【お酒】1657.神杉 上撰 お燗瓶

神杉酒造株式会社 愛知県安城市明治本町20番5号 180ml (瓶の印刷事項より転記) 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15.0度以上16.0度未満 (王冠より転記) 大正末期から昭和初期にかけて北欧の先進的な農業形態を導入し、“日本のデンマーク”と称されるほどの農業先進地域であった愛知県安城市。 今日は、その安城の街中に蔵を構える神杉酒造さんのお酒をいただきます。 上撰の小印が付された普通酒でした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりました。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみが広がって、厚みを少しだけ感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)とともに軽い苦みをわずかに感じます。 熟成感はなく、雑味も感じません。 キレはとてもよく、スッと引いていきます。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさが強くはないものの、鋭さを感じます。 スースー感もややはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みは、これはややはっきりかな。 べとついた感じはまったくなく、かなりさらっとしておりますが、じんわりと感じます。 ちょいすっぱで旨口のおいしいお酒でした。 うまみがパッと広がって、スッとキレていきましたよ。 軽い苦みがわずかにあ…

続きを読む

【お酒】1656.天明 さらさら純米 カップ

曙酒造合資会社 福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地 180ml 原材料名/米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合/65% アルコール分/14度 (以上、ラベルより転記) 会津坂下の街中に蔵を置く曙酒造さん。 そのお酒は、かつて普通酒の大〇(ダイマル)カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、“さらさら純米”と銘打たれた純米酒でした。 (味ノマチダヤさんにて入手した商品です。) “要冷蔵”とありますね。 実はワタクシ、数年前に、曙酒造さんの蔵の近くにあった酒屋さんでこのお酒の五合瓶(900ml)を購入し、それをお中元としてかつてお世話になったとあるお方の下へ発送してもらったことがあったのでした。 その際、このお酒が生貯蔵酒であることを酒屋さんのご主人から伺っていたのでした。 生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 上立ち香がありますね。 口を近づけると、フルーティな香りを鼻で少し感じます。 また一口含むとフルーティーさとともにフレッシュさも感じますが、しつこさはないですね。 うまみはやや淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 米のうまみをじんわりと感じます。 軽い苦みをちょっとだけ感じます。 純米酒ですが、キレはよいですね。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが少し強めで、鋭いですね。…

続きを読む

“文蔵 105ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

木下醸造所 木下弘文 熊本県球磨郡多良木町大字多良木785番地 本格焼酎 アルコール分25% 内容量 105ml 原材料 米・米こうじ(国産米) (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 《焼酎》25.文蔵(ぶんぞう)105ml 今日は、球磨焼酎の“文蔵”を久しぶりに飲んでみましたよ。 常圧蒸留だとわかっておりますから、全量をお湯割りでいただきます。 華やかな風味がちょっとだけあるみたいです。 常圧蒸留特有のどっしりとした感じはありますが、それほど強くはなく、角がなくて穏やかです。 焦げ臭さはなく、それ故にか米の風味もしっかりわかります。 バニラっぽい香りもごくかすかに感じます。 甘みもわかりますが、これは弱めです。 お湯割りで出がちな酸味もあります。 常圧蒸留なのに穏やかな風味のおいしい米焼酎でした。 常圧蒸留らしいどっしりとした風味はあるものの穏やかで、しかも焦げ臭さを感じませんでした。 それ故に飲みやすく、かつ米の風味が際立つように仕上がっていると思いました。 やっぱりおいしいね。

続きを読む

今日はどうしてもカレーライスの日

あたしゃ昼のエサ時には、いつも職場のPCで酒ブログやらグルメブログやらを読みながら粗末なエサを食べております。 今日も同様にブラウザのブックマーク先を辿っていたところ、“上等カレー”なる大阪のカレーライスが紹介されていたとある御仁の酒ブログを読んでしまったのでした。 そのときから私の頭の中は、夕食でカレーライスを食べることでいっぱい。 それ故、今日はカレーライス。 でもレトルトですけれどね。 カレーを食べるとお酒や焼酎の味がわからなくなってしまいます。 そこで今日はレモンサワー。 いつか上等カレーを食べに行ってみたいな。 渋谷にもお店があるみたいですし。

続きを読む

【お酒】1655.金婚 純米吟醸 180ml

発売元 株式会社豊島屋本店 東京都千代田区猿楽町一丁目5-1 醸造元 豊島屋酒造株式会社 東京都東村山市久米川町三丁目14-10 アルコール分15度以上16度未満 原材料名 米・米麹 精米歩合55% 国産米100%使用 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 今日は、東京都東村山市に蔵を置く豊島屋酒造さんのお酒をいただきます。 どうやら、販売組織は別法人となっているようですね。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、透明でした。 上立ち香はないですね。 含み香もわからないな。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみが広がらず、あたかも塊になって舌の上にどっしりと乗っかってくるみたいです。 苦みはかすかです。 純米ですが、キレはよいですね。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 スースーはないものの、かすかにピリッと来るみたいです。 甘みはひかえめです。 かなり弱めでほとんどわからない程度です。 どっしりとしていてキリッと引き締まっている、やや濃醇で旨辛口のおいしいお酒でした。 吟醸ですが、香りではなくて米のうまみで勝負するお酒のようでした。 酸味に鋭さを少し感じるものの、それが突出せず、むしろどっしりとしたうまみと釣り合っているようでした。 しかも辛口で、ややドライな口当たりで…

続きを読む

《焼酎》142.蔵の朔 180ml

合資会社高田酒造場 熊本県球磨郡あさぎり町深田東756 本格焼酎 原材料/米(国産)・米麹(国産米) アルコール分/25度 内容量/180ml (以上、ラベルより転記) 「明治三十五年(一九〇二)創業。日本三急流の一つ、球磨川の近くにある小さな蔵。焼酎はすべて手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っている。」(※1)という高田酒造場さん。 なんでも、「酵母についても、新酒の「野生の花酵母」を取り入れているのは球磨焼酎の蔵の中でもここだけ。」(※1)なのだとか。 今日いただくこの米焼酎にも“つるばら酵母”なる花酵母を用いているとのとでしたが、それとともにこの米焼酎はなんと“常圧蒸留”でしたよ! 清酒の場合、花酵母を用いたお酒には華やかな香りを特徴とするものが多いように思います。 一方で常圧蒸留の米焼酎には加熱によって生成された物質の影響で焦げ臭さや重さが出るわけですよ。 華やかな香りと、焦げ臭さ・重さ。 果たしてこれらは両立(鼎立?)し得るのでしょうか? それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 最初にアルコールの風味と共に、花っぽい香りを穏やかにほんのりと感じます。 一方で焦げ臭さはかなり弱めです。 米の風味もそれほど突出してはおりません。 甘みはあって、少しはっきりしています。 次に、ロックで…

続きを読む

【お酒】1654.明智光秀 本醸造 300ml

林酒造株式会社 岐阜県可児市羽崎1418 原材料名|米(国産米) 米麹(国産米使用) 醸造アルコール アルコール度 15度 精米歩合 60% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 「 現在の岐阜県可児郡可児町(1982年より市制化:ブログ筆者追記)に長山と呼ばれれている高台があるが、明智一族のいた明智城はこの長山の中ほどにあった。 『明智軍記』は<土岐美濃守成頼の子頼兼が応永元年(一三九四)に築城した>と記しているが、成頼の子で明智郷に住み明智姓を名のった頼基(頼兼の兄)が鎌倉時代の末期に築城したのではないかともいわれる。 『濃飛両国通史』によると、弘治二年(一五五六)九月、斎藤道三の子義竜に攻められて落城、城主の明智光安入道は自刃、一族は離散したという。」(※1) そんな明智一族ゆかりの地である岐阜県可児市に蔵を置くのが、林酒造さん。 今日はその林酒造さんが世に送りだした“明智天海・光秀”のセット商品から、本醸造の“明智光秀”をいただいてみることにいたしましたよ。 明智一族で名代と言えばやはり明智光秀。 ラベルには、先ほど紹介した明智城が明智光秀の生誕地であると紹介されておりましたよ。 でもね、水を差すようで恐縮ではございますが、「また、ここが明智光秀の生地だとする説もあるが、それを裏づける確かな資料はない。」(※2)んだってさ。 野暮なことを言うのはこのくらいにしておいて、いただいてみ…

続きを読む

【お酒】1653.石鎚 燗酒純米 カップ

石鎚酒造株式会社 愛媛県西条市氷見丙402-3 [原材料] 米(国産)・米麹(国産米) [使用原料米] 愛媛県松山三井100% [精米歩合] 70% [日本酒度] +4.0 [酸度] 1.7 [使用酵母] 自家培養酵母 KA-1 [醸造年度] 平成26BY [アルコール分] 15度以上16度未満 (以上、ラベルより転記) (容量の記載なし) こちらひさびさの石鎚ですが、このカップ酒は愛媛県で見つけたものではなく、味ノマチダヤさんにて入手したものでした。 石鎚酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り カップ 石鎚 媛カップ 黒松石鎚 上撰 ゼットカップ 今日いただくこの“燗酒純米”ですが、なんと平成26BY(平成26酒造年度:2014.7.1~2015.6.30)に製造されたものなんだってさ。 製造年月日(当該清酒を販売する目的をもって容器に充塡し密封した時期(※1))が2019.4.4ですから、、少なくとも3年と10か月かそれ以上の熟成期間を置いていたということでしょうか。 果たしてどのような味わいなのでしょうか。 それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 純米酒ですし、“燗酒”と銘打たれておりましたので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、茶色がかった深い色でした。 一口目で、蒸れたようなにおいを少し感じました。 うまみは…

続きを読む

【お酒】1652.かたふね 本醸造 カップ

合資会社竹田酒造店 新潟県上越市大潟区上小船津浜171 原材料名 米(国内産)・米こうじ(国内産米)・醸造アルコール 精米歩合 65% アルコール分16度 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 新潟県は上越地方(南西部)に蔵を置く竹田酒造店さん。 酒銘の“かたふね”については、以下のような記述がありました。 「1867年に創業。87年に現在地に蔵を移転。現在も看板銘柄となっている「かたふね」は、創業当時から醸造している酒。砂丘に点在する「潟」と蔵のある住所のもとになっている「上小舟津」(漁船の船着場)から取った「舟」に由来し、砂丘でろ過された雨水が良質の地下水となり、これを酒に使用しているというのが、名前に込められた意味だ。」(※1) 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみがじんわりと効いています。 酒臭さ(ほめ言葉です)は、温かいうちはわからなかったものの、冷めるにつれて出てくるみたいです。 渋みがあって、弱めではあるものの鋭いですね。 キレはよいみたいです。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは弱めですが、これにも鋭さがありますよ。 スースー感はかすかですが、ちょいピリです。 甘みはややはっきりしています。 …

続きを読む

“菊姫カップ 菊”をひさしぶりに飲んでみましたよ~だ!

菊姫合資会社 石川県白山市鶴来新町タ8番地 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】39.菊姫カップ 菊 このブログを書き始めた頃には近所のコンビニやスーパーでも頻繁に見かけた菊姫のこのカップ酒。 その後、すっかり見かけなくなってしまいました。 菊姫さんはカップ酒の製造を止めたのかと思っておりましたが、富山県の西側で酒集めをした際に見かけて入手し、地元ではまだ販売されていることを確認できたのでした。 特定名称や精米歩合の表示がないことから、普通酒(アル添あり/糖添なし)であることがわかります。 でも、菊姫さんでは本醸造の特定名称を用いていないようですので、もしかしたら実質的には本醸造の基準に適合しているのかもしませんね。 適合していようがいまいが、特定名称酒だろうが普通酒だろうが、そんなことはどうでもいいのです。 大事なのは、飲んでみておいしいと感じること。 もちろんおいしいことは先刻承知でございますが、それを確かめるべくいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、きれいな金色で、少し透き通っておりました。 うまみは濃いめです。 酒臭さ(ほめ言葉です)とともに、熟成感が口の中に広がります。 でもこの熟成感には角がないですね。 苦…

続きを読む