【お酒】1675.髙天 180ml

髙天酒造株式会社 長野県岡谷市銀座2-2-17 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米) 醸造アルコール アルコール分15度 内容量 180ml (以上、瓶の印刷事項より転記) このところ冷酒が続いておりましたせいか、そろそろ燗酒を飲みたくなってまいりました。 そこで今日は、茅野で仕入れたこのお酒を選びました。 髙天酒造さんのお酒は、かなり前に普通酒の髙天カップをいただいております。 今日いただくこのお酒も普通酒でしょうから、おそらく中身は同じであろうと思われます。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりました。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 やわらかいうまみをふんわりと感じます。 軽い苦みをかすかに感じますが、穏やかです。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。 それにちょいスーで、かつちょいピリです。 甘みはややはっきりでしょうか。 けっしてべとつかない、かなりさらっとした甘みを感じます。 淡麗ちょいスーちょいピリ旨やや甘口のお酒でした。 きれいな味わいをかすかな苦みとちょいスーちょいピリが引き締めているようでした。 これは食中酒でしょうけれど、合わせる食べ物を選ばないのではないでしょう…

続きを読む

【お酒】1674.開春 夏純米 備前雄町 夏の雄町カップ

若林酒造有限会社 島根県大田市温泉津町小浜口73 アルコール 15% 日本酒度 +5 酸度 1.8 アミノ酸度 1.5 原料米 備前雄町100% 精米歩合 65% 酵母 協会7号 もろみ日数 30日 杜氏 山口竜馬(石見杜氏) 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 9月に味ノマチダヤにて入手したお酒。 ようやくこれが最後の一つとなりました。 若林酒造さんのお酒は、かつて開春 純米超辛口カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、備前雄町を100%使用し、協会7号酵母を使用したという“夏純米”でした。 〇に“倇(えん)”? これってどういう意味なのでしょうね。 純米酒ですが“夏純米”とのことですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっておりました。 上立ち香はないですね。 でも一口含むと、フルーティーさを少し感じます。 フレッシュさはありません。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみが鋭くて、舌の上を突くようです。 熟成感があって、弱めですが枯れていることがわかります。 苦みや雑味はなく、透明感(アル添によるものとは異なるようです)も少し感じます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが強くはないものの、鋭さを感じます。 スースー感はないものの、ピリピリ感を…

続きを読む

【お酒】1673.颱風 第二十三号 純米カップ

来福酒造株式会社 茨城県筑西市村田1626 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 55% アルコール分15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 来福酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 来福 純米酒 純米カップ 来福 純米吟醸 好適米愛山使用 300ml 来福 純米吟醸 カップ 茨城県筑西市の来福酒造さんへは、かつて一度訪問したことがございましたよ。 今日いただくこのお酒は、味ノマチダヤにて入手した純米酒でした。 どうやら、夏限定のお酒のようですね。 純米酒ですが、冷やして販売されておりましたし夏限定のお酒のようですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっていることがわかる程度でした。 香りはないですね。 フレッシュさは少しあるかも。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 最初に苦みが来て、強くはないですが鋭さを感じます。 米のうまみはキリッとしていて、厚みは少しあるものの舌の上を突く感じがします。 熟成感はありません。 キレはよいですね。 酸味ははっきりしています。 すっぱさは、これも強いというわけではないものの鋭いですね。 ただ、スースー感がすこしはっきりしていて、ちょいピリです。 甘みはひかえめです。 かなり弱い甘みをごくかすかに感じる程度です。 爽快ちょいすっ…

続きを読む

【お酒】1672.天明 純米生貯 カップ

曙酒造合資会社 福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)米麹(国産米) 精米歩合 60% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 今年の9月に味ノマチダヤで入手したお酒が、これを含めてあと3つ。 今週中にいただくつもりです。 会津坂下の街中に蔵を置く曙酒造さんのお酒は、かつて普通酒の大〇(ダイマル) カップと、味ノマチダヤにて入手した天明 さらさら純米 カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、“純米生貯”なんだってさ。 裏には能書がありましたので、紹介しておきます。 生貯蔵酒のようですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっているようでした。 上立ち香はごくかすか。 でも一口含むと、フルーティーな香りをふんわりと感じます。 フレッシュさはひかえめです。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみがふんわりながらに厚みを感じます。 苦みは弱めですが、鋭さを感じます。 純米酒ですが、キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりかな。 べとつかず、さらっとしていますが、それでも厚みを感じます。 爽快さっぱり旨口のおいしいお酒でした。 口当たり…

続きを読む

【お酒】1671.明智天海 純米酒 300ml

林酒造株式会社 岐阜県可児市羽崎1418 原材料名|米(国産米) 米麹(国産米使用) アルコール度 15度 精米歩合 60% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 林酒造さんのお酒は、かつて明智光秀 本醸造 300mlをいただいております。 今日いただくこのお酒は、その本醸造とセットで販売されていた純米酒でした。 “明智天海”という酒銘について、ラベルに解説がございました。 ロマンチシズムだねぇ~! 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 燗をつけると、重めの香りが立ってまいりました。 うまみは意外にもやや淡めです。 ですが、最初に重さとともに、香ばしいような独特の風味が来ます。 米のうまみも感じますが、弱めです。 苦みも少しはっきりしています。 熟瀬感はないみたいです。 純米酒ですがキレはよく、スッと引いて行きます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはかなり弱めです。 ただ、アル添酒みたいなスースー感が少しあって、しかもちょいピリです。 甘みはひかえめです。 かなり弱めでしょう。 やや淡麗でちょい重ちょい苦ちょいスーちょいピリ辛口のお酒でした。 飲む前から予想はしておりましたが、本醸造と同じような重さやクセ、苦みがありました。 しかし、こちらの方が淡いせいか、本醸造よりも軽めに感じました。 それでも私としては…

続きを読む

秋の乗り放題パスを使った酒集め2019

先週末に予告したとおり、今年も秋の乗り放題パスを使って出かけてまいりました。 当初の予定では先週の三連休(2019/10/12~14)に他地域へ出かけるはずでした。 しかし、南方から来た19番目の忌々しい左巻のせいでその計画は中止。 しかもその左巻が線路を破壊しやがったせいで、延期しても行程崩壊となってしまったのでした。 さらに切符の有効期間を変更した窓口では、こんな扱いを受ける始末。 でも結果として、今回の旅ではこの件を不審に思われたことは一度もございませんでした。 このような事情の下、今回は急ごしらえの計画の下で酒集めをいたしました。 その顛末を、以下に報告させていただきまっせ! ☆★2019年10月18日(金)☆★ まずは雨降る津田沼駅から。 ああそうだよ! どうせオイラは千葉県民なんだよ!! なんか文句あるか!!! 4:56発の総武快速線横須賀行446Fに乗車。 速すぎていつもうまく撮れない。 それだけE217系はカッコイイんだよな。 東京駅で、東海道本線に乗り換え(5:46発沼津行323M)。 沼津駅(8:09発静岡行2745M) 静岡駅(9:06発豊橋行929M) 青春18きっぷシーズンとは異なり、車内は閑散としておりました。 豊橋駅(11:02発快速大垣行2519F) 快速大垣行の車内にて、昼食。 大垣駅(12:42発米原行2…

続きを読む

また風邪を引いた

夜中の2時頃に目が覚めた。 原因は、寒気と頭痛。 体温を測ってみたら、この有様。 こりゃ風邪を引いたな。 病人は 酒を飲まずに 薬飲め あたしゃ風邪を引くといつも食べるのが、赤だし味噌汁。 風邪を引くと味がわかりにくくなるので、出汁をしっかりとって味をはっきりさせます。 具は細く切り、長めに加熱して消化しやすくします。 それにしても今年は、風邪を引いたのがこれで2回目だぜ。 しかもインフルエンザも入れると3回目。 でもね、あたしゃ去年までは風邪なんてめったに引かなかったんだけれどな。 “バカは風邪を引かない。”って言葉はオイラのためにあると思っていたくらいなのに。 どうしてこんなに風邪を引くようになってしまったのだろう。 去年と今年とで食べ物や生活習慣、それに飲酒量にも一切変化はないのに。 それに今年になって急に頭が良くなってバカじゃなくなったわけでもないし。 これはあくまでも私の推測ですが、私は去年の11月にピロリ菌の除菌に成功したのですが、もしかしたらそれが影響しているのかも。 除菌によって胃の中の環境が変化して、ウィルスへの抵抗力が低下したのかな? でも、実際にそんなことってあるのだろうか? こんなことを考えていると眠れなくなっちゃうので、この辺でやめておこうと思います。

続きを読む

【お酒】1670.石鎚 無濾過 純米 槽搾り カップ

石鎚酒造株式会社 愛媛県西条市氷見丙402番地3 [原材料]米(国産).米麹(国産米) [使用原料米]愛媛県産松山三井100% [精米歩合]60% [日本酒度]+3.0 [酸度]1.6 [使用酵母]蔵内自家培養酵母 [醸造年度]平成30BY [アルコール度]16度 内容量 180ml (以上、裏のラベルより転記) 昨日に引き続き、今日も味ノマチダヤでにて入手した石鎚酒造さんのお酒をいただきます。 石鎚酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り カップ 石鎚 媛カップ 黒松石鎚 上撰 ゼットカップ 石鎚 燗酒純米 カップ 石鎚 吟醸酒 夏吟 槽搾り カップ 今日いただくこのお酒は、純米酒でした。 純米酒ですが吟醸酒と共に冷やして販売されておりましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに黄色がかっておりました。 鼻を近づけると、フルーティーな上立ち香をかすかに感じます。 そして一口含むと、フレッシュさと共に香りがスッと鼻へ抜けて行きます。 うまみは濃くはないもののしっかりしています。 米のうまみが鋭くて、舌の上をピンと突くみたいです。 苦みが少しあって弱めではあるものの、重さを感じます。 熟成感はありません。 キレはよいみたいです。 酸味ははっきりしています。 すっぱさが少し強めで、鋭さも…

続きを読む

【お酒】1669.石鎚 吟醸酒 夏吟 槽搾り カップ

石鎚酒造株式会社 愛媛県西条市氷見丙402-3 [原材料]米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール [使用原料米]兵庫県産特等山田錦20% 愛媛県産松山三井80% [精米歩合]山田錦50%(麹米) 松山三井60%(掛米) [日本酒度]+4.0 [酸度]1.7 [使用酵母]蔵内自家培養酵母 [醸造年度]平成30BY [アルコール分]15度 180ml詰 (以上、裏のラベルより転記) 今週は、今年の9月に味ノマチダヤにて入手したお酒を消費していこうと思っております。 その第一弾として、この“夏吟”なる石鎚を選びました。 石鎚酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り カップ 石鎚 媛カップ 黒松石鎚 上撰 ゼットカップ 石鎚 燗酒純米 カップ この“夏吟”なるカップ酒には、品質表示が二か所に施されておりました。 ですが裏のラベルのほうが詳細に表示されておりましたので、冒頭ではそちらを紹介しておきました。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 上立ち香、ありますね。 ほんのりフルーティーです。 そして一口含むと、フレッシュな風味と共に花っぽい香りを少し感じます。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 米のうまみに鋭さを感じ、舌の上をピンと突いてく…

続きを読む

怒るでしかし!

明日から3日間(2019/10/18(金)から20(日)まで)、更新を休止いたします。 次回の更新は、2019/10/21(月)を予定しております。 というのも、これを使って徘徊するものですから。 秋の乗り放題パス ☆JR全線が乗り放題の切符 ☆JR線の普通列車(快速を含む)しか乗車できない(例外あり) ☆秋の一定期間(2019年は10/12(土)→27(日))内に、連続する3日間で利用可能 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 当初の予定では、先週末の三連休(2019/10/12(土)-14(月祝))にこの“秋の乗り放題パス”を使って、とある場所を徘徊するつもりでした。 しかししかし、 怒るでしかし! 南から飛んできた19番目の忌々しい左巻のせいで計画は中止。 もちろん事前に乗車日を翌週へ変更しておきましたが、左巻が各地で線路を破壊しやがったせいで行程は完全崩壊。 東北本線も中央本線も不通となってしまい、よってこの切符だけを使って東北や信州で徘徊することは不可能となってしまいました。 それでもありがたいことに東海道本線が無事でいてくれたことから、行程を西へと変更し、明日から出かけてまいります。 しかししかし、 怒るでしかし! 変更手続のために訪れたみどりの窓口でひと悶着! 15分待たされて出てきたのがこれ。 再発券せず、丁寧とは到底思えない字でチャチャッ! 「これで大丈夫なの?」と問い…

続きを読む