さつま白波 ハイボール

今日は朝からずっと、夕食のことばかり考えておりました。 というのも、2つのものをどうしても食べたくてしかたがなかったものですから。 そのうちの一つは、カレーライス。 といっても、レトルトですけれどね。 カレーを食べると、お酒の味がわからなくなってしまいます。 それ故、いつもであればチューハイかビールを買ってくるところですけれど、今日は在庫のお酒を合わせてみようと試みましたよ。 それがこれ。 さつま白波のハイボール缶ですよ。 ●製造所:三幸食品工業株式会社 ●広島県東広島市安芸津町三津4215番地3 ●販売者:薩摩酒造株式会社 ●鹿児島県枕崎市立神本町26番地 ●スピリッツ(発泡性)① ●原材料名:本格焼酎(国内製造)/炭酸、酸味料 ●アルコール分:7% ●炭酸ガス含有 ●内容量:350ml 言わずと知れた“さつま白波”を使用したハイボール、すなわち“酎ハイ”です。 さつま白波は鹿児島県は枕崎の焼酎ですが、この缶は広島の市内を徘徊していたときに見つけました。 このめぐりあわせは、この商品の製造所が広島の会社だったが故の必然だったのでしょうか。 昨今では、軽さや芋の風味を活かした飲みやすい焼酎が好まれているようですね。 そんな流行とは一線を画し、昔ながらのどっしりと重くて飲み応えのあるしっかりした味わいをかたくなに維持しているのがさつま白波だと、あたしゃそう思いますよ。 それ故に、そのさつま…

続きを読む

【お酒】1732.千鳥正宗 金冠 カップ

岡村酒造場(岡村隆夫) 兵庫県三田市木器340 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分16度以上17度未満 内容量 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、岡村酒造場さんのお酒をいただきます。 これまでに千鳥正宗銀冠カップと、昨日の千鳥正宗原酒300mlとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、“金冠”の小印が付された普通酒でした。 アルコール度数は、銀冠と原酒との中間くらいでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し着いていることがわかるものの、やや透き通っておりました。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 酒臭さ(ほめ言葉です)をじんわりと感じ、熟成感もかすかにあるみたいです。 苦みが少しあって、弱めではあるものの鋭さをはっきりと感じます。 キレはよく、透明感がはっきりしています。 酸味はややひかえめでしょうか。 すっぱさはほとんど感じません。 でも、スースー感がはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりかな。 弱めですが、唇にべとつきを少し感じます。 ちょい苦スー旨やや甘口のお酒でした。 しっかりしていて荒さも少し感じるものの、しつこさはないですね。 透明感とスースー感とから推察するに、アル添によって味わいが和らげられているのではないでしょうか? 食事…

続きを読む

【お酒】1731.千鳥正宗 原酒 300ml

岡村酒造場(岡村隆夫) 兵庫県三田市木器340 アルコール分18度以上19度未満 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 兵庫県は三田市。 “みた”じゃないよ、“さんだ”だよ。 その三田市の“木器(こうづき)”という場所に蔵を置く岡村酒造場さん。 岡村酒造場さんのお酒は、これまでに普通酒の千鳥正宗銀冠カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は原酒でしたが、これも普通酒のようでした。 原酒ですので燗を避け、まずはひや(常温)でいただいてみたいと思います。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 香りはないですね。 うまみはやや濃いめかな。 米のうまみがしっかりしており、幅が少しあって口の中にじんわりと広がります。 熟成感はなく、苦みや雑味もまったく感じません。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょうか。 すっぱさは弱めですが、鋭さを少し感じます。 アルコールの香りはあるものの弱めで、ちょいスーのちょいピリです。 甘みはややはっきりしています。 けっしてべとつかないものの、幅のある甘みをしっかりと感じます。 やや濃醇でちょいピリちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。 米のうまみそのもので、厚みを感じるくらいしっかりしておりました。 しかも雑味なく、とてもきれいでした…

続きを読む

【お酒】1730.名取駒 特別純米酒 300ml

株式会社相傳商店 宮城県岩沼市中央三丁目1ノ24 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合60% 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 東北本線に常磐線が合流する岩沼駅(宮城県岩沼市)。 そこから程近い場所に蔵を構えるのが、相傳商店さんです。 相傳商店さんのお酒は、これまでに名取駒の本醸造酒カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の特別純米酒でした。 特別純米酒には香りを特徴とするものもあるようですので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっておりました。 上立ち香はないですね。 でも含むと、お酒の甘い香りが口の中に広がります。 フルーティーさもかすかにあるかな。 うまみはやや濃いめでしょうね。 米のうまみがピンと舌の上に乗っかって、厚みも少し感じます。 苦みがあるみたいですが、弱めで鋭さは感じません。 雑味や熟成感はありません。 キレもそこそこよいみたいです。 酸味ははっきりです。 すっぱさは少し強めで、鋭さも少しあるみたいです。 でも、酸味自体に深みを少し感じますよ。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややひかえめでしょう。 弱めでさらっとしているものの、幅があることがわかります。 やや濃醇でちょい深旨やや辛口のおいしいお酒でした。 米の…

続きを読む

【お酒】1729.美和桜 カップ

美和桜酒造有限会社 広島県三次市三和町下板木262 [内容量]180ml アルコール分 15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール (以上、カップの印刷事項より転記) “美和桜”というお酒。 なんでも蔵元さんは地元に田んぼを所有していて、そこで育てたお米を酒造りに使用しているのだとか。 話のネタがあっさりと尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに漂ってまいりました。 うまみはやや淡めでしょう。 でも、やわらかいうまみがじんわりと効いています。 酒臭さ(ほめ言葉です)もかすかにあるかな。 苦みがあって、弱めで鋭さはありませんが、重さがちょっとあるみたいです。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが少し強めで鋭さも少し感じますが、酸味自体の深みも少しだけ感じます。 スーはすこしはっきりですね。 ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめかな。 かなり弱めでさらっとしていますが、その存在はわかります。 やや淡麗でちょい重ちょいすっぱちょいスー旨口のおいしいお酒でした。 やや淡めなりにうまみがしっかりしていおり、酸味の深みもちょっとだけあって、飲み応えを感じました。 苦みに重さがちょっとありましたが、ア…

続きを読む

【お酒】1728.司牡丹 純米酒 AMAOTO 180ml

製造者:司牡丹酒造株式会社 高知県高岡郡佐川町甲1299番地 アルコール分16度以上17度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:65% 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの司牡丹。 これまでに、以下のものをいただいております。 283.金凰司牡丹 ほろよいカップ(2回目はこちら) 482.純米 超辛口 船中八策 180ml 908.司牡丹 美稲(よしね) 純米酒 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒は“AMAOTO”と銘打たれた純米酒でした。 16-17度ということは、やや濃いめでしょうか? 能書がありました。 純米酒ですので、いつもならば燗でいただくところです。 しかしネット上では香りがあるとの情報も散見されましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 上立ち香ありますね。 花っぽい香りをふんわりと感じます。 一口含むとそれが口の中に広がって鼻へ抜けて行きます。 うまみはやや濃いめでしょう。 こめのうまみに厚みを感じて、舌の上にズシリと乗っかってくるみたいです。 酒臭さ(ほめ言葉です)や熟成感もかすかに感じます。 苦みがあって、少し強めで鋭さも少し感じます。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは少し強めで、これも鋭さを少し感じ…

続きを読む

【お酒】1727.仁勇 生貯蔵酒 180ml

製造者 鍋店株式会社 千葉県成田市本町338番地 製造所 神崎酒造蔵 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地 内容量 180ml アルコール分 14度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)醸造アルコール (以上、ラベルより転記) 鍋店(なべだな)さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 仁勇 山廃純米 カップ 仁勇カップ 浮世絵ラベル 仁勇 ロッテマリーンズ 純米吟醸パック升付き 180ml 仁勇 本醸造 樽酒 300ml 仁勇 うなりくんカップ 今日いただくこのお酒は生貯蔵酒ですが、どうやら普通酒のようでした。 この瓶には、かつて北鹿 本醸造 生貯蔵酒 雪オーロラ 180mlと、小粋な奴 180mlとで出会っておりましたよ。 生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 生貯特有のフレッシュさは弱めです。 うまみは淡めですが、淡めなりによくわかります。 米のうまみが淡めなりに少し厚めで、それが舌の上に乗っかる感じがします。 苦みがあるものの、弱めでそれほど鋭くはないみたいです。 酒臭さや熟成感は感じません。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、鋭さを少し感じます。 スースー感はないものの、かすかにピリッとくるみたいです。 甘みは意外にもひかえめですぞ。 かなり弱めです…

続きを読む

【お酒】1726.ダイヤキク NEW Dia CUP

諏訪大津屋本家酒造株式会社 長野県茅野市ちの2998 アルコール分:14% 原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 八ヶ岳への玄関口として知られる茅野駅(JR中央本線)。 そこから程近い場所に蔵を構えるのが、諏訪大津屋本家酒造さんです。 「最高の宝石「ダイヤモンド」と日本の名花「菊」を組合せた銘柄」(※1)である“ダイヤキク(ダイヤ菊)”。 なんでも、「「東京物語」「晩春」などの作品で知られる映画監督小津安二郎は、茅野の酒「ダイヤ菊」をこよなく愛した。」(※2)そうで、『蓼科日記』の昭和29年8月21日にはダイヤ菊が登場し、その味わいを賛美しているのだとか。 果たして、どんな味わいなのでしょうか? それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 うまみはやや淡めですが、淡めなりによくわかります。 やわらかいうまみをほんのりと感じます。 苦みがかすかにあって、かなり弱めですが鋭さを感じることができます。 でも雑味はなく、キレはよいですね。 酸味ははっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。 でもスースー感のほうは強めです。 それにかすかにピリッとくるみたいです。 甘みはややひかえめでしょう。 弱めですが、べとつかない甘みがわずか…

続きを読む

【お酒】1725.本金 からくち 太一 本醸造 300ml

酒ぬのや本金酒造株式会社 長野県諏訪市諏訪二丁目8番21号 精米歩合 60% アルコール分 15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 酒ぬのや本金酒造さんのお酒は、かつて普通酒の本金カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、“からくち”と銘打たれた本醸造でした。 蔵元さんのWebsiteによれば、“太一”という銘について「本金を50年以上の長きにわたり支えてくれた北原太一杜氏の名前をいただいた酒。」と紹介されておりましたよ。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りがかすかと共に、アルコール香もかすかに立ってきました。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 米のうまみがふんわりとひろがって、厚みも少し感じます。 酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)もかすかに感じます。 熟成感はなく、苦みや雑味も感じません。 キレは、うまみに感してはよいですね。 酸味ははっきりしています。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。 それにこのお酒、かなりピリッとしておりますよ。 スースー感もはっきりしています。 甘みはややひかえめです。 弱めですが、さらっとした甘みの存在はわかります。 淡麗ピリやや辛口のお酒でした。 けっ…

続きを読む

【お酒】1724.初孫 魔斬 生酛純米本辛口 180ml

東北銘醸株式会社 山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3 アルコール分16度 原材料名 米・米麹 精米歩合55% 国産米100%使用 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 東北銘醸さんの初孫シリーズは、これまでに以下のものをいただいております。 132.初孫 一徹生酛 純米酒 180ml 240.酒王 初孫 180ml 251.初孫 生酛純米本辛口 魔斬 300ml 261.初孫 マイカップ 262.初孫 生酛純米酒カップ 263.初孫 本醸造 本撰ニューカップ 305.特別本醸造 銀嶺初孫 300ml 376.初孫 吟醸 生酛造り 300ml 597.初孫 生酛純米吟醸 いなほ 300ml 926.初孫 本撰 本醸造 300ml 1486.初孫 は号仕込 本醸造 180ml 蔵元さんのWebsiteで「酒田に伝わる、主に漁師などが使う切れ味の鋭い小刀です。魔を斬ることから、魔除けの縁起物とされています。」と紹介されている“魔斬(まきり)”。 かつて300mlのものをいただいておりますが、今日のこれは一合ですので、別カウントとさせていただきます。 おいしいお酒であることはわかっておりますので、楽しみです。 純米酒ですが、今日は冷酒を飲みたい気分ですので、冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ透明でした。 香りはないですね。 うまみは濃くは感じないものの、けっこうし…

続きを読む