“惣誉 辛口特醸酒 300ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

惣誉酒造株式会社 栃木県芳賀郡市貝町上根539 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15度 内容量300ml詰 (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】423.惣誉 辛口特醸酒 300ml 惣誉酒造さんのお酒は、かつて惣誉 純米吟醸酒 アロマぼとる 180mlと、今日再度いただく惣誉 辛口特醸酒 300ml、そして普通酒(糖類酸味料添加)の惣誉 スポーツカップをいただいております。 今日は、“辛口にして辛からず”で、「麹米に山田錦を使用し、掛米にも酒造好適米をふんだんに使用するという贅沢な造り。」(蔵元さんのWebsite商品紹介より)という普通酒の“辛口特醸酒”を再度いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、透明でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りがフワッと漂ってまいりましたよ。 うまみは、どちらかというとやや淡めかもしれませんが、淡めながらもかなりしっかりしています。 かもし出された酒臭い(←あくまでもほめ言葉です)うまみが厚くはないもののしっかりしていて、香りとともにフワッとひろがります。 かなり軽めの苦みとともに、ウィスキーのような風味もごくかすかにあるみたいです。 キレはとてもよく、スッと引きます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはかなり弱めで、さわやかさを少しだけ感じる程度です…

続きを読む

【お酒】1386.池錦 樽酒 野州そばまえ 300ml

池島酒造株式会社 栃木県大田原市下石上1227 アルコール分15度 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 池島酒造さんのお酒は、かつて池錦 特別純米酒 那須乙女 300mlと、池錦 本醸造 生原酒 180ml、そして池錦 星の花 純米生貯蔵 300mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、野州そばまえと銘打たれた普通酒の樽酒です。 樽酒についてはこちらをご覧ください。 また、“そばまえ”については、下記のとおり瓶に説明が記載されておりました。 まずは冷や(常温)でいただいてみましょう。 お酒の色は、少し茶色がかっているようでした。 ああ、木香ありますね! しっかりしておりますが、クドくはないですよ。 それとともに、アルコール香がはっきりしております。 うまみは濃くはないですが、しっかりしていてます。 やわらかいうまみがどちらかというと淡めではあるものの、フワッと広がります。 苦みや雑味は感じません。 キレはよく、スッと引きますよ。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めで、角がなくて深みを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 べとつかないものの、厚みを少しだけ感じます。 木香がすがすがしくてうまみがやわらかで、酸味に深みがちょっとあって甘みが穏やかに効いている、…

続きを読む

《焼酎》54.田苑 金ラベル 12度

田苑酒造株式会社 鹿児島工場 鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原11356番地1 本格焼酎 原材料/大麦・大麦麹・米麹(国産米・タイ産米) 内容量/300ml アルコール分/12度 (以上、外装フィルムより転記) 今日からゴールデンウィークですね。 ゴールデンウィークの初日である今日はゴールデンな気分を楽しむべく(←どんな気分だよ!)、田苑“金ラベル”の前割り焼酎をいただきますよ。 ちなみに、ズボンはコール天のものを着用しております。 (どうでもいいわ!) この田苑金ラベルは、オーク樽で熟成された麦焼酎なのだとか。 “タイ産米”が使用されておりますね。 タイ米が製麹に向いていることはかつてこちらで触れておりますので、適宜ご参照ください。 それにしても、鹿児島の焼酎といえば芋焼酎でしょうけれど、どうしてこれは樽貯蔵の“麦焼酎”なのでしょうか? このことについては、文献に以下のような記述がありました。 「 戦後、昭和22年(1947)、  芋焼酎造りを開始し、県内では高く評価されたが、「鹿児島では、こんな酒を飲んでいるのか。」と東京では酷評された。「今までにない、まったく新しい焼酎を造ってみせる。」と4代目塚田定清は決意した。  そして辿り着いた結論が、麦焼酎の『樽貯蔵』だった。  「ウイスキー、ブランデー、ワインなど世界を代表する多くのお酒が樽熟成によって評価され、焼酎でもできないわけがない」。  研究は…

続きを読む

《焼酎》53.高倉 100ml

奄美大島酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町浦1864-2 本格焼酎 アルコール分30度 原材料名/黒糖・米こうじ 100ml (以上、ラベルより転記) 奄美大島で黒糖焼酎を造る奄美大島酒造さん。 その黒糖焼酎は、かつてじょうご(JOUGO)25度100mlをいただいております。 今日いただくこの“高倉”も黒糖焼酎ですが、こちらは「3年以上熟成させた原酒を、樫樽でさらに熟成させた『高倉』は琥珀色の焼酎。樽香と黒糖の香りが調和した、その豊潤な味わいに魅せられたファンも多いという。」(※1)という熟成焼酎なのだとか。 アルコール度数は30度とやや高めでした。 まずは生(き)、すなわちストレートで。 少し黄色がかっているようですね。 30度だけあって、アルコールが強めです。 さわやかさもあって、スースーでピリピリですわ。 ウィスキーのような風味がありますが、深みはなくて軽めです。 甘みはほとんど感じません。 苦みや雑味もないみたいです。 こういう風味の焼酎をお湯割りにすると湿布みたいな風味になることは経験済みですので、残りはロックでいただきます。 風味はそのままですが、苦みが出ますね。 この苦みはけっこう鋭いようです。 それでいてスースーやピリピリは残ります。 熟成感や深みは一応あるものの、スースーやピリピリがはっきりしており、そしてロックでは苦みも立ってきてしまいました。 ウィスキー…

続きを読む

【お酒】1385.笹の川 カップ

笹の川酒造株式会社 福島県郡山市笹川1の178 ◎原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料 ◎アルコール分 14度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 笹の川酒造さんのお酒は、これまでに笹の川 すべて山田錦 純米吟醸 カップと、山桜 吟醸酒 180mlとをいただいております。 きょういただくこのお酒は郡山駅の構内(在来線側)にあった売店で入手した普通酒のカップ酒ですが、残念ながら糖類酸味料添加の三増酒でした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないものの、はっきりしています。 酒臭さ(←ほめ言葉です)もありますが、それよりも画一的な風味がやや強めです。 苦みが強くはないものの、鋭さを感じます。 アル添酒ですけれど、キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややひかえめかな。 すっぱさは少しだけですが、燗が冷めるにつれて少し鋭くなってくるようです。 アルコール由来と思われるさわやかさも少しだけ感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みは意外にもややひかえめです。 べとついた感じはしませんが、とろみのような舌触りはかすかに感じます。 ちょい苦中口のお酒でした。 三増酒にありがちな画一的な風味ではあったものの、甘ったるさやクドさは感じませんでした。 弱めながらも鋭さのある…

続きを読む

【お酒】1384.奥播磨 山廃純米 猪カップ

株式会社下村酒造店 兵庫県姫路市安富町安志957 原材料名 米(兵庫夢錦100%使用:兵庫県産)・米麹(兵庫夢錦100%使用:兵庫県産米) 精米歩合 55% アルコール分 16度以上17度未満 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた奥播磨純米カップに引きつづき、今日も下村酒造店さんのお酒をいただきます。 今日いただくこのカップ酒も純米酒ですが、こちらは山廃造りのようでした。 奥播磨純米カップよりもアルコール度数がちょっとだけ高めですね。 このカップ酒は、“猪カップ”なのだとか。 なんでもぼたん鍋に合うとのことでした。 ぼたん鍋と合わせることはできませんが、じっくりと味わいたいと思います。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かなり深い金色でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがちょっとだけ立ってきました。 うまみは濃いめですぞ! 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみとともに、ウィスキーのような風味も少し感じます。 熟成感もしっかりで、少し重めに感じます。 それでもやっぱりこのお酒も苦みや雑味はゼロですわ。 それにキレもよいですぞ。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが強めで鋭いものの、酸味自体に深みを感じますよ。 アルコール由来と思われるさわやかさも少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめです…

続きを読む

【お酒】1383.奥播磨 純米 カップ

株式会社下村酒造店 兵庫県姫路市安富町安志957 原材料名 米(兵庫夢錦100%使用:兵庫県産)・米麹(兵庫夢錦100%使用:兵庫県産米) 精米歩合 55% アルコール分 15度以上16度未満 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引きつづき、今日も味ノマチダヤさんで入手したカップ酒をいただきます。 下村酒造店さんのお酒は、かつて奥播磨 純米 300mlをいただいております。 品質表示から判断するに、今日いただくこのカップ酒は上記300ml瓶と同じ中身でしょう。 あたしゃかつて、姫路を徘徊したことがありました。 その際、奥播磨シリーズをたくさんとり揃えていたとある酒屋さんに入って奥播磨のカップ酒があるかどうか伺ったことがあったのですが、「奥播磨にカップ酒はないよ!」ときっぱりと言い切られたことがありましたよ。 ということは、もしかしたらこのカップ酒は味ノマチダヤさんオリジナルの商品なのでしょうか? このお酒は、“兵庫夢錦”なる酒米を用いて造られているのだとか。 兵庫夢錦は1993年に育成された酒米で、「「山田錦」の早生・短稈化といもち病抵抗性の付与」(※1)を目的として「早生・短稈化の育種母本として、愛知県育成の「菊栄(きくざかえ)」を、いもち病抵抗性の育種母本(原文ママ;父本の誤りか?)に本県育成系統「兵系23号」を用い」(※1)て育成された酒米なのだそうです。 実際には、山田錦と菊栄とを掛け合わせたものを母…

続きを読む

【お酒】1382.墨廼江(すみのえ) 特別純米酒 カップ

墨廼江酒造株式会社 宮城県石巻市千石町8-43 アルコール分15度 原材料名/米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合60% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 石巻に蔵を置く墨廼江酒造さんのお酒は、かつて墨廼江の辛口本醸造 300ml瓶をいただいております。 今日いただくこのお酒は、味ノマチダヤさんで入手した特別純米酒のカップ酒です。 あたしゃかつて石巻の街を徘徊したことがあったのですが、こんなカップ酒なんて、影もかたちもまったく見かけませんでしたよ。 これまでの経験からして特別純米酒には香りを特徴とするお酒もありましたし、それに冷やして販売されておりましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、薄めながらもきれいな金色でした。 一口含むと、フルーティーな香りがかすかにあることがわかりますよ。 うまみはやや淡めです。 米のうまみが広がらずに、舌の上をピンと突くようです。 熟成感もありますが、重くはないですね。 軽い苦みもかすかにあるみたいです。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないものの。、鋭さがありますね。 でも、酸味自体に深みも感じますよ。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じないくらいです。 キリッと引き締まっているものの深みのある、やや淡麗でちょいすっ…

続きを読む

【お酒】1381.澤姫 特別本醸造 生酒 300ml

株式会社井上清吉商店 栃木県宇都宮市白沢町1901-1 栃木県産五百万石100%使用 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 60% 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 井上清吉商店さんのお酒は、かつて澤姫 特別本醸造 アロマぼとる 180mlをいただいております。 今日いただくこのお酒も同じく栃木県産の五百万石を100%使用した特別本醸造ですが、こちらは“要冷蔵”の生酒でした。 製造年月と出荷年月とが分けて記載されておりましたよ。 もしかしたら、瓶詰めしてから出荷するまで瓶貯蔵されていたのでしょうか? でも特定名称酒の場合には、「特定名称の清酒であって、容器に充てんし冷蔵等特別な貯蔵をした上で販売するものについては、その貯蔵を終了し販売する目的をもって製品化した日を製造時期として取り扱う。」とする公式ルール(酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達第86条の6 酒類の表示の基準 2(3)ロ(イ))がありますので、実際には出荷年月を製造年月として表示しても問題ないようですけれどね。 生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 フルーティーな香りが少しありますね。 フルーティーな風味は少しはっきりしています。 うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 米のうまみが濃くはないものの、厚みを感じ…

続きを読む

【お酒】1380.菊 吟醸 生 300ml

株式会社虎屋本店 宇都宮市本町4番12号 アルコール分-14度以上15度未満 原材料名-米(国産)、米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合-50% 容量-300ミリリットル詰 (以上、ラベルより転記) 宇都宮の中心地に蔵を置く虎屋本店さんのお酒は、かつて本醸造の日光情景カップと、雷都物語 特別純米酒 180ml、そして普通酒の菊カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、生酒の吟醸酒です。 生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 宇都宮のお酒ですからね、二荒山神社で拝領した盃でいただきますよ。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 吟醸香ありますね。 フルーティーで、花っぽさも少しありますが、それほど強くはないみたいです。 生酒らしいフレッシュな風味もありますが、それもしつこくはないですね。 また、上等な接着剤のような香りもほんのかすかに感じますよ。 (上等な接着剤ってなんだよ!) うまみは淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 米のうまみが口の中にフワッと広がります。 また、軽い苦みをごくかすかに感じます。 キレはとてもよく、スッと引いていきます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めで鋭さもないものの、弱めながらも酸味自体に深みを感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 さらっとしてはいる…

続きを読む