式会社 秋田市川元むつみ町4番12号 (カップに貼られたラベルより転記) アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 (麹米60%掛米65%) 180ml詰 (フタとから転記) いわゆる戦時統合で設立された秋田酒類さん。 関東地方でも比較的よく目にするそのお酒は、これまでに髙清水の上撰本醸造CUP200と、髙清水 の精撰芳醇佳醸CUP200、髙清水 精撰 300ml、そして髙清水 酒乃国 純米酒 300mlをいただいております。 今日いただくこのお酒は紙カップに詰められておりますが、上撰本醸造ですのでおそらくかつていただいた髙清水上撰本醸造CUP200と同じ中身でしょう。 ガラスのカップは200mlでしたが、この紙カップは一合でした。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 うまみは淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 淡いながらも醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみがありますね。 苦みや雑味はありません。 それにキレがよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 弱めのすっぱさが少しありますね。 アルコールのさわやかさも少し感じます。 それに、ちょっとピリッときますね。 甘みはひかえめです。 ゼロではないものの、かなり弱めです。 …

続きを読む

【お酒】1260.春一番地 純米しぼりたて生原酒 300ml

山内總太郎 岐阜県中津川市上野134番地1 原材料 米・米麹 アルコール分 18度 酒造好適米ひだほまれ(国産)100%使用 精米歩合55% 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 中津川駅の駅前にある老舗の酒屋さんで勧められて入手したお酒です。 この蔵元さんは、個人事業主(自然人商人)でした。 普段は“山内酒造場”という屋号で酒造りをなさっているようですね。 これを入手した酒屋さんのお話では、この蔵元さんはかつて地元で開催されていた音楽イベントである中津川フォークジャンボリー(全日本フォークジャンボリー:1969-1971)で実行委員をしていたそうです。 このお酒ですが、“ひだほまれ”なる酒造好適米を100%使用しているとのこと。 ひだほまれは1981年に岐阜県で独自に育成された酒米のようですが、「大粒で心白発現が良く酒造適性が高いが、心白が大きくて高精白には向かない。」(※1)のだとか。 でもね、このお酒は精米歩合55%ですから、なかなかの高精白ではないでしょうか。 生酒ですし、度数18%の原酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し茶色がかっているようでした。 生酒らしいフレッシュな風味がありますね。 少しはっきりしてはおりますが、クドさはないみたいです。 原酒だけあってか、うまみは濃いめです。 米のうまみは広がらずに舌をピンと突く程度ですが、醸し出された酒…

続きを読む

茨城県での酒集め:大子町・石岡市

今日、青春18きっぷの最後の一回を利用して出かけてまいりました。 まずは、日本で一番有名なトリオ(最近じゃ、若い人たちにとってはそうでもないかな?)が鎮座まします水戸駅から。 今日は、ここ水戸駅から水郡線に乗車します。 水郡線は、かつて二度乗っております。 →→→ 一回目はこちら。 →→→ 二回目はこちら。 なにせ長くて駅数の多い線ですので、まだまだ酒集めをできそうな場所があったのですよ。 水戸駅から、水郡線の郡山行ディーゼルカーに乗車しましたよ。 水戸駅から19駅、1時間15分乗って、着いたのは常陸大子駅。 あたしゃ見ていないんで知らないのですけれど、国営放送で絶賛放送中の朝ドラはこの辺りの話なんですってね? 駅前の商店街には活気がありましたよ。 人も少なからず歩いていましたし。 大子町の街中を流れる久慈川。 釣り人たちが狙っているのは、きっと鮎でしょう。 鮎はちょうど旬ですもんね。 それに久慈川の鮎は、とてもおいしいんでしょうね! それにしても、大子町は涼しい。 気温が低いのみならず、風があるので歩きやすいであるですぞ! 久慈川を渡ると、“道の駅奥久慈だいご”がありました。 この道の駅には酒集めのために立ち寄ったのですが、成果はゼロ。 四合瓶はいくつかあったのですが、カップ酒や少量瓶は皆無でした。 失意のうちに外へ出て次の場所へと向かおうとし…

続きを読む

【お酒】1259.竹生嶋 金紋 本醸造 カップ

吉田酒造有限会社 滋賀県高島市マキノ町海津2292 ●アルコール分15度 ●原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ●精米歩合65% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) “竹生嶋(ちくぶじま)”という酒銘は、おそらく琵琶湖の北部に浮かぶ島に由来するのでしょうね。 縮尺を適宜変えて、場所を確認してください。 これ以上話のネタもないことですので、さっさといただいてみたいと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かなり深い茶色でした。 うまみはやっぱり濃いめです。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみが豊かです。 熟成感もありますが、角がなくてまろやかです。 それでいて苦みや雑味がなく、しかもキレがよくてスッと引きます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、少し鋭くて、かつ深みが豊かです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめです。 弱めですが、弱いなりに幅を感じます。 濃くて深みがあるものの、雑味がなくてキレのよい、濃醇旨やや辛口のおいしいお酒でした。 うまみにも酸味にも、深みを感じます。 それでいて、味わいに角や雑味、それにピリピリ感がまったくありませんでした。 しかもこんなに濃いのにキレがよく、後味がすっきりしていましたよ。 これ、かなりうまいね! こういうお酒に出会うことがあるか…

続きを読む

【お酒】1258.上撰 黒松白鹿 本醸造 ペットカップ

辰馬本家酒造株式会社 兵庫県西宮市建石町2番10号 (フタより転記) 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分 15度以上16度未満 精米歩合 70% 内容量 180ml (ラベルより転記) 西宮の名家である辰馬本家酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 特撰 黒松白鹿 黒松 純米 もち四段仕込 300ml 上撰 黒松白鹿 クラシックス 本醸造生酒 300ml 超特撰 黒松白鹿 特別純米 山田錦 180ml 上撰 白鹿 アルミカン(普通酒) 今日いただくこのお酒は、“黒松”と“上撰”との小印がつけられた本醸造です。 このお酒のカップは、ガラスではなくてPET素材でした。 本醸造ですので今日もぬる燗でいただきますが、PETカップのため、別の容器に移します。 お酒の色は、ほぼ無色透明でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがふわっと漂ってまりました。 うまみはやや淡めです。 やわらかさを感じますが、醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみもちょっとだけあるみたいです。 軽い苦みもわずかにあるみたいです。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはちょっとだけで、さわやかさもかすかです。 ですが、かすかにピリッと感じます。 甘みはややはっきりしています。 穏やかで、かなりさらっとした甘みをちょっと感じます。 淡めでやわ…

続きを読む

【お酒】1257.太平山 純米大吟醸 天巧 180ml

小玉醸造株式会社 秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34の1 原材料/米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合40% 原料米/山田錦100% アルコール分/16度以上17度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 小玉醸造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 本醸造 太平山 ユアカップ 太平山 生酛純米 300ml 太平山 ロングカップ(普通酒) 太平山 本醸造 にごり酒 300ml 今日いただくこのお酒は、満を持しての純米大吟醸です。 純米大吟醸だけあって、お値段は一合で830円もしましたよ。 このお酒ですが、山田錦を半分以上も削って使用しているのだとか。 しかし、その産地は表示されておりませんでした。 山田錦ってのは、「収穫期が一般の品種より遅いだけに台風に遭遇する機会も多い。」(※1)といわれるくらいの、いわゆる“晩生(おくて:植物の比較的おそく生長・成熟する品種(※2))”のお米であるはずです。 稲は、「夏至を過ぎて日が短くなって初めて穂を作り始める「短日性植物」です。穂ができたあとに花が咲き、受粉が起こるわけですが、それから米が熟するまでには、さらに1~2か月かかります。寒さの到来が早い寒冷地では、米が熟して収穫できるようになる前に、寒くなりすぎてしまいます。」(※3)とのことですが、とくに晩生である山田錦の場合は「山田錦の収穫は10月半ばになります。寒冷地では、十分に熟してから収穫する…

続きを読む

【お酒】1256.阿騎野宿(あきののやど) カップ

稲戸屋 芳村酒造株式会社 奈良県宇陀市大宇陀万六1797 原材料 米(国産)・米麹(国産米)醸造アルコール アルコール分 15% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 道の駅宇陀路大宇陀で見つけた、奈良県宇陀市の大宇陀に蔵を置く蔵元さんのお酒です。 10日ほど前に大宇陀を訪れました。 その際、まことに以って情けないことではございますが、あたしゃ久保本家酒造さんのことばかり頭にあって、この蔵元さんのことを完全に見落としておりましたよ。 ですが、はからずも道の駅でこのお酒に出会うことができて、なんとか救われたような気がいたします。 酒銘に用いられている“阿騎野(あきの)”ってのは、どうやら大宇陀の古称のようですね。 手元の文献には、以下のような記述がありました。 「 万葉集に「東(ひむがし)の野に、かぎろひの立つ見えて かえり見すれば 月傾(かたぶ)きぬ」という柿本人麻呂の歌がある。この「かぎろひ」というのは、原文では「炎」の一文字であり、具体的にどういった自然現象を表わしているのかはよくわからず、今日まで諸説があるようだ。しかし、これを日の出前の曙光ではないかと解釈して、大宇陀では毎年かぎろひを観る会が催されている。なぜ大宇陀かというと、「東(ひむがし)の町」というのは、かつて朝廷直轄の狩場があった阿騎野(あきの)(もしくは安騎野)という場所を指し、そこが現在の大宇陀辺りだとされているからだ。」(※1) 今日は、そんな…

続きを読む