【お酒】1455.榮川 生貯蔵酒 300ml

榮川酒造株式会社 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11 アルコール分 14度 原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 300ml詰 (以上、ラベルより転記) “東北に酒あり”の榮川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 榮川 エイセンカップ 特醸酒  (2回目はこちら) 榮川 純米酒 にごり カップ 榮川 本醸造 ぎょく 300ml 榮川 純米酒 300ml 榮川 純米酒 AIZUのお酒 アルミ缶 榮川 辛口 300ml 榮川 生貯蔵酒 アルミ缶  今日いただくこのお酒は、普通酒の生貯蔵酒でした。 生貯蔵酒であることの説明が表示されておりました。 このお酒を入手したのは先月(2018年9月)のはじめでした。 磐梯町にある榮川酒造さんの蔵は平成の世になってから新たに設置されたものなのですが(このことはかつてこちらで触れております。)、それまでは会津若松駅の近く、只見線の線路沿いにあった蔵で酒造りをなさっていたようです。 磐梯町に製造拠点を移してからも、創業の地である会津若松市内の蔵は“若松蔵”として最近まで残っておりました。 ところが先月に会津若松を訪問した際にその近くを通ったところ、なんとこの蔵が消えていたのみならず、土地が分譲されてしまっておりましたよ。 榮川酒造さんは近年になって自主再建を断念して身売りなさったみたいですが、創業の地を手放す…

続きを読む

【お酒】1454.鳳鳴 本醸造 からくち 300ml

鳳鳴酒造株式会社 兵庫県篠山市呉服町73 アルコール分15.0度以上16.0度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 麹米60%・掛米70% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 鳳鳴酒造さんのお酒は、これまでに鳳鳴 田舎酒 純米 直汲無濾過生原酒 180mlと、普通酒の鳳鳴 お燗瓶とをいただいております。 今日いただくこのお酒は、”からくち”と銘打たれた本醸造です。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、透明でした。 燗を付けると、香りが少し漂ってまいりましたよ。 フルーティーさが少し、そして酒臭い(←ほめ言葉です)香りがちょっとだけといった感じです。 うまみは淡めです。 米のうまみが舌をピンと突いて、その後うっすらとひろがります。 また、軽い苦みをほんのかすかに感じます。 キレはとてもよく、スッと引いていきます。 酸味ははっきりしています。 酸っぱさがやや強めで、鋭さを感じます。 しかもけっこうピリっと来ますね。 甘みはひかえめです。 かなり弱めですが、その存在はわかります。 淡麗ピリ辛口のお酒でした。 うまみは淡めでしたが、それでも淡めなりに広がることから、物足りなさはありませんでした。 ただかなりピリッときたことから、飲みやすくはないと思いました。 これは地元の食べ物と合わせると映えるのでしょうか?

続きを読む

《焼酎》101.レジャー五代 ペットボトル 13度

山元酒造株式会社 鹿児島県薩摩川内市五代町2725番地 本格焼酎 アルコール分 13% 200ml詰 原材料 さつま芋(鹿児島県産)・米麹(国産米) (以上、ラベルより転記) 山本酒造さんの芋焼酎は、かつてさつま五代 25度 100mlと、さつま五代 25度 100mlとをいただいております。 今日いただくこの芋焼酎は、“レジャー五代”なる13度の前割り焼酎でした。 飲み頃にうすめてあるとのことでしたので、冷やしたものをこのままいただきますよ。 あー、やっぱり。 さつま五代と同じく、軽めでさっぱりしておりますね。 芋の風味をふんわりと感じます。 甘みもちょっとあるみたいです。 一方で、苦みやピリピリ感は感じませんよ。 さっぱりまろやかなおいしい芋焼酎でした。 前割りだからこそ、雑味が消えて軽さが前に出てきたのでしょうか。 2021/06/09 また飲んでみました。

続きを読む

【お酒】1453.千代菊 上撰 カップ

千代菊株式会社TB 岐阜県羽島市竹鼻町2733 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 14度 200ml (以上、ラベルより転記) 千代菊さんのお酒は、かつて千代菊 上撰 デカップ200をいただいております。 今日いただくこのお酒も同じく上撰ですから、もしかしたらデカップのラベルを変えたのでしょうか? ただ、デカップの度数は15度でしたが、こちらは14度と少し低めでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 うまみは淡めです。 やわらかいうまみをほんのりと感じる程度です。 また軽い苦みをごくかすかに感じます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 酸っぱさはほとんどないみたいですが、さわやかさを少し感じます。 ただ、ちょっとピリッと来ますね。 甘みはややはっきりしています。 べとついた感じはないものの、幅のある甘みです。 淡麗ちょいピリやや甘口のお酒でした。 クセがなくて飲み易いと思います。 ちょいピリでしたが、甘みが和らげてくれているみたいでした。 食事と合わせやすいお酒だと思いましたとさ。

続きを読む

《焼酎》100.小鶴黄麹前割り 200ml

小正醸造(株)MK 鹿児島県日置市日吉町日置3309 本格焼酎 アルコール分12度以上13度未満 容量:200ml 原材料:さつまいも 米こうじ(国産米) (以上、ラベルより転記) 2017年の6月に白岳に手を出して以来、このブログで紹介してきた焼酎の数が今日でようやく100個目となりました。 その記念すべき100個目の焼酎は、黄麹(きこうじ)を用いて造られている芋焼酎でした。 なお、小正醸造さんの芋焼酎は、これまでにさつま小鶴 白麹 100mlと、小鶴くろマイルド 16度 200mlとをいただいております。 黄麹/黄麹菌(アスペルギルス・オリゼー)はおそらくもっとも一般的な麹菌で、清酒や味噌、醤油の製造などに広く用いられております。 一方で、焼酎の製造で用いられる麹は今でこそ白麹菌や黒麹菌が主流ですが、明治末期までは清酒と同じ黄麹菌が使われていたのだとか。 しかし、白麹菌や黒麹菌は増殖の過程でクエン酸を出すものの、黄麹菌にはその性質がなかったのです。 清酒や焼酎を造る際には麹(麹が出す糖化酵素がでんぷんを糖に変える。)とともに酵母という微生物(糖を食べてアルコールに変える。)の力を借りる必要がありますが、その酵母が増殖するためには酸性の環境が必要であって(酵母は酸に強いものの、雑菌は酸に弱いことから、酸性下では酵母だけが育つのです。)、クエン酸を出さない黄麹菌を用いる際には酒母(酵母の培養液)造りの過程で発生する乳酸菌が出す乳…

続きを読む

《焼酎》99.小鶴くろマイルド 16度 200ml

小正醸造(株)MK 鹿児島県日置市日吉町日置3309 本格焼酎 アルコール分16% 容量:100ml 原材料:さつまいも 米こうじ(国産米) (以上、ラベルより転記) 小正醸造さんの芋焼酎は、かつてさつま小鶴 白麹 100mlをいただいております。 今日いただくこの芋焼酎は、黒麹仕込なのだとか。 しかもアルコール度数16度の、いわゆる“前割り”でした。 “ストレート感覚”でこのまま飲めと書いてありました。 あくまでも“感覚”であってストレートではないのかもしれませんが、割らずにいただいてみたいと思います。 (イヤミを言うな!) まずは半分を、冷やしていただきます。 芋のふっくらした風味が最初に鼻へ抜けていきますね。 その後で、黒麹の香ばしさが続きますが、この香ばしさはかなり穏やかですね。 それに甘みがはっきりしていますよ。 軽い苦みとちょいピリとをごくかすかに感じますが、鋭さはありません。 次に、残りの半分を燗にしていただきます。 酸味が出ますね。 強くはないものの、鋭さを感じます。 その一方で、香ばしさや甘み、それに芋の風味も引きますね。 私としては、冷やしていただいたほうがまろやかでおいしいのではないかと思いました。 それにしても、黒麹の香ばしさに角がなくて穏やかだったのは面白いところでした。

続きを読む

【お酒】1452.志太泉(しだいずみ) 300ml

株式会社志太泉酒造 静岡県藤枝市宮原423-22-1 アルコール分 15度 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 志太泉酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 257.258.志太泉 にゃんかっぷ(八反)&にゃんかっぷラスタ(梅酒) 1262.志太泉 純米吟醸 にゃんかっぷ(五百万石) 1392.にゃんかっぷふじえだ 純米吟醸 いずれも純米吟醸でしたが、今日いただくこのお酒はどうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 燗を付けると、香りがたってまいりました。 酒臭い(←ほめ言葉です)香りが主ですが、フルーティーさもかすかに感じます。 うまみはやや濃いめでしょうか。 重めの酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)が、厚みはないもののサッと広がります。 苦みはかすかに感じる程度です。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが強くはないものの、鋭さを感じます。 ただね、けっこうピリッときますね。 甘みはややひかえめでしょうか。 かなり弱めではあるものの、穏やかな甘味がわずかにあることがわかります。 ズッシリと来て、ピリリと刺して、スッと引く、やや濃醇でピリやや辛口のおいしいお酒でした。 重めの酒臭さ(←くどいよう…

続きを読む

《焼酎》98.さつま島美人 360ml【追記あり】

長島研醸有限会社 鹿児島県出水郡長島町平尾387 アルコール分25% 本格焼酎 内容量:360ml 原材料:さつまいも、米こうじ(国産米) (以上、ラベルより転記) 長島研醸さんの芋焼酎は、かつてさつま島美人 200mlと、島乙女 100ml、そして黒島美人 100mlとをいただいております。 今日いただくこの芋焼酎は、かつていただいたさつま島美人200mlと同じものです。 しかし、今日いただくこちらは360ml(二合)詰ですので、、品質表示が異なれば新規のお酒として扱うというこのブログのルールに従い、別カウントとさせていただきます。 この二合ボトルも、キャップがお猪口のようになっておりましたよ。 やっぱりこれは、持ち歩いてこのまま飲むための商品なのでしょうか? かつていただいたものと同じ中身であるならば、同じ飲み方で試したのでは芸がありません。 そこで今回は、かつていただいた際とは異なった飲み方で試してみたいと思います。 また、25度で360ml(二合)詰めですからね、今日は半分の180ml(一合)だけいただきます。 残りの半分は明日、別の飲み方でいただいて、その感想はこの記事に追記いたします。 ということで、今日は“焼酎:水=6:4”の水割り(氷なし)でいただきます。 芋のふっくら感は、水で割ってもしっかりと残っておりますね。 重さも少しはっきりしております。 ただ、ちょいピリと、ちょい苦とが…

続きを読む

【お酒】1451.純米吟醸 唐猫様 トンボ 花の舞酒造謹製 カップ

販売者:株式会社キャメル珈琲 東京都世田谷区代田2-31-8 製造者:花の舞酒造株式会社 静岡県浜松市浜北区宮口632 原材料名:米(静岡県産米誉富士100%)・米こうじ(静岡県産米誉富士100%) 精米歩合60% 内容量:180ml アルコール分:15.5度 (以上、カップの印刷事項より転記) このカップ酒は、ake_i様ご提供の情報によりまして、KALDI COFFEE FARMにて入手したものでした。 造っているのは、浜松の花の舞酒造さんでした。 なお、花の舞酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 花の舞 本醸造カップ 花の舞 純米吟醸 世界遺産富士山と共にカップ 花の舞 山田錦純米吟醸 300ml 花の舞 純米吟醸&吟醸酒 飲み比べ 花の舞 出世大名家康くんカップ 花の舞 純米酒 180ml 花の舞 純米吟醸 Light 300ml 純米吟醸ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、濃くはないもののきれいな金色でした。 吟醸香はほとんど感じませんでした。 うまみはやや淡めでしょう。 米のうまみがかすかにあって、酒臭さ(←ほめ言葉です)もごくかすかに感じます。 かなり軽い苦みもほんのかすかにあるみたいです。 また純米ですが、キレはとてもよいみたいです。 酸味はややはっきりでしょうか。 すっぱさが弱めですが、鋭さを少し感じます。 刺激や…

続きを読む

否定的なご意見もあると思うけれどね

近所に出没する野良猫。 出会った当初は私の姿を見ただけで逃げていたのです。 それが2年ほどかかって、ようやくさわらせてくれるようになりました。 (エサは一度も与えておりません。) 「コラァ、はよさわらんかい、このボケ!」 「あ~、ええ気持ちや!」 「あ~、ええ気持ちや!」 「あ~、ええ気持ちやぁ~~~!!」 「たまらんわ。」 野良猫にさわることには、否定的なご意見も少なからずございましょう。 それ故、もしワタクシの真似をなさる場合は、どうか自己責任でお願いいたします。 (この子はひっかりたりかみついたりしないので、手に傷を受けたことはありません。またさわった後は、必ず念入りな手洗いを励行しております。) 野良猫に接触を試みる際には、決して無理強いをすることなく、なかんずく猫の気持ちを考えてあげてくださいね。 だって野良猫は、本当は人間のことがものすごく怖いのに、「でもこいつだったら、きっとやさしくしてくれるだろう。」と信じて、心を許してさわらせてくれるわけですから。 嫌がられたら、その日はそれでおしまい。 何度も顔を合わせていれば、猫に心を許してもらえる日がいつか来るかもよ。

続きを読む