さようなら、丸眞正宗。

小山酒造株式会社 東京都北区岩淵町26-10 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 70% アルコール分 15度 (以上、カップの印刷事項より転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】30.丸眞正宗 マルカップ 今月の最初に記事で紹介いたしましたが、東京都北区で明治11年(1878年)から酒造りをなさっていらっしゃった小山酒造さんが、今日2018(平成30)年2月28日をもって清酒製造業から撤退し、140年間の歴史に幕を閉じられます。 今日はその小山酒造さんに敬意を表しつつ、「“まるまる本物”」(※1)の丸眞正宗(まるしんまさむね)マルカップを再びいただいてみたいと思います。 なお、小山酒造さんのお酒は、この他に丸眞正宗 吟醸辛口 300mlをかつていただいております。 最後の丸眞正宗マルカップですからね、普通酒ですが“まるまる本物”のありのままをいただくべく、今日は冷や(常温)でいただきます。 口当たりはキリッとしていますね。 その中に、醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみと酸味とがピンと効いています。 軽い苦みとアルコールのさわやかさともかすかに感じます。 甘みはかなりひかえめですが、ゼロではなくてほんのりと感じます。 キリッと引き締まった旨辛口のおいしいお酒でした。 こういう引き締まった味わいは、天ぷらの油や寿司の魚臭さなんかをサッと流して、口の中を清々しくさせて…

続きを読む

【お酒】1345.直実 上撰 カップ

権田酒造株式会社 埼玉県熊谷市三ケ尻1491 原材料/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 酵母/埼玉E アルコール分/15% 内容量/180ml (以上、ラベルより転記) 今日はね、熊谷直実の名を酒銘にいただくこのお酒をいただきますよ。 品質表示から判断するに、普通酒でしょう。 でも使用している酵母も表示されておりますね。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し黄色がかっておりましたが、透明感がありました。 うまみは濃くはないものの、けっこうしっかりしています。 やわらかいうまみに厚みを感じるとともに、かもし出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみもかすかに感じます。 苦みや雑味は暖かいうちはありませんでしたが、冷めると苦みがかすかに出てくるようです。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさが弱めで、角を感じません。 でもちょっとピリッと感じて、それが冷めるにつれて目だってくるようです。 甘みはややはっきりしています。 べとつかないものの、甘みに厚みを感じます。 キレがよくて雑味が少ないもののしっかりしており、ピリが引き締める、ちょいピリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 アル添が効いていて透明感があるものの、それでいてうまみがに厚みを感じるのでけっこうしっかりしているように感じました。 ピリピリ感がありましたが、それほど気…

続きを読む

【お酒】1344.貴生娘 大吟醸 生酒 カップ

滋賀酒造株式会社 滋賀県甲賀市水口町三大寺39 精米歩合 50% アルコール分 17.0度以上18.0度未満 原材料名 米・米麹・醸造アルコール 国産米100%使用 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 滋賀酒造さんのお酒は、これまでに貴生娘(きぶむすめ) 手造りにごり酒 カップと、普通酒の琵琶湖八景カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合50%の、アル添大吟醸の生酒です。 17-18度ということは、加水量が少なめなのでしょうか。 それとも、そもそもアル添量自体も少なめなのでしょうか。 その添加されている醸造アルコールは、米由来のものなのだとか。 そういえば、かつて蓬莱泉の別撰をいただいた際にも、同じような表示がありましたよ。 穿った見方かもしれませんが、これはそもそも醸造アルコールという製品がどのようなものなのかを知らない消費者に好印象を持たせるための方策でしょうか? けっして化学的な合成品ではなくて、食品由来の原料を用いて発酵させたのちにアルコール度数が95%くらいに至るまで連続蒸留して製造された純度の高いアルコールであるわけですから(いわゆる焼酎甲類と同じものであるわけですから)、原料が米であろうが廃糖蜜だろうが、でき上がった製品に明確な差異はないはずだとあたしゃ思うんですけれどね。 もっとも、蔵元さんにしてみれば、純米至上主義の皆様がアル添酒のことを(アル添の効果をいっさい認めること…

続きを読む

【お酒】1343.超特撰 黒松白鹿 豪華千年壽 純米大吟醸 300ml

辰馬本家酒造株式会社 兵庫県西宮市建石町2番10号 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 50% 300ml (以上、瓶の印刷事項より転記) 灘の蔵元さんの中でも名家中の名家である辰馬本家酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 特撰 黒松白鹿 黒松 純米 もち四段仕込 300ml 上撰 黒松白鹿 クラシックス 本醸造生酒 300ml 超特撰 黒松白鹿 特別純米 山田錦 180ml 上撰 白鹿 アルミカン(普通酒)(二回目はこちら) 上撰 黒松白鹿 本醸造 ペットカップ 今日いただくこのお酒は、満を持しての純米大吟醸です。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 吟醸香ありますね。 でも穏やかで、ほんのりと感じる程度です。 うまみは濃くはないものの、かなりしっかりしています。 米のうまみがしっかりしていて、口の中で広がります。 吟醸酒らしい苦みがかすかにあって、弱めではあるものの鋭さを感じます。 純米ですがキレはよく、スッと引いていきます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさが弱めですが、これにも鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめです。 でもその存在ははっきりしており、弱めながらも厚みを感じます。 幅のある米のうまみを、…

続きを読む

《焼酎》48.赤利右衛門 200ml

指宿酒造株式会社 鹿児島県指宿市池田6173番地1 本格焼酎 原材料/さつま芋・米こうじ アルコール分/25度 200ml (以上、ラベルより転記) 指宿酒造さんの焼酎は、かつて甘藷翁 利右衛門(カライモおんじょ りえもん) 200mlをいただいております。 今日いただくこの焼酎は、蔵元さんのWebsiteよれば“紅芋”を用いた芋焼酎なのだとか。 上記のWebsiteでは、“紅芋”の品種には触れられておりませんでした Web上にはこれを“ベニサツマ”なる食用種であると紹介しているサイトもありましたが、手元の文献で裏をとることができませんでしたので、このブログではこれ以上言及いたしましせん。 品質表示上からも、使用芋を確認することはできませんでした。 ということで、さっそくいただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 一口目で、かなり軽いことがわかりました。 アルコール香はほとんど感じませんね。 ただごくかすかにピリッとくるみたいです。 香りは、華やかさはひかえめで、芋っぽさは弱め。 重さはゼロですね。 次に、お湯割りで。 芋っぽい風味が少しはっきりしてきましたが、それでもかなり軽めです。 華やかさは引いて、重さはゼロのままです。 一方、お湯割りでありがちな酸味は少しでてまいりました。 でもすっぱさはほとんどなく、むしろさわやかな酸味を少しだけ感じ…

続きを読む

“菊泉 本醸造 ふっかちゃんカップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

滝澤酒造株式会社 埼玉県深谷市田所町9-20 アルコール分:15度 精米歩合;麹米65% 掛米70% 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 180ml詰 (以上、フタより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】699.菊泉 本醸造 ふっかちゃんカップ 今日は、埼玉県深谷市のイメージキャラクター“ふっかちゃん”をラベルにいただくこのお酒をまた飲んでみました。 なお、滝澤酒造さんのお酒は、これ以外に普通酒の菊泉 カップをいただいております。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 かもし出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみを少し感じます。 熟成感と軽い渋みともかすかに感じるみたいですが、雑味はありません。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めで、鋭さはかすかに感じる程度です。 アル添由来と思われるさわやかさが少しあるみたいです。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みは、ちょっとはっきりかな。 かなりさらっとした甘みで、厚みはないものの、その存在はよくわかります。 スッキリ旨口のおいしいお酒でした。 しっかりしているものの、角がなくて飲みやすさを感じました。 これはアル添がいい感じに効いて、かすかながらも存在する熟成…

続きを読む

《焼酎》47.さつま小鶴 白麹 100ml

小正醸造株式会社 鹿児島県日置市日吉町日置3314 本格焼酎 ●原材料/さつまいも・米麹(国産米) ●アルコール分/25% ●内容量/100ml (以上、ラベルより転記) 今日は絶対に芋焼酎を飲もう! あたしゃ冷たい風を浴びながら出勤していた今朝から、ずっとそう考えおりましたよ。 今日なんか、すげー寒いじゃん。 最高気温が6度だとよ。 おまけに今朝は、雪がちらちらと舞っていやがんの。 でもこう寒いとね、焼酎のお湯割りを熱めにこしらえて飲(や)れば、それはそれはおいしく感じることでしょうよ。 それもやっぱり、香り高い芋焼酎で決まりでしょう! ということで、今日はこの小正醸造さんの芋焼酎を選びました。 小正醸造さんは、“メローコヅル”なる長期熟成の米焼酎で有名な蔵元さんですね。 そのウンチクは、いつかメローコヅルをいただく際に改めて調査したいと思います。 今日は最初からお湯割り。 それも熱めでいただきますよ。 口をつける前から、いい香りがフワッと漂ってまいりました。 華やかというよりも、芋っぽいですね。 一口含むと、その芋っぽい香りが口の中に広がって、その後鼻へと抜けていきます。 やっぱり華やかさはひかえめで、むしろ芋っぽい風味です。 でも風味に重さはなくて、じんわりと広がるようです。 また、軽めの香ばしさをかすかに感じます。 一方で、苦みや雑味は感じません。 酸味は、熱いうちは穏やかでし…

続きを読む

“力士 本醸造 カップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

株式会社釜屋 埼玉県加須市騎西1162 (以上、フタより転記) アルコール分14度 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合68% 200ml (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】201.力士 本醸造 カップ 昭和の頃に関東地方でお過ごしになられた方々にとっては“り・き・し~♪”のCMでおなじみの力士。 今日はその本醸造カップを再度いただくことにいたしましたよ。 なお釜屋さんのお酒は、このほかにかつて力士 本醸造 にごり酒 カップをいただいております。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみはね、うーん。 濃いのか淡いのか、よくわかりませんね。 最初は淡く感じたのですが、徐々に濃く感じるようですわ。 かもし出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみがややはっきりしていて、厚みを少し感じます。 また、熟成感と軽い渋みとがかすかにあるみたいです。 キレはよてもよく、スッと引くととともに、透明感を少し感じます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みは、これもむずかしいな。 厚みは感じるものの、燗のつけ始めははっきりしていた甘みが冷めるにつれて引いていくようですよ。 べとついた感じはまったくありません。 …

続きを読む

【お酒】1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml

大関株式会社 兵庫県西宮市今津出在家町4-9 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分:15度以上16度未満 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 大関さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ 386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml 695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml 1000.ワンカップ大関 上撰 1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ 1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て 1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒 今日いただくこのお燗瓶ですが、品質表示はかつていただいたワンカップ大関と同じ内容で、かつ上撰の小印も同一でした。 ということは、ワンカップ大関と同じ中身なのでしょうか? それを確かめるべく、早速いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 ワンカップ大関で感じたようなラムネのような独特の風味はありませんね。 うまみは淡めですが、淡いなりにはっきりしています。 やわらかいうまみをほんのりと感じる程度ですが、ほんのりながらも厚みを少し感じます。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引いていきます。 酸味は意外にもはっきりしています。 すっぱさがやや強めで、鋭さを少し感じま…

続きを読む

【お酒】1341.菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造

菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合70% アルコール分14%以上15%未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 今日は、月曜日のイヤな気持ちをこれに晴らしてもらおうという算段で、菊正宗を選びましたよ。 菊正宗酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 今日いただくこのお酒ですが、上撰の小印が付けられた生酛造りの本醸造でした。 アル添本醸造ですが、アルコール度数が14-15度台とやや低めでした。 ということは、加水量がやや多めなのでしょうか? ところで、キクマサの本醸造上撰のカップ酒には、かつてはこのスーパーカップのほかに、上撰本醸造のハイグラスと、同じく本醸造の樽酒とがありました。 ところが、数年前にハイグラスが消え、樽酒も純米化されて容量が135mlに減らされてしまい、今となってはこのスーパーカップのみになってしまったようです。…

続きを読む