【お酒】1644.かめまん 本醸造 冷酒 逆風張帆 300ml

亀萬酒造合資会社 熊本県葦北郡津奈木町津奈木1192 アルコール分/14度 原材料名/米(熊本県産)、米こうじ(熊本県産米使用)醸造アルコール 300ml詰 (以上、瓶の印刷事項より転記) (精米歩合の表示なし) 昨日いただいたリキュールの亀萬淡にごりカップに引きつづき、今日も亀萬酒造さんのお酒をいただきます 。 今日いただくこの酒は、本醸造の冷酒なんだってさ。 精米歩合の表示はなかったけれどね。 “逆風張帆”って言うんだってさ。 本醸造ですが冷酒と書いてあったので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 生貯っぽいフレッシュな風味が少しありますね。 それほど強くはないみたいです。 うまみは淡めです。 厚みはないものの、米のうまみだけをじんわりと感じます。 苦みや雑味はまったくありません。 キレはとてもよく、スッと引いて行きます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを少し感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはひかえめです。 ゼロではないものの、ほとんど感じないくらいです。 淡麗爽快軽辛口のお酒でした。 かなり軽い口当たりで、スイスイといけてしまいました。 それに意外にも辛口で引き締まっておりました。 あっちゅう間でございましたとさ。 今日は鶏もも肉をねぎと共に焼いて、甘辛…

続きを読む

亀萬淡にごり カップ

リキュール 180ml詰カップ (フタに貼られたカップより転記) 亀萬酒造合資会社 熊本県芦北郡津奈木町大字津奈木1192番地 原材料名 米・米麹・醸造アルコール・糖類 (フタの印刷事項より転記) あーあ、うっかりだうっかりだ! あたしゃ今日の今日までまったく気づかなかったよ! くま川鉄道多良木駅の近くにあったスーパーでにごり酒だと思って入手したこのお酒。 汎用カップに詰められておりますが、これは清酒ではなくて“リキュール”なんだってさ。 いったいどうして清酒ではなくてリキュールなのでしょうか。 もしかしたら、副原料(醸造アルコール・糖類)の使用割合が米(こうじ米を含む。)の重量の半分(100分の50)以上を占めているのでしょうか?(※1) でももしそうだったら、フタに表示されていた品質表示は、「使用した原材料を使用量の多い順に記載する。」(※2)というルールに違反していることになりやしませんかいな? こんなことを考えていたら「一晩中眠れなくなっちゃいそうですから」(春日三球・照代より)、そろそろいただいてみたいと思います。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 おっとその前に! このカップ酒のフタは、横についているツマミを引っぱって側面をぐるっとはがして開ける“ティアオフ方式”でした。 滓の量は、3割程度でしょうか。 お酒の色は、やや象牙色でした。 見た目には、とろみをそれほど感じませんでした…

続きを読む

ときどきこうなるのです。

今日はどうしてもどうしてもカレーライスなのですよわたすは。 と言っても独居中年ですから、もちろんレトルトですけれどね。 カレーを食べてしまうとお酒や焼酎の味がわからなくなってしまうので、今日はチューハイでしたとさ。

続きを読む

《焼酎》138.樽神輿 105ml

株式会社福田酒造 熊本県人吉市西間下町137-2 本格焼酎 内容量 105ml 原材料 米・米麹 アルコール分25度 (以上、ラベルより転記) 熊本県人吉市で球磨焼酎を造る福田酒造さん。 かつて山河 特醸 105mlと、山河 200mlとをいただいております。 今日いただくこの“樽神輿(たるみこし)”も球磨焼酎(米焼酎)ですが、こちらは熟成焼酎なんだってさ。 かつて熟成焼酎をお湯割りにしたことで、スースー感が際立ってしまったことがございました。 そこで今日は、全量をロックでいただきます。 熟成感がしっかりしているものの、軽めで角やしつこさがありませんね。 その後で、米の風味もふんわりと感じます。 甘みもかすかにありますね。 苦みや雑味はまったくなく、スースー感もありません。 穏やかで軽めの熟成感を楽しめる、おいしい米焼酎でした。 ウィスキーみたいな風味ですが、こちらはかなり軽めでした。 米の風味もふんわりと感じて、球磨焼酎らしさがありました。 それに、焼酎にはロックにすると苦みが出るものが少なからずありましたが、これは苦みゼロでしたよ。 これ、うまいね。 人吉で地元の食べ物と合わせていただけば、よりいっそうおいしいことでしょうね。

続きを読む

【お酒】1643.ヤマサン正宗 純米酒 街並カップ 木綿街道

株式会社酒持田本店 島根県出雲市平田町785番地 アルコール分 15度 原材料名 米(島根県産)米こうじ(島根県産米) 精米歩合 70% 酵母 7号系 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 酒持田本店さんのお酒は、かつてヤマサン正宗の上撰カップ(糖添三増酒)をいただいております。 今日いただくこの純米酒は、日本橋にある島根県のアンテナショップ“にほんばし島根館”にて入手いたしました。 “街並カップ”というこのカップ酒。 “木綿街道”なる場所の街並をラベルに表現しているのだとか。 「京都の小路(こみち)を思わせるような「木綿街道」の中にある、創業明治10(1887)年の酒持田本店。」(※1)という記述にあるとおり、この街並カップは蔵元さんが蔵を置く雲州平田(ひらた)の街並をラベルに表現したものなのでしょうね。 この神社は、その平田(ひらた)の街にある“宇美神社”なのだとか。 「お前平田だろ!」(藤波辰巳より)って言いたくなってしまうのは私だけ? (関係ないだろ。) 話のネタが尽きたところで、そろそろいただいてみたいと思います。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 あ、そうそう、7号酵母についてはかつてこちらで触れておりました。 お酒の色は深い金色で、少し濁った感じがいたしました。 うまみは濃いめです。 熟成感が豊かで、深みと枯れた感じとがありますね。 でも…

続きを読む

ねぶの花

象潟や 雨に西施が ねぶの花 (芭蕉) 仕事の帰りによりみち。 公園では、ネムノキの花が満開でした。 あたしゃこの花を見るたびに、2年前に象潟を訪れたときのことを思い出すのです。 あの時は、一人旅ってのはこれほどまでに楽しく、かつ面白いものかと痛感した次第でした。 ああ、 いつかまた象潟を“一人で”訪問したいなぁ。 今日はどうしても餃子とレモンサワー! こういう日も、たまにはあります罠。

続きを読む

すっきりれんと たんかんフレーバー

株式会社奄美大島開運酒造 鹿児島県大島郡宇検村湯湾2924-2 リキュール 内容量/300ml 原材料名/本格焼酎(奄美黒糖焼酎)、糖類、香料、酸味料 アルコール分/15度 (以上、ラベルより転記) 奄美大島で黒糖焼酎を造っていらっしゃる奄美大島開運酒造さん。 「名瀬市の戸田酒造所から経営を引き継ぎ。96年に奄美大島開運酒造として新たに出発。(中略)翌97年には、水の重要性を考え、社長、渡博文さんの出身地でもある宇検村に工場を稼働させた。」(※1)とありましが、なんでも「結婚式場・宴会場を経営するサービス業からの参入である。」(※2)のだとか。 その奄美大島開運酒造さんが造る黒糖焼酎“れんと”は「減圧蒸留で飲みやすい」(※3)のみならず、「よい香りを出す酵母とよい味を出す酵母で造った原酒をブレンドし、今までの黒糖焼酎にはない味と香りを追求した。また、丸3ヵ月間音響熟成させることで、分子が小さくなり焼酎の飲み口がまろやかになる」(※2)という、飲みやすさを追求した商品なのだとか。 その飲みやすい黒糖焼酎“れんと”に、奄美大島で採れる柑橘類“たんかん”の風味を付けたのが、この“すっきりれんと たんかんフレーバー”なのだそうです。 しかしこの“すっきりれんと たんかんフレーバー”、たんかんの果汁は使用されていないんだってさ。 つけているのはあくまでも“香料”だから、“フレーバー”なのね。 果汁が使われていようがいま…

続きを読む

【お酒】1642.有磯曙 本醸造 300ml

株式会社髙澤酒造場 富山県氷見市北大町18番7号 原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分/15度 精米歩合/70% 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 髙澤酒造店さんのお酒は、数日前に有磯曙本醸造カップをいただいております。 今日いただくこのお酒も本醸造ですが、品質表示がカップ酒と異なるようです(特に精米歩合)。 今日は、食事との相性を試したり、飲み方を変えたりして楽しんでみようと思います。 まずは、燗酒でいただきます。 今日はグイッといきたい気分でしたので、利き猪口(一合)で。 いい色をしていますね。 ああ。 カップ酒と同じく、これもやや濃醇で深旨辛口のおいしいお酒でした。 深いのに、角や粗さがまったくない。 それでいてキレがよく、後味がスッキリ。 でも、こっちのほうが酸味がちょっと効いているかな? カップ酒と同じく、これもおいしいお酒でした。 ここで、料理と合わせてみたいと思います。 まずは魚。 さば缶ですけれど、何か。 ここに、長ネギとピーマンのドレッシングをかけます。 酢ではなく、レモン果汁を使います。 さば缶には酢よりも、レモンが合うのですよ。 合う合う! 魚の脂をお酒がサッと流してくれる。 それに、お酒の味がレモンの風味とも協調しているみたい。 これ、いけまっせ! 次に、牛肉(薄切り)。 …

続きを読む

【お酒】1641.黒部峡 純米吟醸 55 カップ

林酒造場(林洋一) 富山県下新川郡朝日町境1608 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 55% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 「代表銘柄の「黒部峡」は、北アルプス立山連峰より流れる雪解け水と黒部峡谷に霧が流れる山水画をモチーフにイメージされた商品。」(※1)というこの“黒部峡”。 造っている蔵元さんは、個人事業主(自然人商人)のようでした。 精米歩合55%の純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、薄めの金色でした。 香りはないですね。 上立ち香も含み香も感じませんでした。 最初に酸味が来ましたよ。 すっぱさが強めで、鋭いですね。 刺激やピリピリ感はなく、スースー感もありません。 うまみは濃くはないものの、淡くもなくてややしっかりしているようです。 米のうまみがじんわりと効いています。 熟成感もかすかにあるのかな?、ないのかな? (どっちなんだよ!) また、渋みをかすかに感じます。 純米ですが、キレはよいですね。 甘みはひかえめです。 ゼロではなくて幅を感じるものの、かなり弱めです。 ちょい軽すっぱ旨辛口のおいしいお酒でした。 けっこうすっぱめで、耳の下辺りに来ますね。 辛口でかつ軽めでしたが、うまみもややしっかりしていて物足りなさはありませんでした。 これは食事と合わせる純米吟醸でしょうよ…

続きを読む

【お酒】1640.本醸造 風の盆 カップ

福鶴酒造株式会社 富山県富山市八尾町西町2352 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール 精米歩合65% 200ml詰 (以上、フタより転記) 「全国に名の通った民謡行事「おわら風の盆」。八尾町の人々が大切に育んできたこのお祭りにちなんで「風の盆」という名をつけている。」(※1)というこのお酒。 八尾の皆さんはこのお祭りを大切にしていらっしゃるそうですね。 そのことについて、文献には以下のような記述がありました。 「 八尾といえばおわら風の盆。この祭りは昔、台風が襲来しやすい二百十日の九月一日から三日間、荒れる風を鎮め、豊作を願って唄い踊ったのが始まりとされる。町のあちこちでは「越中おわら節」を唄う声、もの悲しい胡弓の音色に合わせてゆるやかに舞う浴衣姿の男女が見られる。 「 毎年何十万人も訪れる観光客には年に一度の祭りだが、八尾の人々にとっておわらは、もはや生活の一部といっていい。美しい伝統芸能を保存するため、地区によっては毎週のように集まって踊りや地方(胡弓や三味線)の稽古を続けているのだ。それほどまでに情熱が注げるのも、やはり八尾の人々がおわらを愛し、町を愛しているからであろう。」(※2) あたしゃおわら風の盆のことは名前を知っていただけでその意味も内実もまったく知りませんでしたが、このお酒のおかげではからずも知ることができました。 そんな八尾の人々にとって大切な行事である風の盆の名をいただくこのカップ酒…

続きを読む