≪年忘れスペシャル企画≫白岳で“和風チューハイ”を作ってみましたよ~だ!

メガネくもっちゃった!(←橘家圓蔵より) じゃなくて、白岳残っちゃった! (かなりムリヤリだな。) 先日、白岳 しろをいただいた際に、味を比較するために白岳25度の二合ボトルを開けてしまいました。 しろは全部いただきましたが、さすがにこっちは8割方を残してしまいましたよ。 私に焼酎の美味しさを教えてくれたのは、この白岳でした。 あっさりしているものの、お米の風味をふわっと感じることができるおいしい米焼酎です。 それ故に、もしかしたら和の素材で風味付けをして炭酸で割ったら、米の風味を感じるおいしいチューハイができるのではないでしょうか? そこで今回は、風味豊かな和の素材を複数用意して、この白岳を使ってチューハイをいくつか試してみましたよ。 なお焼酎は、それぞれ40mlずつ使用いたしました。 ☆その1:わさび☆ わさびって、鼻にツンとくる辛味だけじゃなくて、爽やかさがありますよね。 そのツンとくる辛味を炭酸で緩和できたら、もしかしたら爽やかさがチューハイの風味付けとしていい塩梅に働くんじゃないかと思い、試してみることにいたしましたよ。 ですが今回は、予算の都合もあって生のわさびを買うことはかないませんでした。 年末はいろいろと出費がかさむものでね。 そこで、やむを得ずこのチューブ入りのわさびで試してみましたよ。 わさびの量は、このくらいにしておきました。 コップの中で、焼酎でわさびを溶きま…

続きを読む

《焼酎》38.蔵八 200ml【追記あり】

房の露株式会社 熊本県球磨郡多良木町多良木568番地 本格焼酎 アルコール分:25度 容量:200ml 原材料:米(国産)、麦、米麹(国産米) (以上、ラベルより転記) 今日は、球磨の地に蔵を置く蔵元さんが造った焼酎をいただきます。 球磨の地で造られる焼酎と言えば、そりゃ“球磨焼酎”でしょう。 ですが、この焼酎のラベルには、表にも裏にも、“球磨焼酎”の表示がどこにもありませんでした。 なぜ、この焼酎には球磨焼酎の表示がないのでしょうか? それはきっと、この焼酎の原材料には、米と共に麦が使われているからでしょう。 酒類の地理的表示を保護する制度によれば、球磨焼酎については「米こうじ及び球磨川の伏流水である熊本県球磨郡又は同県人吉市の地下水(以下この欄において「球磨の地下水」という。)を原料として発酵させた一次もろみに米及び球磨の地下水を加えて、更に発酵させた二次もろみを熊本県球磨郡又は同県人吉市において単式蒸留機をもって蒸留し、かつ、容器詰めしたものでなければ「球磨」の産地を表示する地理的表示を使用してはならない。 」(※1)と定められております。 これはWTOの知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)に基づく制度で、「ある酒類において、確立した製法や品質、社会的評価を勘案し、その原産地を特定して、世界的に保護しようとする制度(例:シャンパン=フランス シャンパーニュ地域)」(※2)なのだとか。 すな…

続きを読む

《焼酎》37.西海の薫(セイカイノカオリ) 25度 200ml【追記あり】

農業生産法人原口酒造株式会社 鹿児島県日置市吹上町入来652番地 本格焼酎 アルコール分 25% 正味 200ml 原材料 さつまいも・米麹 (以上、ラベルより転記) 今日は、鹿児島の芋焼酎をいただきます。 農業生産法人であるところなんか調べると面白そうですが、ごめんなさい、今日はなにも準備していませんでした。 25度の芋焼酎ですので、今日は半分だけいただきます。 残りは明日、別の飲み方で試すことにいたします。 (その感想は、明日この記事に追記します。) まずは、生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 甘い、甘いよこれ! 豊かな甘みに幅を感じます。 香りが華やかですが、しつこくなくてすっきりしています。 ふっくらした芋っぽい風味もありますが、穏やかです。 苦みや雑味はゼロで、アルコールの香りも強くはありませんでしたよ。 次に、お湯割りで。 香りがふわっと立ってきました。 口に含むと鼻へスッと抜けていきますが、けっしてしつこくはありません。 芋っぽい風味も少しはっきりしてきました。 一方で甘みは引くようですが、幅がなくなって穏やかに残りますね。 酸味を少し感じるようになったのは、私が住んでいる地域の水道水のせいかもしれません。 重さがなくて軽快ではあるものの、香りやふっくらした芋っぽさ、それに甘みを感じるおいしい焼酎でした。 しかも苦みや雑味がなく、アルコール香も際立っ…

続きを読む

【お酒】1316.紅花屋重兵衛 大吟醸 300ml

古澤酒造株式会社 山形県寒河江市丸内三丁目5-7 アルコール分16度以上17度未満 原材料名 米・米麹 醸造アルコール 300ml詰 (精米歩合の表示なし) (米の産地表示なし) (以上、ラベルより転記) 古澤酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 澤正宗 純米カップ (二回目はこちら) 澤正宗 ヤングカップ 澤正宗 吟醸生酒 澤正宗 ヤングカップ 秋の山寺 今日いただくこのお酒は、満を持しての大吟醸です。 大吟醸を名乗ってはおりますが、なんとこのお酒、米の産地が表示されていないのみならず、精米歩合の表示すらありませんでしたよ。 米の産地はすべてのお酒について表示しなければならないと定められている事項ですし(米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律(平成21年4月24日法律第26号)8条1項)、それにそもそも大吟醸を名乗る場合は米の精米歩合を表示することが義務付けられておりますので(清酒の製法品質表示基準(平成元年国税庁告示第8号)3(1))、これは完全にルール違反でしょう。 細かいことを指摘するのはこのくらいにしておきましょう。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 盃に注いだ瞬間から、フルーティーな香りがふわっと漂ってまいりましたよ。 口に含むと、その香りが鼻へと抜けていきます。 でも、決してしつこくは…

続きを読む

《焼酎》36.白岳 しろ 25度 200ml

高橋酒造株式会社 多良木工場 熊本県球磨郡多良木町大字奥野813番地 原材料/米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分:25度 内容量:200ml詰 (以上、ラベルより転記) 球磨焼酎の蔵元さんである高橋酒造さんの焼酎は、かつて米焼酎の白岳 25度 200ml ペットをいただいております。 今日いただくこの“白岳 しろ”も、“白岳”と同じく米焼酎です。 蔵元さんのWebsiteにあったQ&Aのページでは、両者のちがいについて以下のように紹介されておりました。 「Q1 「白岳」と「しろ」の違いを教えてください。  A1 原料米と酵母が違います。原料米は「白岳」「しろ」どちらも加工用米(国内産)を使用しておりますが、特に「しろ」の場合は精白度の高い磨かれた米を使用しております。  また、酵母につきましては「白岳」が熊本酵母(焼酎酵母)、「しろ」は自社で培養した酵母(自家培養酵母)を使っております。 」 要するに、“しろ”のほうが原料米が高精白で、かつ蔵で独自に培養した酵母を使用しているのですね。 でも、これだけでは味のちがいを理解することができません。 味のちがいを理解するためには、やっぱり飲み比べてみるしかないでしょう。 ということで、はい、白岳! まず、ラベルの記載を比べてみましょう。 “しろ”と“白岳”とでは、製造している蔵が異なるみたいですね。 しかし、品質表示の内容は同一でし…

続きを読む

【お酒】1315.瑞冠 純米酒(16-17度) カップ

山岡酒造株式会社 広島県三次市甲奴町西野489-1 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 16度以上17度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 昨日は山岡酒造さんの瑞冠純米酒カップをいただきました。 今日いただくこのお酒も同じく瑞冠の純米酒ですが、こちらはアルコール度数が16-17度とやや高めでした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、きれいな金色をしておりました。 こっちは最初にうまみを感じますよ。 やや濃いめのうまみです。 米のうまみが広がって、酒臭さ(←ほめ言葉です)も感じます。 熟成感はほとんど感じないくらいです。 渋みがかすかにあるみたいです。 キレはよく、スッと引きました。 酸味はひかえめです。 すっぱさはかなり弱めで、アルコール由来と思われるさわやかさをちょっと感じる程度です。 ごくかすかにピリッと感じます。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じないくらいです。 しっかりしているものの、しつこくなくてキレのよい、やや濃醇で辛口のおいしいお酒でした。 昨日いただいた瑞冠純米カップと異なってこちらには熟成感がほとんど感じない程度でした。 そのためか、味わいにしつこさや重さがありませんでした。 うまみがしっかりしているものの、キレがよく、しかもややドライなほどの辛口で、キリッと引き締まっておりました。 な…

続きを読む

【お酒】1314.瑞冠 純米酒 70% カップ

山岡酒造株式会社 広島県三次市甲奴町西野489-1 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 15度以上16度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) このお酒は、秋葉原のガード下にある“ちゃばら”で見つけました。 とくに話のネタもないことですので、さっさといただいてみたいと思います。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、 わかるわけないか。 少し茶色がかっておりました。 最初に酸味を感じました。 強めで、鋭さを感じます。 さわやかさも少しあるみたいです。 それでいて、刺激やピリピリ感はありません。 うまみはやや濃いめです。 熟成感をしっかりと感じます。 渋みがかすかにあるみたいですが、苦みはありません。 キレはそれほどでもないみたいです。 甘みはひかえめです。 かなり弱めですが、ゼロではないみたいです。 酸味が効いていて味わい深い、やや濃醇でちょいすっぱやや辛口のお酒でした。 すっぱめで酸味に鋭さがありますが、うまみに深みを感じることから釣り合いが取れているように思いました。 また、渋みがかすかにあるものの、目だった雑味がないことから、飲みにくさはないように感じましたよ。 決してスイスイとはいけないものの、飲み応えのあるお酒でした。

続きを読む

【お酒】1313.澤正宗 ヤングカップ 秋の山寺

古澤酒造株式会社 山形県寒河江市丸内三丁目5ノ7 (以上、フタより転記) アルコール分14度 原材料名 米・米麹・醸造アルコール 国産米100%使用 200ml (以上、ラベルより転記) 古澤酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 澤正宗 純米カップ (二回目はこちら) 澤正宗 ヤングカップ 澤正宗 吟醸生酒 今日いただくこのお酒はかつていただい澤正宗ヤングカップと同じ中身でしょうけれど、ラベルが“秋の山寺”に変わっておりました。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 うまみは濃くはないものの、かなりしっかりしています。 熟成感がしっかりしています。 それに苦みが少しはっきりしていて、強くはないものの鋭さを感じます。 それでいてキレがよく、透明感をちょっと感じます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはほとんどなく、アルコール由来と思われるさわやかさを少しだけ感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 かなりさらっとしていますが、幅のある甘みです。 しっかりしているもののキレのよい、ちょい苦やや甘口のお酒でした。 鋭さのあるちょい苦が効いておりました。 それでいてキレがよいのは、アル添の効果でしょうか? 甘みがあることも、飲みにくさを緩和してくれているようで…

続きを読む

《焼酎》35.そば焼酎 雲海 200ml【追記あり】

雲海酒造株式会社 綾蔵 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5 本格焼酎 原材料 そば・麦麹・米(国産) アルコール分 20% 内容量 200ml (以上、ラベルより転記) 雲海酒造さんの焼酎は、これまでに芋焼酎の木挽BLUE 200mlと日向木挽 黒 200mlとをいただいております。 今日いただくこの焼酎は、言わずと知れたそば焼酎雲海です。 ある文献では、社長の話として「「戦後の食糧難時代、農家でさえ米がなかった時代に母親が父の焼畑農業で作ったそば粉を使ってひいてくれたそばがきの味が何とも言えない香りで、美味しかったんですよ。そこでこの旨味を焼酎に出したいということと、そばが高血圧によく効き健康にも良いこと、また宮崎県産のそばを使うことで当時言われていたふるさと志向にも合うことから、そば焼酎と決めたんです」」(※1)と商品化の契機を紹介しておりましたよ。 今日は半分だけいただいて、残りは明日、別の飲み方で試してみることにいたします。 (その感想は、明日この記事に追記します。) そば焼酎ですから、もしかしたらそばの香りを感じることができるかもしれませんね。 それ故、まずはロックでいただきます。 あれ? 香りはかなりかすかですよ。 というか、そばの風味はしないかも。 じっくりと味わうと、穀物っぽい香ばしさをほんのかすかに感じる程度ですわ。 酸味はちょっとだけありますね。 甘みはけっこうはっきりしていま…

続きを読む

【お酒】1312.八鹿 おんせん県おおいた おけちゃん吟醸 300ml

八鹿酒造株式会社 大分県玖珠郡九重町大字右田3364番地 原材料名:米、米麹、醸造アルコール 【原料米は全て国産】 精米歩合:60% アルコール分:14度 内容量:300ml (以上、ラベルより転記) 八鹿酒造さんのお酒は、これまでに八鹿の生貯蔵酒300mlと八鹿 笑門(お地蔵さん)カップ、そして麦焼酎のなしか! 20度 200mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒はアル添吟醸酒ですが、どうやらみやげ物向けの商品のようですね。 この鉢形の盃が付いているアルミ缶ボトルには、かつて八重垣 純米酒 姫路城本丸 300mlや、純米原酒 千曲錦 300mlで出会ったことがありましたよ。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 吟醸香あるね。 フルーティーな香りがしますが、かなりかすかです。 うまみはやや濃いめです。 米うまみに厚みを感じますよ。 軽い苦みがほんのかすかにあるみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさがちょっとだけあるみたいです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みははっきりしていますよ。 かなりさらっとした甘みですが、あまみに幅がありますね。 米のうまみがしっかりしていて甘みがコクをもたらすものの、弱めの酸味とかすかな苦みとが味を引き締める、やや濃醇で甘口のおいしいお酒でし…

続きを読む