【お酒】1646.越中懐古 純米酒 カップ
本江酒造株式会社
富山県魚津市本江新町6番1号
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合 60%
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)
富山湾にほど近い魚津の街に蔵を置く本江酒造さん。
そのお酒について、文献では以下のように紹介されておりました。
「富山県屈指の急流河川・片貝川の伏流水と、地元産五百万石を原料に、四代続く越後杜氏が酒を醸す。淡麗辛口を得意とする越後杜氏らしく、主張する酒というよりもむしろ、新鮮な魚料理に合う“静かな酒”を目指している。」(※1)
「特に純米酒は、蔵の個性がよく表れており、滑らかな口当たりとシャープな切れ味が刺身や焼魚などの料理とよく合う。」(※1)
今日いただくこのカップ酒は純米酒ですが、果たして上記の如く魚と合うシャープな味わいなのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
お酒の色は濃くはないものの、きれいな金色でした。
うまみは濃くはないものの、しっかりしています。
米のうまみが広がらずに、舌の上をピンと突く感じがします。
熟成感もありますが、角がなくて穏やかです。
苦みや雑味はありません。
また純米酒なのにキレがよく、スッと引いて行きます。
酸味はややひかえめでしょうか。
すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さがありますよ。
またスースー感がかすかに…