小海線沿線での酒集め ★ヒドさ満載★
今回は、青春18きっぷの1回目と2回目とを使用して、
JR小海線(小淵沢駅(山梨県北杜市)-小諸駅(長野県小諸市))
の沿線で酒集めをしてみましたよ。
“★ヒドさ満載★”と書きましたが、いったいなにがヒドかったのか?
それはこの後のお楽しみ!
それでは、とくとご覧あれ。
★☆2020年7月23日(金祝)★☆
まずは、東京駅から。
6:03発の中央特快高尾行695Tに乗車。
終点の高尾駅で、7:06発の中央本線甲府行普通521Mに乗りかえ。
さらに甲府駅では、8:53発の松本行普通431Mに乗りかえ。
途中の韮崎駅では、ボインな観音様を拝んじゃったりなんかしちゃったりして。
(ボインは死語だわ。)
431Mは、小淵沢駅(山梨県北杜市)へ到着。
小淵沢駅からは、小海線に乗りかえ。
10:07発の小諸行普通225Dでした。
225Dは、小淵沢駅を出るとすぐに勾配をぐんぐんと登って行きました。
2、3分走っただけで、中央本線との高低差はこれほどまでに。
それにしても、雨がどしゃぶりだこと。
千曲川(新潟県では信濃川)なんか、濁っちゃってコーヒー牛乳みたい。
小淵沢駅から225Dに1時間25分乗って、臼田駅(長野県佐久市)に到着。
雨は小雨になっておりました。
その臼田駅の近くに蔵を構えるのが、佐久乃花酒造さん。
…