【お酒】1371.松の花 上撰 原酒 カップ

川島酒造株式会社 滋賀県高島市新旭町旭83 原材料名 米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール アルコール分 19.0度以上20.0度未満 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) この原酒ですが、品質表示を見る限り普通酒のようです。 普通酒で原酒ということは、もしかしたら多めに添加された醸造アルコールの影響でピリ辛に仕上がっているのではないでしょうか? それを考慮し、まずは冷や(常温)でいただいてみたいと思います。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 あー、やっぱりピリッとくるわ。 最初にピリを感じますよ。 酸味もややはっきりで、すっぱさに鋭さを少し感じます。 うまみはやや濃いめですが、しつこさはありません。 米のうまみがありますが、それほどはっきりしてはいないみたいです。 酒臭さもそれほどでもないみたいです。 苦みや雑味はなく、キレもよいですね。 甘みはややはっきりしています。 べとついた感じはないものの、厚みを感じます。 やや濃醇でピリやや甘口のお酒でした。 原酒だからかやや濃いめですが、味の要素にはしっかりした感じはないようでした。 それにやはりピリッと感じましたよ。 これらの味わいは、やはりアル添の効果でしょうか? ここで、あらかじめ取り分けておいたものを燗にしてみました。 あれ? ピリピリ感は残りますが、少し引いたようです。 甘みも少し引…

続きを読む

【お酒】1370.道灌 特別純米山廃仕込 いっぱいいっぱいまたいっぱい カップ

太田酒造株式会社N 滋賀県草津市草津三の十の三十七 アルコール分 15.0度以上16.0度未満 原料米(ママ) 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 60% 180ml (以上、ラベルより転記) 先週末の土日には、出かけておりました。 詳細は後日報告させていただきますが、いつもどおり雨の中だったり、 もう4月だというのに、雪を全身に浴びながら進んで行ったり、 啓蟄を過ぎて久しいというのに、ミミズが湧く道を踏まないように歩き回ったりしておりましたよ。 話をお酒に戻します。 太田道灌ゆかりの蔵という太田酒造さんのお酒は、かつて普通酒の道灌正宗(金紋道灌)カップをいただいております。 きょういただくこのカップ酒は、山廃仕込の特別純米酒なのだとか。 特別純米酒ですが、酸味を特徴とすると思われる山廃であることから、今日はぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りが少しだけ漂ってまいりました。 最初に酸味を感じます。 すっぱさが少し鋭いようですが、酸味自体に深みがありますね。 刺激やピリピリ感はありません。 うまみはやや淡めですわ。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみを弱めながらも感じます。 また、軽い苦みもかすかにあるみたいです。 キレはとてもよく、しかも透明感を感じます。…

続きを読む

《焼酎》52.小鹿 25度 200ml

小鹿酒造株式会社 鹿児島県鹿屋市吾平町上名7312 本格焼酎 アルコール分 25% 内容量 200ml 原材料 さつまいも、米麹(国産米) (以上、ラベルより転記) 今日はね、鹿児島県鹿屋市に蔵を置く小鹿酒造さんが造った“小鹿”なる芋焼酎をいただきますよ。 小鹿酒造さんについて、文献では以下のように紹介されておりました。 「鹿児島県の南東部に突出する大隅半島は、日本一のサツマイモの産地として知られる。鹿児島県自体が「芋どころ」なのだが、その県内でも60~65%のサツマイモが大隅半島で生産されているのだ。由来、この地では古くから芋焼酎造りが盛んで、魅力的な焼酎を造っている蔵元が多い。」(※1) 「冒頭でふれたような、芋の産地に近いという地の利を生かし、芋の鮮度にこだわった焼酎造りを行なっているのが小鹿酒造協業組合だ。」(※2) 小鹿酒造さんの原料芋へのこだわりは、単に地の利を生かしたものにとどまらないようです。 蔵元さんのWebsiteでは、「「鹿児島のいも焼酎たるもの、鹿児島の大地で育てられた新鮮で良質なさつまいもで造りたい。」そんな想いから、平成6年に農業法人(有)小鹿農業生産組合を設立、直営農場約30ha、契約農家の農場約100haで小鹿酒造で必要なさつまいもを仕込み計画に合わせて栽培していきます。」と紹介されているとおり、必要なさつまいもを自前で作ってしまうほどでした。 そんなこだわりの成果でしょうか、今日いただくこの“小鹿”は、…

続きを読む

【お酒】1369.四海王 豊橋鬼祭りカップ

福井酒造株式会社Y 愛知県豊橋市中浜町二一四番地 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) アルコール分 15度以上16度未満 180ml (以上、ラベルより転記) 福井酒造さんのお酒は、これまでに四海王カップ(市電カップ)と、豊川稲荷参拝酒カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒ですが、フタには醸造アルコール添加の表示があったものの、ラベルにはそれがありませんでした。 フタは四海王の他のカップ酒と同じ汎用のものでしょうから、おそらくこのお酒の品質表示はラベルのほう、すなわち醸造アルコールの添加がない表示のほうが正確ではないかと推察いたします。 しかし、純米酒の基準を満たしていても純米酒であることを表示するかどうかはあくまでも蔵元さんの任意ですので(※1)、たとえ醸造アルコールの添加がなかったとしても純米酒である旨の表示がないかぎりそれは純米酒ではありません。 このお酒のラベルにはどこにも純米酒である旨の表示がありませんでしたので、ここではルールに従って普通酒として扱わせていただきたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただます。 お酒の色は、少し金色をしておりました。 ああ、そうか。 これまでにいただいた(醸造アルコールが添加された)四海王と同じく、苦みと熟成感とがはっきりしていますね。 でも、かもし出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみも弱めながらにあるみたいですよ。 酸味…

続きを読む

【お酒】1368.上撰ワンカップ大関 期間限定 せごどん

大関株式会社 兵庫県西宮市今津出在家町4-9 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分:15度以上16度未満 180ml (以上、ラベルより転記) 近所のスーパーに立ち寄ってみたところ、なぜかワンカップ大関の特設売場が設置されておりました。 わざわざ特設なんかしなくてもいつも販売されているじゃないか!と思ったのですが、同時に宮崎県串間市で入手したワンカップ大関の在庫が手元にあったことを思い出し、このお酒をいただいてみたくなってしまいました。 なお大関さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ 386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml 695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml 1000.ワンカップ大関 上撰 1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ 1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て 1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒 1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml 期間限定の“せごどん”と銘打たれておりますが、表示から推察するに、中身はワンカップ大関の上撰と同じお酒でしょう。 それにこの限定された期間は、もしかしたら大河ドラマの放映期間と一致するのでしょうか? このキャラクターは、どうやら鹿児島県が著作権を握っているようですね。 普通酒ですので、いつもならばぬる燗でいただくところです…

続きを読む

【お酒】1367.喜正 純米酒 カップ

野﨑酒造株式会社 東京都あきる野市戸倉63 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合60% 酒造好適米100%使用 アルコール分16度 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 今日は、味ノマチダヤさんで入手した東京のお酒をいただきます。 あたしゃかつてあきる野市では五日市線の各駅の周辺で酒集めをしたことがあったのですが、このカップ酒どころか喜正には出会うことがかないませんでした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はきれいな金色でしたが、少し薄めで透明感がありました。 うまみはやや淡めかな。 熟成感と香ばしさとがはっきりしておりますが、しつこさや厚みはないみたいです。 酒臭さや米の風味はよくわかりませんでした。 苦みや雑味はなく、しかもキレがよくて透明感がありました。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、弱いなりに鋭さを感じます。 純米酒ですが、アルコール由来のようなさわやかさも感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 かなり弱めですね。 熟成感が豊かであるものの、キレがよくてスッキリしている、やや淡麗で辛口のおいしいお酒でした。 熟成感が豊かなのに苦みや雑味がまったくなく、しかもキレがよくて透明感すら感じるので、口あたりよくいただくことができました。 しかしその一方で、うまみ(酒臭さや米のうまみ)や深みを感じることが…

続きを読む

“木曽のかけはし 300ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

西尾酒造株式会社 長野県木曽郡大桑村須原893 原材料名/米(国産)米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度以上16度未満 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】137.木曽のかけはし 300ml 今日はね、木曽のかけはしをまた飲んでみましたよ。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りがフワッと漂ってまいりましたよ。 うまみはやや濃いめです。 香りとは逆に、やわらかいうまみがしっかりしておりますよ。 苦みや雑味はまったくありません。 それにキレがよく、スッと引いていきます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさに角や鋭さがなくて穏やかな上に、酸味自体に深みを感じますよ。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりです。 さらっとしてはいるものの、甘みに厚みを感じます。 香りが酒臭くて(←あくまでもほめ言葉です)うまみがやわらかく、酸味に深みを感じる、やや濃醇で旨やや甘口のおいしいお酒でした。 香りは酒臭い(←くどいようですが、ほめ言葉です)のに、うまみはやわらかくてまろやかでした。 それに、角のない酸味に深みがあって、これがいい感じに効いておりました。 しかも雑味がまったくなく、キレもよいので、後味さっぱりといただくことができました。 …

続きを読む