【お酒】1471.ぴんぴんころり一〇一歳 純米酒 カップ

川島酒造株式会社 滋賀県高島市新旭町旭83 アルコール分 15.0度以上16.0度未満 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 65% 180ml (以上、ラベルより転記) 川島酒造さんのお酒は、かつて松の花 純米吟醸 結びの一番 カップと、松の花 上撰 原酒 カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、“ぴんぴんころり101歳”と名付けられた純米酒でした。 酒銘に関しては、どこぞの団体が企画した商品故の銘である旨の記述がネット上で散見されました。 しかし私はその情報の裏をとることがかないませんでしたので、ここではあえて触れません。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は濃くはないものの、少し茶色がかっているようでした。 うまみはやや濃いめです。 酒臭さはほんの少しだけで、熟成感が少しはっきりしています。 渋みが少しあって、強くはないもののややはっきりしていて重めです。 それでいてキレがよく、純米酒なのに透明感を少し感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはほとんどありません。 でも、スースー感を少し感じます。 それにちょいピリです。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じない程度です。 やや濃醇でちょい渋ちょいピリちょいスー辛口のお酒でした。 熟成感と渋みとが前に出るものの、キレのよさが角やしつこさを消してくれているようでした。 そのキ…

続きを読む

“末廣 吟醸 180ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

末廣酒造株式会社T 福島県会津若松市日新町12-38 内容量180ml アルコール分/14度 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合/60% (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】48.末廣 吟醸 180m 今日はね、およそ五年ぶりにね、こちらひさびさの末廣吟醸180mlを飲んでみましたよ。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 吟醸香は、ほとんどわからない程度でした。 ごくかすかにフルーティーさがあるかも。 うまみは濃くはないですね。 米のうまみに厚みを少し感じます。 熟成感がほんのわずかにあるかな?、ないかな? (どっちやねな!) 軽い苦みもごくかすかにあるのかな? キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが少し強めで、鋭さも少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめです。 べとつかず、幅も感じませんが、その存在はかすかにわかります。 旨やや辛口のお酒でした。 味の要素の一つひとつが突出することなくまとまっているようでしたが、これがこのお酒が吟醸酒たる所以(すなわち吟味して醸造された成果)なのでしょうか? 飲み応えも感じましたが、キレがよくて後味がすっきりしておりました。 香りが少なく、かつ酸味がやや…

続きを読む

【お酒】1470.天領 カップ

天領酒造株式会社 岐阜県下呂市萩原町萩原1289の1 (フタより転記) アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (ラベルより転記) 飛騨特産の「ひだほまれ」を100%使用したお酒なんだってさ。 ひだほまれは1981年に岐阜県で育成された酒米で、「ひだみのりの耐冷性の弱さ、心白発現率の低さを克服した,岐阜県の高山地方に適する品種。」(※1)なのだとか。 でも、「大粒で心白発現が良く酒造適性が高いが、心白が大きくて高精白に向かない。」(※1)んだってさ。 それまで普及していた品種の心白発現率の低さをせっかく克服したと思ったら、今度は発現しすぎで高精白に向かないなんて、なんともまあ皮肉なものですね。 そのひだほまれが高精白に向かないからでしょうか、このお酒は(比較的低精白かと思われる)普通酒でした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でしたが、透き通った感じはありませんでした。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 酒臭さはほとんどなく、やわらかいうまみをほんのりと感じる程度です。 一方で苦みが少しはっきりしていて、鋭さを感じます。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはかなり弱めです。 ですがアルコール由来と思われるさわやかさというかスースー感ははっき…

続きを読む

【お酒】1469. 會津榮川 本醸造 水の音 生貯蔵酒 300ml

栄川酒造合資会社 福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184 アルコール分13度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合60% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、栄川(サカエガワ)酒造さんのお酒をいただきます。 これまでに、以下のものをいただいております。 會津栄川 手造り本醸造 はしご酒カップ 會津榮川 本醸造 はしご酒カップ 會津榮川 本醸造 はしご酒 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒も昨日いただいたはしご酒と同じく本醸造の生貯蔵酒でしたが、こちらはアルコール度数が13度でした。 ということは、味は同じで、こちらのほうがより淡めなのでしょうか? それとも全く異なった味わいのお酒なのでしょうか? それを確かめるべく、そろそろいただいてみたいと思います。 生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 フレッシュさはそれほど感じません。 ですが、花のような香りがごくかすかにあるみたいです。 うまみは淡めです。 米のうまみはごくかすかで、酒臭さ(←ほめ言葉です)も弱めに感じます。 苦みが少しだけあって、弱めではあるものの鋭さを感じます。 キレはよいみたいです。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが強くはないものの、鋭さがありますね。 それに、ちょっとだけピリッと感じます。 …

続きを読む

【お酒】1468.會津榮川 本醸造 はしご酒 生貯蔵酒 300ml

栄川酒造合資会社 福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184 アルコール分14度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合60% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 栄川(さかえがわ)酒造さんのお酒は、これまでに會津栄川手造り本醸造はしご酒カップと、會津榮川本醸造はしご酒カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒も本醸造の“はしご酒”でしたが、こちらはアルコール度数14度の生貯蔵酒でした。 “低温雪むろ貯蔵”なんだってさ。 生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 生貯蔵酒らしいフレッシュな風味がありますね。 吟香のような香りもかすかにあるみたいです。 うまみはやや淡めです。 米のうまみがうっすらと広がりますが、うっすらながらに厚みを感じます。 苦みや雑味はありません。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややはっきりでしょうか。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりでしょう。 べとついた感じはなくてかなり穏やかですけれど、幅を感じる甘みです。 やや淡麗で爽快やや甘口のおいしいお酒でした。 フレッシュさにクドさがないのがうれしいところでした。 また甘みも穏やかでしつこさがありませんでした それでいて酸味が…

続きを読む

【お酒】1467.會津榮川 本醸造 はしご酒 カップ

栄川酒造合資会社 福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合60% (内容量)180ml (以上、ラベルより転記) “エイセン”ではないほうの“會津榮川(アイヅサカエガワ)”。 かつてこのブログの草創期に“會津栄川 手造り本醸造 はしご酒 カップ”をいただいております。 きょういただくこのお酒も同じく本醸造のはしご酒カップですが、ラベルから“手造り”の文字が消えていたり、あるいは前回いただいた際には表示されていなかった精米歩合が表示されていたりと、表示に差異がございました。 このブログでは、品質表示の内容が同一ではない限り別のお酒として扱うというルールを定めておりますので、今回は別カウントとさせていただきました。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、濃くはないものの金色でした。 燗をつけると、酒臭い(←ほめ言葉です)香りがふんわりと漂ってまいりました。 うまみはやや淡めです。 酒臭さは味としては少し感じる程度です。 それに熟成感もほんのりと感じます。 軽い苦みがほんのかすかにあるみたいです。 キレはとてもよく、透明感すら感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはかなり弱めで、目立ちません。 アルコール由来と思われるスースー感を少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 …

続きを読む

【お酒】1466.紀勢鶴 本醸造 カップ

髙垣酒造株式会社 和歌山県有田郡有田川町小川1465 アルコール分16度 精米歩合70% 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (以上、ラベルより転記) こちら久々の和歌山県産酒をいただきます。 先々週末に秋の乗り放題パスを使って出かけた際に入手したお酒のうち、古いもの(←“考慮すべき特段の事由なき限り、当月または先月製造分のもののみ入手する”という、あくまでも当方独自の基準に基づく評価です)をいただいてみようと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はきれいな金色でしたが、透き通った感じが少しありました。 うまみはやや濃いめです。 酒臭さ(←ほめ言葉です)は少しだけですが、それよりも熟成感がしっかりしていて、深みがありますね。 でもそれでいて、苦みや雑味をまったく感じませんよ(冷めるにつれてちょっとだけ出てくるかも)。 しかもキレがよくてスッと引いて、さらに透明感を少し感じます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、弱いなりに鋭さを少し感じます。 アルコール由来と思われるさわやかさ(スースー感)も少しありますね。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ゼロではないもののかなり弱めで、燗が冷めるにつれて消えていきます。 熟成感がしっかりなのにきれいでキレのよい、やや濃醇で深辛口のおいしいお酒…

続きを読む

《焼酎》107.かいもしょちゅ 12度 220ml

白金酒造株式会社E 鹿児島県姶良市脇元1933 本格焼酎 原材料/さつまいも・米こうじ アルコール分/12度 容量/220ml (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた白金乃露 黒 12度 220mlに引き続き、今日も白金酒造さんの前割り12度焼酎をいただきます。 なんでもこの焼酎は、鹿児島県内限定販売なんだってさ。 ということは、あくまでも鹿児島の皆様の嗜好に合わせた味であって、県外の人のことは一切考慮していないということなのでしょうか? まずは半分だけ、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 華やかな香りとともに芋のふっくら感を感じますが、それほど強くはなくてほどよい感じです。 重さは弱めではあるものの、しっかりとわかります。 それにこの焼酎、苦みや雑味をまったく感じませんよ。 またキレがよく、スッと引いていきます。 甘みはほとんど感じませんでした。 次に、残りの半分を燗にしてみました。 華やかな香りがはっきりしてまいりましたよ。 芋のふっくら感は若干引いたようですが、重さはほどよく残っております。 苦みや雑味はなく、キレもよいままです。 一方で、酸味が出てきて、けっこう鋭く感じます。 きれいな味わいでキレがよいものの、ずっしり感が程よく効いている、おいしい前割り芋焼酎でした。 これはしつこさやクドさがなく、しかも物足りなさや薄っぺらさを感じない絶妙な味わいではないでしょうか。…

続きを読む

《焼酎》106.白金乃露 黒 12度 220ml

白金酒造株式会社E 鹿児島県姶良市脇元1933 本格焼酎 原材料/さつまいも・米こうじ(国産米) アルコール分/12度 容量/220ml (以上、ラベルより転記) 白金酒造さんの焼酎は、これまでに白金乃露 360mlをいただいております。 きょういただくこの芋焼酎は“黒”ですから、どうやら黒麹を用いて仕込まれたもののようでした。 アルコール度数は12度ですから、このまま割らずに飲める“前割り”なのでしょう。 “磨き芋仕込”なんだってさ。 「ヘタや傷んだ箇所も徹底して取り除いて仕込みます。」とありますが、これはいわゆる“芋傷み臭”の発生を抑制するための方策なのでしょうね。 この芋の傷んだ部分を除去する工程ってのは、どこの蔵元さんでも機械化はできないみたいですね。 まずは半分だけ、冷やしたものをいただきます。 芋の風味はひかえめです。 むしろ、複雑で深い風味を感じます。 黒麹の香ばしさは角がなく、またそれほどはっきりしておりませんが、重厚感がありますね。 甘みは少し感じますが、これも幅を感じます。 それでいて雑味がなく、後味はすっきりしておりますね。 次に、残りの半分を燗にしてみました。 燗にすると、アルコールの風味が少し立ってきました。 また甘みが引いて、きりっと引き締まってまいりましたよ。 それでいて深みや重厚感はよりはっきりしてきたようです。 黒麹の香ばしさも…

続きを読む

【お酒】1465.飛騨娘 カップ

有限会社大坪酒造店 岐阜県飛騨市神岡町朝浦557番地 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分15.0度以上16.0度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 岐阜県飛騨市神岡町のお酒ですが、見つけた場所は美濃地方南部にある“道の駅月見の里南濃”でした。 話のネタがないことですので、さっさといただきます。 普通酒(糖添なし)ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し着いていることがわかる程度で、かつ透き通った感じがしました。 うまみはやや淡めでしょうか。 酒臭さ(←ほめ言葉です)ちょっと、それに熟成感もちょっとでしょうか。 ただ、渋みが少しはっきりしていて、鋭さと重さとを少し感じます。 キレはよく、透明感をはっきりと感じます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはほとんど感じません。 さわやかさというか、スースー感を少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりでしょうか。 べとついた感じはしないものの、厚みを少し感じます。 やや淡麗でちょい渋ちょい重やや甘口のお酒でした。 透明感とさわやかさとを感じましたが、これはもしかしたら添加されたアルコールに由来するものでしょうか? また苦みや重さを少し感じましたが、しつこいほどではありませんでした。 もしかしたらこれはアル添の効果でしょうか? ただ私としては、味わいに厚みや深みがほし…

続きを読む