【お酒】1824.黄桜 通の本醸造 吟醸・古酒ブレンド 180ml

●製造者:黄桜酒造株式会社 +M 京都市伏見区塩屋町223 ●品目:清酒 ●内容量:180ml ●アルコール分:15度 ●原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ●精米歩合:65% (包装フィルムより転記) 今週は、新型コロナウィルス蔓延による緊急事態宣言期間中に近所のスーパーで入手した黄桜3種をいただきます。 まずは、“通の本醸造”。 なんでも本醸造のお酒に吟醸酒と古酒とをブレンドしてあるのだとか。 そういえば、“本醸造(本造り)”の規格を最初に提言して世に送り出したのは、ほかならぬ黄桜さんでしたね。 フィルムをはがすためのミシン目が貫いていてわかりづらいですが、どうやら上燗(熱め)がオススメなのだとか。 ということで、今日は熱めの燗でいただきますよ。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりません。 うまみはやや濃いめでしょう。 最初に熟成感が来るみたいですが、角がなくて穏やかです。 それに米のうまみが続いて、幅はないもののじんわりと広がります。 苦みがあって、弱めですが鋭さを少し感じます。 キレはよく、スッと引いて行きます。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさはかなり弱めです。 スースー感が少しありますが、ピリピリ感はないですね。 甘みはややひかえめでした。 弱めでしたが、弱めな…

続きを読む

【お酒】1823.西之門 純米大吟醸 300ml

製造元 株式会社よしのや 長野市西之門町941 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合/40% アルコール分/17度 内容量/300ml (以上、ラベルより転記) 「古くから「善光寺にいちばん近い蔵元」として知られる」(※1)というよしのやさん。 そのよしのやさんのお酒は、かつて1706.雲山 純米酒 カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合40%という純米大吟醸でした。 表示はされておりませんでしたが、“山田錦使用”と、購入した際に対応していただいたおねえさんから教えていただいていたのでした。 山田錦使用で40%と高精白であるからでしょうか、お値段はなんと300mlで1,980円(税込)。 このブログで紹介したお酒の中では、おそらく最高値でしょう。 純米大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくわずかでした。 上立ち香はないですね。 でも、一口含むと、フルーティーな風味が口の中に広がって、鼻へと抜けて行きます。 それに上等な接着剤みたいな香りとともに、フレッシュさも少しあるかな。 (上等な接着剤ってどんなのだよ!) うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみそのもので、透明感があるのに厚みを感じます。 吟醸酒らしい苦みはありますが、ごくかすかです。 熟成感も酒臭さも、ほとんどわからないくらいです。 キ…

続きを読む

《焼酎》154.金黒 25% 220ml

製造者 ニッカウヰスキー株式会社門司工場 福岡県北九州市門司区大里元町2-1 販売者 アサヒビール株式会社 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 本格焼酎 原材料 さつまいも、米麹(国産米) アルコール分 25% 容量 220ml (以上、包装フィルムより転記) 今週の平日には、風味が薄い前割り焼酎3種をいただきました。 それ故に、ここらで風味がしっかりした焼酎をいただきたくなってしまいました。 在庫を探してみたところ、焼酎があったじゃあ~りませんか! なんでも、ニッカウヰスキー門司工場で製造された芋焼酎なのだとか。 しかも蔵元さんのWebsiteによれば、どうやら黒麹仕込のようですね。 使用している芋の全量が鹿児島県産の黄金千貫(こがねせんがん)だということはわかりましたが、“芋とろ火炊き贅沢蒸留”ってのはいったい? それではいただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 最初に華やかな香りが鼻へと抜けて行きます。 それに芋のふっくら感が弱めながらに続くようです。 重さはまったくなく、黒麹の香ばしさもかなり弱めです。 甘みは弱めながらにわかります。 でも、25度ですからやっぱりちょいピリですね。 次に、ロックで。 ロックでありがちな苦みが出ます。 強くはないものの、鋭さがありますよ。 でも、生(き)よりも甘みがわかりやすくなったようです。 風…

続きを読む

《焼酎》153.栗焼酎 よさこい 180ml

製造者 菊水酒造株式会社 高知県安芸市本町4丁目6-25 品目/本格焼酎 内容量 180ml詰 アルコール分 12度 原材料名 栗・麦・米(国産)・米麹(国産米) (以上、ラベルより転記) 今週は、菊水酒造さんの以下の前割り焼酎をいただいております。 151.むぎ焼酎 天然水割り焼酎 竜馬 180ml 152.純米焼酎 よさこい 180ml 今日いただくこのお酒は、主原料の筆頭が“栗”の栗焼酎でした。 低温蒸留ということは、これもきっといわゆるひとつの減圧蒸留なのでしょう。 まずは、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 香ばしさがありますね。 強くはないものの、風味として感じます。 甘みもほんのりと感じます。 苦みと水っぽさとがありますが、これまでにいただいた2種類と比べるとこれがもっとも弱いみたいです。 焦げ臭さはゼロですね。 ここで、燗にしてみました。 ありゃ! 苦みが出てしまいました。 少し強めで、鋭いですね。 香ばしさや甘みは引いてしまいましたよ。 冷やしていただくべきでした。 それに冷やしても、他の2種類よりははっきりはしていたものの、風味はやはり弱めでした。 できれば15度くらいで試してみたいところでしたよ。 よほど風味がしっかりしたものでないかぎり、穀物を主原料とする減圧蒸留の焼酎は12度台では風味をしっかりと感じることは難しいのではないでし…

続きを読む

《焼酎》152.純米焼酎 よさこい 180ml

菊水酒造株式会社 高知県安芸市本町4丁目6-25 本格焼酎 容量180ml詰 アルコール分 12度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) (以上、ラベルより転記) 一昨日にいただいた151.むぎ焼酎 天然水割り焼酎 竜馬 180mlに引きつづき、今日も菊水酒造さんの焼酎をいただきます。 今日いただくこの焼酎は米焼酎でしたが、アルコール度数が12度ですから、これも同じく前割り焼酎のようでした。 能書が表示されておりました。 低温蒸留ということは、きっと減圧蒸留なのでしょう。 まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 米の風味をふんわりと感じますが、薄めです。 水の味もよくわかるくらいです。 甘みがあって、ほんのりですがわかります。 苦みはかすかかな。 焦げ臭さはありません。 ここで、残りを燗にしてみました。 ああ、昨日と同じだ。 いっそう薄まるね。 風味も甘みも引いてしまいました。 香りの強い芋焼酎ならばともかく、とくに風味が繊細な減圧蒸留の米焼酎・麦焼酎は12度台だと薄く感じてしまいますね。 割るならば、15度くらい(25度のものであれば“焼酎6:水/湯4”)にしておいたほうがよいのかもしれませんね。

続きを読む

《焼酎》151.むぎ焼酎 天然水割り焼酎 竜馬 180ml

製造者 菊水酒造株式会社 高知県安芸市本町4-6-25 本格焼酎 原材料名 麦・麦こうじ アルコール分12% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 今週は、菊水酒造さんの前割り焼酎3種類をいただく予定です。 まず最初は麦焼酎。 アルコール度数12%の、いわゆるひとつの“前割り焼酎”ってやつでした。 麦麹使用ということは、江戸時代から自家用として生産されてきた伝統的な壱岐焼酎の系譜ではなくて、昭和の後期に商業目的で開発生産されはじめた大分麦焼酎の製法でしょうね。 ということは、もしかしたら減圧蒸留なのでしょうか? 冷やして販売されておりましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 割ってあるせいか、麦の風味はかなり弱めです。 むしろ水の味のほうがよくわかるくらいです。 苦みがかすかにあることがわかります。 甘みはほんのりと感じる程度です。 一方で焦げ臭さを感じないことから、おそらくこれは減圧蒸留の麦焼酎なのでしょう。 さっぱりした味の麦焼酎でした。 風味はかなり弱めでした。 ここで、燗にしてみましたよ。 ありゃ! 麦の風味も、甘み苦みもいっさいが引いてしまいました。 燗にしたことで、かなり薄くなってしまいましたよ。 これは全量を冷やしていだだくべきでした。 というか、減圧の麦焼酎ってのは、お湯割りにするよりも、冷たいものをロックでいただくのが一…

続きを読む

【お酒】1822.久礼 純米酒 300ml

有限会社西岡酒造店 高知県高岡郡中土佐町久礼6154 原材料名米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合‥60% アルコール分‥16度 内容量‥300ml (以上、ラベルより転記) 久礼(くれ)というこのお酒。 手元にあった文献をあたってみたのですが、触れている記述を見つけることはできませんでした。 そうと決まれば、自分の舌のみを信じていただくしかありません。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りが少し立ってまいりました。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみに厚みを少し感じて、それが舌の上に乗っかって来ます。 酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)は香りほどはっきりはしておりませんが、ふんわりと感じます。 熟成感はないですね。 苦みはごくかすかでしょう。 キレはよく、スッと引いて行きますよ。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさが強くはないものの、やや鋭いみたいです。 それに酸味自体に深みを少し感じます。 スースー感は少しはっきりですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめかな。 かなり弱めでさらっとしておりますが、それでも甘みに幅を感じます。 ちょいすっぱちょいスーでスッキリ旨やや辛口のおいしお酒でした。 けっして濃くはないものの、米のうまみに厚みがあり、酒臭さをふん…

続きを読む

温故知新の酒集め

“温故知新” 「[論語(為政)「温故而知新、可以為師矣」](古い事柄も新しい物事もよく知っていて初めて人の師となるにふさわしい意)昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること。古きをたずねて新しきを知る。」 (広辞苑 第五版;電子辞書) この趣味を始めてから、間もなく7年が経過しようとしております。 その間、全国各地を徘徊し、酒集めをしてまいりました。 その徘徊を通じて、あたしゃとくに山形県には深い愛着を抱くようになってしまったのでした。 山形県では、お酒も食べ物も私の好みと合致するところが大いにあったものですから。 しかし、愛着を抱けば訪問する回数が増え、その結果として未入手のお酒を探すネタが切れかかっていたのでした。 それでもこの梅雨に入り始めた時期には、山形県にはおいしいものがたくさん出回るので、是非とも出かけたいところなのです。 そこで今回は、“温故知新”。すなわち、 山形県内のかつて訪問した地を再び訪れて酒集めをし、その際に新たな“何か”を発見をしてやろうと考えたのでした。 なお、今回はJR東日本の“週末パス”を利用いたしました。 ☆★2020年6月13日(土)☆★ まずは、東京駅から。 6:08発の上越新幹線とき301号新潟行に乗車。 山形県へ行くというのに上越新幹線っていったい? あーあ、 雨が降っていやがんの! とき301号に終点まで乗って、新…

続きを読む

【お酒】1821.鳳凰聖徳 大吟醸 180ml

聖徳銘醸株式会社 群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉686-1 アルコール分15度 原材料名/米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合38% 180ml (以上、ラベルより転記) 聖徳銘醸さんのお酒は、かつて1158.聖徳 別撰 ホーオーセイトク カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合38%のアル添大吟醸でした。 大吟醸ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含んでも、ほとんどわからない(ごくかすかかな?)ですね。 うまみはやや淡めです。 米のうまみが広がらず、舌の上をピンと突いてきます。 苦みがありますが、かすかです。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めで鋭さはありませんが、よくわかります。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややひかえめでしょう。 弱めですが、さりげなく幅を感じます。 味の調和が絶妙な、やや淡麗で旨やや辛口のおいしいお酒でした。 うまみがやや淡めでしたが、雑味がなくてきれいなせいか、いい感じに効いておりました。 それに苦みと酸味、それに甘みとがそれぞれ弱めながらにもうまく効いておりました。 これ、うまいね。 雑味がなくてきれいで、かつ味のバランスが絶妙なところが、大吟醸たる所以でしょうか

続きを読む

【お酒】1820.貴娘 純米吟醸 180ml

貴娘酒造株式会社 群馬県吾妻郡中之条町大字大塚1768の2 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 58% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 貴娘酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1571.貴娘 カップ 1582.小雪 生貯蔵酒 300ml 1603.貴娘 からくち 本醸造 180ml 今日いただくこのお酒は、精米歩合58%の純米吟醸酒でした。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 上立ち香は、盃に鼻を近づけるとかすかにわかる程度です。 ですが一口含むと、花っぽい香りが口の中に広がって、鼻へと抜けて行きます。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみをじんわりと感じ、厚みもありますね。 苦みがあるみたいですが、弱めで鋭さもひかえめです。 熟成感はありませんが、酒臭さ(ほめ言葉です)はごくかすかに感じます。 純米ですが、キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは強くはないものの鋭さを感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりかな。 べとついた感じはないものの、幅を少し感じます。 やや濃醇で芳香ちょいすっぱ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 花っぽい香りがありましたが、しつこくはありませんでし…

続きを読む