【お酒】1877.深山菊 カップ

製造者 有限会社舩坂酒造店 岐阜県高山市上三之町105番地 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 今日は、高山の街中に蔵を構える舩坂酒造店さんの“深山菊(みやまぎく)”をいただきます。 品質表示から察するに、普通酒でしょう。 それに小印の表示がないということは、佳撰クラス(かつての級別制度下における二級酒相当)なのでしょうか。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はわずかに茶色がかっていて、透き通っておりました。 うまみは濃くもなければ、淡くもないですね。 重いね、枯れた感じもするから、これって熟成感かな? それに渋みが重なるようです。 米のうまみはわかりませんでした。 キレはとてもよく、透明感がバッチリです。 酸味はひかえめです。 すっぱさはゼロではないものの、ごくかすかです。 でもスースー感は少しはっきりしております。 ピリピリ感はありません。 甘みはちょいはっきりかな。 べとつかないものの、幅を少し感じます。 ちょい枯ちょい重ちょい渋ちょいスースッキリやや甘口のお酒でした。 これはあくまでも私の感想ですが、荒め(粗め?)の味わいを、アル添の効果で和らげているように感じました。 そういえば、 これまでにいただいた飛騨や美濃北部(郡上市)のお酒の佳撰クラスって…

続きを読む

《焼酎》163.三岳 25度 200ml

製造元:三岳酒造株式会社 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2625-19 本格焼酎 原材料:さつまいも、米こうじ(タイ米)(米こうじ好適米) アルコール分25% 内容量200ml詰 (以上、包装フィルムより転記) 屋久島で焼酎を造る三岳酒造さんの焼酎は、これまでに以下のものをいただきます。 158.三岳 25度 360ml【翌日追記あり】 159.愛子 25度 200ml 今日いただくこの三岳は、容量こそ異なるものの、158.三岳 25度 360ml【翌日追記あり】と同じ中身でしょう。 同じ中身でしょうから、味わいはわかっております。 それ故に、さっさといただいてみちゃいましょう。 まずは半量をお湯割りで。 ものすごくやわらかいわー! 重さゼロ!、雑味もゼロ! これが芋焼酎かよ!、って思うくらいやわらかいわー。 それでいて、芋のふっくらした風味をふんわりと感じます。 お湯割りで出がちな酸味はあるものの、弱めですよ。 そして、残りの半量をロックでいただきます。 アルコール香とともに、芋のふっくら感がよくわかります。 ロックでありがちな苦みはわかりますが、弱めです。 引き締まっているものの、甘みはわかります。 三岳はやっぱりおいしいね。 私はどちらかと言うと、さつま白波みたいなどっしりとした重みのある芋焼酎が好きなのです。 でもこの三岳は、とてもやわらかくてきれいなのに、芋のふっ…

続きを読む

《焼酎》162.れんと 16度 300ml

株式会社奄美大島開運酒造 鹿児島県大島郡宇検村湯湾2924-2 本格焼酎 原材料/黒糖・米こうじ(タイ産米) アルコール分/16度 内容量/300ml (以上、ラベルより転記) おまっとさんでした!(キンキンより) 喉の痛みは完全に消え去りました。 いやー、医学の進歩はすごいねぇ! あれほど痛かったのに、処方された薬を飲んだら、きっちりと治っちゃったんだからさ。 もちろんその間は禁酒・・・・! と言いたいところですけれど、 ごめん! ビールは飲んじゃった。 ピタッと止められない自分が情けない。 健康保険制度を使っているのだから、もし酒のせいで治らなかったら保険料を払っている人たち全体に迷惑がかかるというのにね。 この場にて、お詫び申し上げます。  陳謝! <(_ _)> まあでも、治ったからには、めでたしめでたし! 今日からは、またじゃんじゃん飲みまっせ!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 今日は、奄美大島で造られた“黒糖焼酎”をいただきます。 造っているのは、奄美大島開運酒造さん。 かつてすっきりれんと たんかんフレーバーをいただいております。 もともとは、「結婚式場・宴会場を経営するサービス業からの参入」(※1)であって「名瀬市の戸田酒造所から経営を引き継ぎ。96年に奄美大島開運酒造として新たに出発。(中略)翌97年には、水の重要性を考え…

続きを読む

病気になってシマッタの記

病気と言っても、例のアレではございません。 10月3日(土) 朝起きたら、喉が痛かったのよ。 そういうことはたまにあるので、その時点ではそれ以上悪化するとは思わなかったのでした。 ただ、今思うといつもよりひどかったね。 食べ物を飲み込むと痛いし、 声を出すとピリピリと痛むのでした。 その日の深夜。 初めてのことだね。 自分の“いびき”の音で目が覚めたのは。 もう一度寝ようとしてあおむけになると、今度は鼻がつまって呼吸ができなくなってしまったのでした。 これは横向きに寝ることで改善しました。 ただ、鈍い痛みを鼻の奥で感じるようにはなっていたのでした。 それでも鼻水はまったく出ず、くしゃみもしないのよ。 そのうち、耳までおかしくなってきやがった。 新幹線に乗っていてトンネルに入ったときや、飛行機が急降下するときに起こるような“耳ツン”の状態がずっと続いてしまったのでした。 一方で、体温は36度台前半のいわゆる“平熱”のまま。 倦怠感はなく、むしろ休日の日課であるジョギングだっていつもどおりしていたくらい元気でした。 食欲も旺盛で、酒(焼酎)の記事を書けたほど味覚も嗅覚も正常でした。 日曜日はそのまま過ごしたのですが、今日(10月5日(月))になってもおさまらないどころか、痛みがひどくなってしまったのでした。 そこで耳鼻科を受診しようと思い、午前中に電話を掛けたところ、なんと夕方の16:30以降なら診察可…

続きを読む

《焼酎》161.さつま国分 25度 360ml 【翌日追記あり】

国分酒造株式会社 鹿児島県霧島市国分川原1750 本格焼酎 原材料:さつまいも 米麹(国産米) アルコール分:25度 容量:360ml詰 (以上、包装フィルムより転記) 「70年、鹿児島県国分市と姶良郡の焼酎メーカー10社が加治木酒造協業組合を設立し、共同ビン詰め工場を建設。この時点で一部協業化事業だったが、86年、製造免許の一本化に賛同した6社により、国分酒造協業組合が設立。」(※1)という、もともとは複数蔵の協業組合として出発なさった国分酒造さん。 これまでに、以下のものをいただいております。 89.さつま国分 15度 200ml 137.さつま国分 20度 360ml 今日いただくこの芋焼酎も同じくさつま国分ですが、これは25度でした。 「代表銘柄で、白麹を使用した焼酎。霧島山系の清らかな伏流水を仕込みに使用している。甘口ですっきりとした味わい。」(※2)とか、あるいは「すこし甘口、穏やかな表情の味わいを持つこの「さつま国分」」(※3)といった記述から察するに、甘口で穏やかな味わいなのでしょう。 それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 なお、25度で二合詰ですから、今日は半分の一合のみをいただきます。 残りは今日中に加水して“前割り”にし、明日それをいただきます。 その感想は、この記事に追記します。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 やっぱりスースーで、ちょいピリだ…

続きを読む

【お酒】1876.白真弓 飛騨乃 やんちゃ酒 本醸造 辛口 カップ

製造者 有限会社蒲酒造場 岐阜県飛騨市古川町壱之町6-6 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合60% アルコール分15度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 手元にあった蒲酒造場さんのお酒は、これが最後。 これまでに、以下のものをいただいております。 1463.白真弓 飛騨やんちゃ男酒 カップ 1873.白真弓 カップ(佳撰 芳醇) 1874.白真弓 上撰 カップ(佳撰 金紋?) 1875.白真弓 飛騨の合掌の郷 どぶろく祭 にごり酒CUP 今日いただくこのお酒は、辛口の本醸造なんだってさ。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわかりませんでした。 燗をつけると、アルコールの香りがかすかに立ちました。 うまみはやや淡めでしょう。 米のうまみはわかりますが、広がりません。 渋みが効いていて、重さは少し感じるものの鋭さは感じません。 酒臭さはかすかで、熟成感はないですね。 キレはとてもよく、透明感を少し感じます。 酸味はややひかえめでしょうか。 すっぱさは弱めですが、鋭さはわかります。 でも、スースー感は満載ですぞ。 ピリピリ感はありません。 甘みはちょっとだけはっきりかな。 厚みはないものの、じんわりとわかりますね。 やや淡麗で渋スーちょい甘口のお酒でした。 “辛口”とありましたが、私にはちょい甘口に…

続きを読む

出かけるのも大変だ

前回の徘徊から、すでに一か月以上が経過してしまいました。 今月下旬には次の徘徊に出かける予定ですが、このご時世、その計画立案がまあ大変だこと! 予約した飛行機は、こっちの都合も聞かずに勝手に運休しちゃうし。 バスは減便しやがるし。 鉄道は、区間運休だとよ。 これじゃいくら計画を立てても、リスケによるリスケのくりかえしじゃないか! というわけで、今夜はそのリスケに手間取るでしょうから、これにして失礼。

続きを読む