《焼酎》44.黒伊佐錦 200ml【追記あり】

大口酒造株式会社 鹿児島県伊佐市大口原田643 本格焼酎 原材料/さつまいも 米麹(黒麹・国産米) アルコール分/25度 内容量/200ml (以上、ラベルより転記) 今日は、鹿児島県の北部、伊佐市で焼酎を造っていらっしゃる大口酒造さんの芋焼酎をいただきます。 大口酒造さんは「1970年、伊佐郡のメーカー13社中11社が集って設立した。」(※1)という大口酒造協業組合を前身とし、平成19年に株式会社化なさったのだそうです。 今日いただくこの黒伊佐錦は、黒麹を使用した芋焼酎なのだとか。 黒麹についてはかつてこちらで触れておりますが、その黒麹が見直されるきっかけを作ったのは、まさにこの黒伊佐錦だったのだそうです。 このことについて、文献には以下のような記述がありました。 「 各社が黒麹を見直すきっかけを作ったのが、大口酒造協業組合だった。同社は1970年に設立。大口・菱刈にあった13社中11社が参加するという大型の合同である。(中略)  大口酒造が黒麹を使った銘柄「黒伊佐錦」を発売したのは87年。前述したように黒麹は作業性は悪いが、コクがあってまろやかな甘口の酒質が得られる。芋はコガネセンガンがメインだ。黒伊佐錦は初年度に1升ビン3万本を発売したが、わずか1ヵ月で売り切れ。翌年は10万本、翌々年は30万本と右肩上がりに生産量を増やしていった。この大ヒットにより、他社も黒麹を使った焼酎造りに取り組み始めた。」(※1) …

続きを読む

【お酒】1329.白扇 にごり酒 カップ

株式会社藤﨑摠兵衛商店O 埼玉県大里郡寄居町大字寄居925の5 アルコール分14度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量200ml (以上、ラベルより転記) 藤﨑摠兵衛商店さんのお酒は、かなり前に普通酒の白扇 佳撰 ハクセンカップをいただいております。 今日いただくこのお酒はにごり酒ですが、品質表示から判断するに普通酒でした。 ところで、このマルの中って、なんて書いてあるのでしょうね? 滓の量は、3割程度といったところでしょうか。 にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすかに茶色がかっているようでした。 うまみはやっぱり濃いめです。 米のうまみがしっかりしていますね。 オリのざらつきはそれほどでもないものの、砕いた米のようなつぶつぶが残っておりました。 軽い苦みを本のかすかに感じますが、雑味はなく、それににごり酒の割にはキレもよいみたいです。 酸味はややひかえめです。 ヨーグルトっぽいすっぱさを少しだけ感じます。 刺激やピリピリ感はまったくありません。 甘みはややひかえめです。 米由来と思われる甘みをほんのりと感じる程度です。 べとついた感じはありません。 米のうまみがしっかりしているもののクセのない、濃醇つぶつぶ旨やや辛口のおいしいお酒でした。 しっかりしているのに、クセがなくて飲みやすいと思いました…

続きを読む

《焼酎》43.天孫降臨 20度 200ml

神楽酒造株式会社KK 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-1 本格焼酎 原材料/さつまいも・米こうじ(国内産米) アルコール分/20度 容量/200ml (以上、ラベルより転記) 神楽酒造さんの焼酎は、かつて麦焼酎 ひむかのくろうま 25%をいただいております。 今日いただくこの焼酎は、アルコール度数20度の芋焼酎です。 宮崎県の焼酎に20度のものが多い理由についてはかつてこちらで触れておりますので、ご参照ください。 またこの芋焼酎は、「低温蒸留を施すことによりフルーティな華やかさを持った芋焼酎に仕上げました。」んだってさ。 低温で蒸留するということは、きっと減圧蒸留、すなわち低温でも沸騰可能なように蒸留器内を真空に近い状態にして沸点を下げて蒸留しているのでしょうね。 この減圧蒸留は、米焼酎や麦焼酎では、今日において広く用いられているようです。 でもね、 あたしゃかつて減圧蒸留について調べた際に、「芋焼酎では減圧蒸留法はほとんど導入されていない。その理由として、酒質が常圧蒸留した焼酎と全く異なることと、もろみ粘度が麦焼酎と比べて30倍以上高いため熱伝導性が悪くもろみが焦げ付く可能性が高いためである。(中略)もろみのアルコール濃度が低下すると蒸留機の形状などにもよるが、一般的に蒸留歩合や原酒アルコール濃度は低下する。(中略)もろみに水を加えることで粘性は低下し減圧蒸留が可能となるが、上述の問題が生じることとなる。」(※1)という記…

続きを読む

はじめての“味ノマチダヤ”

味ノマチダヤ それは、十数年前に興ったカップ酒ブームの際に、“地酒カップ”を企画して世に送り出した酒屋さんです。 「日本酒が低迷していた時代、何とかしたかったんです。三百円台で味見して失敗してもいいじゃないですか。美味しかったら四合瓶(七二〇ミリリットル)や一升瓶を買ってくれるかもしれない。仕掛けた当初、爆発的に売れてニュースになりました。同業他社も真似して売ったのですが、残念なのは、彼らは売れないとすぐやめてしまうこと。」(※1)という記述にあるとおり、ブームが去った今でもやめずにカップ酒を多く扱っていらっしゃる酒屋さんなのだとか。 (※1)東京人 2015年2月号 p.46(『地酒屋「味ノマチダヤ」訪問 好みの酒の選び方、教えてください!』p.45-49中 味ノマチダヤ代表取締役木村賀衛氏の発言録より) 都市出版 カップ酒がお好きな御仁にとってはあまりにも有名なお店ですが、あたしゃこれまでに一度も訪問したことがありませんでした。 そこで今回は、有効期限が来週の水曜日(1月31日)までと迫ってきた東京メトロの“新春デパート巡り乗車券”の最後の一枚(3枚目)を使用して、味ノマチダヤさんとその周辺とで酒集めをしてまいりましたよ。 まずは、西船橋駅から。 そうだよ、どうせオイラは千葉県民なんだよ! なんか文句あるか! 西船橋駅からは、東京メトロ東西線の中野行普通電車に乗車。 座れない快速には乗らずに、ブログのネタになりそうな雑誌記事に目を通しながら座って…

続きを読む

“上撰 白鹿 アルミカン”をまた飲んでみましたよ~だ!

辰馬本家酒造株式会社 兵庫県西宮市建石町2番10号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分 15度以上16度未満 180ml詰 (以上、缶の印刷事項より転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】455.上撰 白鹿 アルミカン ものすごく寒いね。 しかも職場のエアコンがまったく効かないので、体の心から冷え切ってしまいましたよ。 風邪をひかないことが不思議なくらいですわ。 (それはオマエがバカだからだろ。) こういう日にいただきたいお酒はさ、まちがいなく燗酒ですよね。 それもおいしいってわかっているお酒をちょっと熱めでいただきたいものです。 そこで今日は、辰馬本家酒造さんの普通酒である“上撰 白鹿 アルミカン”を再度いただいてみましたよ。 辰馬本家酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 特撰 黒松白鹿 黒松 純米 もち四段仕込 300ml 上撰 黒松白鹿 クラシックス 本醸造生酒 300ml 超特撰 黒松白鹿 特別純米 山田錦 180ml 上撰 白鹿 アルミカン(普通酒) 上撰 黒松白鹿 本醸造 ペットカップ 開け口はプルタブになっておりますが、このままでは味気ないので、徳利に移していただきますよ。 今日は熱めの上燗でいただきます。 お酒の色は、透明でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりました。 うまみはや…

続きを読む

《焼酎》42.山形麦焼酎 雪原(せつげん) 25度 180ml【追記あり】

古澤酒造株式会社 山形県寒河江市丸内三丁目5-7 本格焼酎 原材料名 大麦・米麹 アルコール分25度 原料米麹国産米100%使用 180ml詰 (以上、封緘紙より転記) 古澤酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 澤正宗 純米カップ (二回目はこちら) 澤正宗 ヤングカップ 澤正宗 吟醸生酒 澤正宗 ヤングカップ 秋の山寺 紅花屋重兵衛 大吟醸 300ml 今日いただくこれはお酒ではなくて、麦焼酎でした。 麦焼酎ですが麦100%ではなく、麹は米麹を使用しているとのことでした。 壱岐焼酎や、芋焼酎のほとんどと同じですね。 25度の麦焼酎ですので、今日は半分だけいただきます。 残りは明日、別の飲み方で試すことにいたします。 (その感想は、明日この記事に追記します。) まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 一口含むと、ピリッと感じます。 それに、麦焼酎らしい穀物っぽいふわっとした香ばしさもありますよ。 苦みや雑味は感じません。 おそらくこれは減圧蒸留で製造された焼酎でしょう。 ここで、お湯割りにしてみました。 ピリピリ感は消えますね。 香ばしさは薄まりますが、穏やかに感じます。 酸味と軽い苦みとがちょっと出るようですが、もしかしたら水道水に由来するものかもしれません。 しかしクセのないきれいな味わいです。 スイスイといけてしまいま…

続きを読む

【お酒】1328.ちばの地酒 通酒 本醸造 房総発見伝 カップ

醸造元 株式会社飯沼本家 千葉県印旛郡酒々井町馬橋106番地 発売元 千葉県酒類販売株式会社 千葉県千葉市中央区要町5番7号 原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分15.0度以上16.0度未満 精米歩合70% 180ml詰 (以上、フタとラベルとから転記) 飯沼本家さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 ちばの地酒 通酒 カップ(普通酒) 甲子正宗(きのえねまさむね) 純米酒 300ml ツーカップ200(普通酒) 甲子チーバくんカップ(普通酒) 通酒カップやツーカップ200と同じく、今日いただくこのお酒も戦時中の酒類配給統制会社の生き残りである流れを汲む千葉県酒類販売株式会社が企画立案したもののようでした。 飯沼本家さんは、もしかしたらこの会社と親密な関係があるのかもしれませんね。 通酒カップやツーカップ200は普通酒でしたが、このカップ酒は本醸造でした。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し茶色ががっているようでしたが、透明感がありました。 うまみはやや濃いめですが、深みはないみたいです。 熟成感が最初に来て、少し重めの苦みが続きます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、弱いなりに鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほ…

続きを読む

【お酒】1327.沢の鶴 純米樽酒 180ml

沢の鶴株式会社 神戸市灘区新在家南町五丁目一番二号 原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米) 精米歩合/麹米65%・掛米75% アルコール分/14.5度 180ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷の最も西側の地域である“西郷”に蔵を置く沢の鶴さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 沢の鶴 特撰 吟醸 瑞兆 180ml 沢の鶴 樽酒(酒道粋人)300ml(普通酒) 沢の鶴 本醸造 上撰 お燗瓶 沢の鶴 本醸造 上撰 生酒 300ml 沢の鶴 山田錦 特別純米酒 生酛造り 生貯蔵酒 今日いただくこのお酒は、純米酒の樽酒です。 樽酒の意味についてはかつてこちらで触れておりますので、ご参照ください。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすかに着いていることがわかる程度でした。 木香(きが)がありますね。 でも弱めで、ほんのりと感じる程度です。 うまみはややひかえめです。 米のうまみを淡めなりにじんわりと感じます。 苦みや雑味はゼロですね。 キレもよいみたいです。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが少し強めで、鋭さも少し感じます。 でも、酸味自体に深みを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 あまみはひかえめです。 ほとんど感じません。 木香ほんのりで酸味の効いた中に米のうまみをじんわりと感じる、やや淡麗でちょいすっぱ辛…

続きを読む

【お酒】1326.羽陽男山 上撰 300ml

男山酒造株式会社 山形市八日町二丁目4の13 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 山形の男山酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 羽陽男山 精撰紅花カップ 羽陽男山 上撰オトコヤマカップ 羽陽男山 純米酒 180ml 男山一番蔵醸 爽快冷酒 300ml 今日いただくこのお酒は上撰の小印がつけられた普通酒ですから、羽陽男山 上撰オトコヤマカップと同じ中身かもしれませんね。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りがふわっと漂ってまいりましたよ。 うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 かもし出された酒臭い(←あくまでもほめ言葉です)うまみをじんわりと感じて、米のうまみもほんのりと感じます。 苦みや雑味はなく、キレはよいですね。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが強くはないものの、鋭さを少し感じます。 それに、ちょっとだけピリッと感じます。 甘みはひかえめです。 でもゼロではなく、さらっとした甘みをほんの少しだけ感じます。 酒臭さ(←くどいようですが、ほめ言葉です)があって酸味が効いているものの、しつこくなくてキレのよい、やや淡麗で旨辛口のおいしいお酒で…

続きを読む

【お酒】1325.庄五郎 純米酒 300ml

有限会社秀鳳酒造場 山形県山形市山家町一丁目6-6 アルコール分15度 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合60% 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 秀鳳酒造場さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 本醸造 本格辛口 庄五郎 300ml カップ秀鳳(普通酒) 秀鳳 純米吟醸 180ml 秀鳳 純米大吟醸 180ml 今日いただくこのお酒は、純米酒です。 ラベルには、庄五郎という名の由来が書かれておりました。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りがふわっと漂ってまいりましたよ。 うまみは濃いめです。 かもし出された酒臭い(←あくまでもほめ言葉です)うまみがしっかりしていて厚みを感じます。 米のうまみもありますね。 熟成感はなく、苦みや雑味はまったくありません。 でも、キレはそれほどでもないみたいです。 酸味ははっきりしています。 強めで鋭いすっぱさがはっきりしていて、けっこうすっぱめです。 でも、酸味に深みを感じますよ。 それにけっこうピリッときます。 甘みはひかえめです。 かなり弱めでさらっとした甘みをほんの少しだけ感じます。 しっかりしていて厚みのあるうまみに、鋭いものの深みを感じる酸味の、濃醇すっぱピリ辛口のおいしいお酒で…

続きを読む