“玉川 タマカップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

製造者 木下酒造有限会社 京都府京丹後市久美浜町甲山1512 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造用アルコール アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】1679.玉川 タマカップ 今日は、およそ1年半ぶりに“玉川 タマカップ”をいただきますよ。 前回いただいたものは東京都内にある酒屋さんで見つけたものでしたが、今日いただくこのタマカップは丹後半島は久美浜にあったスーパーで入手したものでした。 でも、品質表示は同じ。 アタリマエか。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はきれいな金色で、少し透き通っておりました。 燗をつけて鼻を近づけると、枯れた香りを少し感じます。 うまみは濃いめ。 枯れた風味がかなりしっかりしておりますが、角や粗さは感じません。 苦みがあって、軽めですが鋭さを少し感じます。 キレはよく、スッと引いて行きますよ。 酸味はひかえめです。 すっぱさはほとんど感じません。 スースー感をほんの少しだけ感じますが、ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりでしょう。 幅を感じるものの、べとついた感じはなく、また前に出てくるわけでもないみたいです。 濃醇枯ちょい苦スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 けっこう枯れているのに、角や粗さがなく、またけっしてスカスカではあり…

続きを読む

【お酒】1960.長龍 大入カップ200

製造者 長龍酒造株式会社 奈良県北葛城郡広陵町南四 アルコール分13度以上14度未満 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類/酸味料 内容量 200ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの長龍酒造さんのお酒。 2014年の1月に、“113.吉野杉の樽酒 カップ”をいただいて以来です。 今日いただくこのお酒は、残念ながら糖類酸味料フル添加の三増酒でした。 しかも度数が13度台ということは、多めの加水でのばしてあるのでしょうか? 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明でした。 ああ、やっぱり。 うまみは淡めです。 それでもやわらかいうまみが一応効いていて、ふんわりと広がります。 酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかです。熟成感はありません。 酸味料らしい画一的な風味はわかるものの弱めです。 苦みがあるものの、これも弱めです。 キレがもちろんよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは、鋭さを少し感じるものの弱めです。 スースー感はかすかで、ピリピリ感はありません。 甘みははっきりです。 幅を感じるものの、べとついてはおりません。 淡麗ちょい苦甘口のお酒でした。 淡めでしたが、淡めなりにやわらかいうまみを感じることができました。 酸味料添加でしたが、画一的な風味は弱く、飲みにくさはありませんでした。 ちょ…

続きを読む

とある駅での酒集め

平日朝9時過ぎの蘇我駅(千葉市中央区)。 忙しい時だというのに、京葉線から外房線へ乗り換えるのに20分以上も待たせやがるのねJR東日本さんは。 しかたがないので、待ち時間を利用して売店を物色。 そうしたら、“東京の酒蔵”なるおもしろそうなものを見つけちゃったじゃあ~りませんか! どうやら、国分さん(お酒の卸問屋)の企画商品みたいですね。 お値段はどれも400円(税込)。 吟醸酒でもないのに、ちとお高めでした。 以上、一合アルミボトル3本の旅でした。

続きを読む

【お酒】1959.正雪 純米大吟醸雄町 150ml

製造者 株式会社神沢川酒造場 静岡県静岡市清水区由比181 アルコール分15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 雄町100%使用 精米歩合45% 内容量150ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、神沢川酒造場さんの“正雪”。 その名はもちろん「由井正雪(一六〇五~五一)は、この地の農業兼紺屋の子。彼を偲んで酒名とした。」(※1)とあるとおり、読んで字の如し。 その正雪は、これまでに以下のものをいただいております。 429.正雪 純米吟醸 カップ 474.正雪 日本酒カップ 741.正雪 上撰 日本酒カップ 1366.正雪 辛口純米 誉富士 カップ JR静岡駅の新幹線改札内にある売店で見つけたこのお酒。 酒造好適米“雄町(おまち)”を100%使用した純米大吟醸でした。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、わずかに茶色がかっておりました。 大吟醸ですが、上立ち香はないですね。 含んでもゼロですよ。 うまみはやや淡めでしょうけれど、しっかりしています。 米のうまみが広がるものの、厚みがなくて透明感がありますね。 ちょっと枯れているようですが、角や粗さは感じません。 渋みがあって、強くはないものの鋭さがあります。 純米ですが、キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは、これも強くはないものの鋭さを感…

続きを読む

【お酒】1958.廣戸川 カップ

製造者 松崎酒造株式会社 福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字要谷47の1 原材料名 米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール アルコール分15度 180ml (以上、ラベルより転記) 「1892(明治25)年創業の個人経営の酒造店。天栄村を流れる釈迦堂川が、かつて「廣戸川」と呼ばれていたことが銘柄の由来とされる。」(※1)という“廣戸川(ひろとがわ)”。 蔵元である松崎酒造店さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 787.廣戸川 カップ 862.廣戸川 にごり酒 300ml 上記の通り、廣戸川カップは既出です。 ですが、およそ5年ぶりにいただくこの廣戸川カップはラベルが変わっていたことと、蔵元さんがいわゆる“法人成り”をしていたことから、別カウントとさせていただきました。 詰められているお酒は、5年前と同じく普通酒でした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は・・・、 これじゃわかるわけないか。 ほとんどわからない程度でした。 うまみはやや濃いめでしょう。 やわらかいうまみをじんわりと感じ、厚みを少し感じます。 渋みがありますが、軽めで弱めです。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 キレはよいですね。 酸味はひかえめです。 すっぱさはゼロでしょう。 かすかにスーがありますが、ピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じません…

続きを読む

【お酒】1957.吉野山 上撰 300ml

吉岡酒造場(吉岡直敏)醸 京都府京丹後市弥栄町溝谷1139 アルコール分15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 上撰の小印が付された普通酒。 吉岡酒造場さんのお酒について、とある旅行ガイドでは以下のように紹介されておりましたよ。 「無口でシャイな杜氏が作る、無骨な酒。霊峰、金剛童子山からの湧き水を使う。寡黙で昭和な酒は、丹後の地酒の源流ともいえる。昔から丹後のおっちゃんが飲んできた味。当然、丹後の郷土料理、味噌や醤油の濃い料理によく合う。しっかりした酒質はボタン鍋の味噌や脂にも負けない。」(※1) はたして本当に“無骨な酒”・“しっかりした酒質”なのでしょうか。 それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明でした。 香りはないですね。 うまみは濃いめです。 米のうまみに厚みがあって、舌の上にどっしりと乗っかって来ますよ。 酒臭さ(ほめ言葉です)もあって、弱めですが穏やかに効いています。 軽い苦みが少しあって、これも弱めですが鋭さを感じます。 キレはよく、スッと引きますよ。 酸味はややはっきりかな。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。 でも、酸味自体に深みを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 …

続きを読む

【お酒】1956.弥栄鶴 鶴寿 300ml

製造者:竹野酒造有限会社 京都府京丹後市弥栄町溝谷3622-1 原材料名:米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール アルコール分:15% 内容量:300ml (以上、ラベルより転記) 峰山駅(京都丹後鉄道宮豊線)の近くにあった酒屋さんで見つけた“弥栄鶴(やさかつる)”。 “鶴寿(かくじゅ)”の小印が付されておりますが、どうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りが立ってまいりましたよ。 かなり酒臭いね。 うまみは濃いめです。 酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)がかなりしっかりしておりますよ。 枯れた感じも少しあるみたいです。 米のうまみは弱いかな。 苦みがあって、強くはないものの重いね。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはほとんど感じません。 でもちょいスーで、かつちょいピリです。 甘みははっきりです。 幅を感じるものの、クドさやべとついた感じはありません。 それに前に出て来ず、背後から迫ってくる感じがします。 濃醇ちょい枯ちょい重ちょいスーちょいピリ旨甘口のおいしいお酒でした。 酒臭さ(くどいようですが、ほめ言葉です)が満載で、かなり飲み応えがありました。 それにちょい枯ちょい重ちょいピリちょいスーが、味わいを引き締めておりま…

続きを読む

【お酒】1955.男山 特別純米 生貯蔵 アルミ缶

製造者 男山株式会社 北海道旭川市永山2条7丁目1番33号 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 58% アルコール分 13度 内容量 180ml (以上、缶の印刷事項より転記) 「明治の末、伊丹ではやった歌に「銘酒の歌」というものがあった。伊予節のメロディーで歌う一種の替え歌である。今昔、有名な伊丹酒の銘柄を歌い込んだもので、かならずしも明治の酒とは限らない。すでにほろびてしまった銘柄もある。  「伊丹銘酒は無比なもの   会社ははつ菊、男山   丸に老松、名高き剣菱   鳳吟、福升、大手柄   都鳥に鬼笑   天下に輝く静風に旭鶴   白雪をのましゃんせ」 この中に見える「老松」「剣菱」「男山」の三銘柄が江戸時代とくに有名だった。」(※1) 「将軍ご膳酒の「男山」は正徳年間(一七一一)から約一世紀、その名声を保持しつづけた。」(※2) という記述からわかるとおり、江戸時代には丹醸(伊丹の銘酒)の一つだった“男山”。 しかもその銘は、石清水八幡宮(京都府八幡市)がその山頂に鎮座する山の名に由来する、由緒正しい銘なのです。 その男山、 江戸中期以降に衰退し、一説には男山を名乗る権利を方々へ切り売りしたことで、今では全国各地に“●●男山”を名乗る蔵が出現しているのだとか。 しかし、数ある“●●男山”のうち、もっとも嫡流に近いのが、北海道旭川市に蔵を置く男山さんなのだそうです。 今日はその、男山嫡…

続きを読む

【お酒】1954.賀茂鶴 本醸造 上等酒 カップ

製造者 賀茂鶴酒造株式会社+ト 広島県東広島市西条本町四番三十一号 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分/15度 精米歩合/65% 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの賀茂鶴。 このブログでは、草創期から初期にかけて以下のものをいただいておりました。 2.賀茂鶴 上等酒 カップ酒 4.純米 賀茂鶴 300ml 333.賀茂鶴 本醸造辛口カップ 357.大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴 角瓶&丸瓶 591.賀茂鶴 生囲い純米酒 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒は、“上等酒”。 上記のとおり上等酒は既出ですが、8年弱の間隔をあけていただくこの上等酒は普通酒から本醸造へと進化しておりました。 それではいただいてみたいと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、あれ? かすかに茶色がかっていて、透き通っておりました。 燗をつけると、枯れた香りがかすかに漂ってまいりました。 うまみはちょい濃いめでしょうか。 最初に熟成感が来て、強くはないものの枯れていますね。 渋みが少しあって、鋭さを感じます。 うまみはやわらかいものを感じますが、かなり弱めです。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはゼロですね。 スースー感が少しありますが、ピリピリ感はありません。 甘みはやや…

続きを読む

【お酒】1953.八重墻 褒紋 本醸造 180ml

製造者 ヤヱガキ酒造株式会社 兵庫県姫路市林田町六九谷681 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 70% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 「藤原鎌足第三十三代目の子孫・長谷川栄雅氏が、1666年に酒屋と材木商と開いたのが始まりとされています。」(※1)というヤヱガキ酒造さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 489.八重垣 本醸造 180ml 512.八重垣 純米酒 姫路城本丸 300ml 今日いただくこのお酒もかつていただいたものと同じ本醸造ですが、ラベルが変わっていたことと、“垣”の字が“墻”に変わっていたこと(近年になって、もともと使用していた墻の字に戻したのだとか)、そして“褒紋”の小印が付されていたことから、別カウントとさせていただきました。 それでも、品質表示は同じでした。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りとともに、枯れた感じの香りも少し立ってまいりました。 うまみはやや濃いめでしょう。 やわらかいうまみに厚みを感じます。 枯れた感じも少しありますが、粗さや角がなくて穏やかです。 軽い渋みを少し感じます。 キレはとてもよく、スッと引いて行きます。 酸味はややはっきりでしょう。 す…

続きを読む