菊正宗樽酒と、酢の物

菊正宗さんからいただいた樽酒カップ。 今日も冷やしたものをいただきます。 今日はどうしても酢の物! いつものさんまざく(さんま蒲焼缶を使ったうざくの代用食)を作りました。 ああ、ホッとする。 今日も仕事がイヤでイヤでしかたがなかったけれど、この一杯のために時間と魂とを売り渡していると思えば救われた気がするわ。

続きを読む

【お酒】2017.山丹正宗 しまなみ海道 吟醸酒 300ml

製造者 (株)八木酒造部 愛媛県今治市旭町3-3-8 内容量 300ml 原材料名 米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール 精米歩合 60% アルコール分 15% 保存方法 冷暗所で保管 (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの山丹正宗。 八木酒造部さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 88.山丹正宗 バリィさんカップ 116.山丹正宗 本醸造 バリィさんの寝ざけ 779.山丹正宗 カップ 今日いただくこのお酒は、アル添吟醸酒でした。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 香りありますね。 上立ち香がほんのりフルーティーで、フレッシュさも感じます。 含むとフレッシュさの方が勝るようです。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみにやや淡めなりに厚みを感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)もちょっとだけですが感じます。 熟成感はなく、苦みや雑味もまったく感じません。 キレはよいですが、透明感はないですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは強くはないものの、鋭さがありますね。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりでしょう。 幅があることはわかるものの、べとつかず、前には出てこないみたいです。 爽快やや淡麗でちょいすっぱ旨やや甘口のおいし…

続きを読む

何十回目だか知らんがまた山形へ行ってきたぞ!なんか文句あるか?

    あたしゃまた山形へ行きたくなったので、 山形へ行ってまいりました。             え? どうして行きたくなったのかって?                     そりゃアンタ! そこにはこの時期にしか食べることができない “おいしい一口” があるからですよ。 そのたった一口のためだけに、 山形へ出かけたのでございました。 その顛末を、ここに報告させていただきます。 もちろん、事前にPCR検査を受けて、 “低リスク”の評価を得ておりましたよ。 (人間としてはむしろ低レベルだけれどな。) ☆★2021年8月7日(土)☆★ 今回の旅では、青春18きっぷを使用いたしました。 旅のはじまりは、我孫子駅(千葉県我孫子市)から。 どうせ千葉県民ですから。 我孫子駅からは、常磐線の中距離電車に乗車。 6:26発の高萩行323Mでした。 323Mに2時間25分乗って、終点の高萩駅(茨城県高萩市)にて乗り換え。 改札を出てNEWDAYS(売店)を物色。 “福島浜通りの地酒呑みくらべ”なるカップ酒3種セットを見つけてGET! でもこのセット、この後で3度も見かけたんだよな。 高萩駅からは、9:06発いわき行普通537Mに乗車。 勿来の海を眺めながら、537Mに乗って行きま…

続きを読む

菊正宗樽酒と、チキン南蛮

菊正宗さんからいただいた樽酒カップ(普通酒)。 “ノルマだ”とぬかしやがった意地の悪い輩がいましたが、そんなことを言っては菊正宗さんに申し訳ない。 ワタクシを当選者に選んでくださったことをありがたく思い、いろいろな飲み方で、いろいろなつまみとあわせて、試してみたいと思いますよ。 今日は、冷蔵庫で冷やしたものをいただきました。 冷やすと淡麗になりますね。 木香ほんのりで、淡めながらに押し味がしっかりしています。 辛口ですが、甘みはぜろではなく、わずかに感じます。 その冷やした菊正宗樽酒と合わせたのは、チキン南蛮。 と言っても、スーパーで買ってきたものでした。 揚げ物の油っぽさを、菊正宗がサッと流してくれましたよ。 それに甘酢の甘みが、辛口の菊正宗と相性バッチリでした。 ああ、おいしかった。 やっぱりオレは、菊正宗。

続きを読む

【お酒】2016.亀泉 180ml

製造者 亀泉酒造株式会社 高知県土佐市出間2123-1 アルコール分:15% 原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (以上、瓶の印刷事項より転記) 今日は、高知県の“亀泉”なる普通酒をいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすかでした。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 米のうまみが広がらず、舌を突く感じです。 酒臭さなし、熟成感もなし、苦みや雑味もありません。 キレはよいですね。 酸味はひかえめです。 すっぱさはわずかです。 かすかにスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みもひかえめです。 かなり弱めでしょう。 淡麗旨辛口のおいしいお酒でした。 米のうまみだけで勝負する辛口酒。 淡麗で雑味はなく、かなりキリッと引き締まっておりました。 それでも淡めなりに米のうまみが効いていて、飲み応えがありました。 高知県の普通酒って、こういう感じのお酒が多いですね。 代表的なところでは、土佐鶴や司牡丹もそうですし。 その淡麗旨辛口が、これまた魚と合うんですよね。 ということで、今日はさば缶。 玉ねぎとピーマンとを使って、レモンベースのドレッシングを作って、 さば缶にかけて、できあがり。 合う! 淡麗辛口のお酒が、魚のうまみとの相性バッチ…

続きを読む

【お酒】2015.豊能梅 上撰 180ml

高木酒造株式会社 高知県香南市赤岡町443 180ml (瓶の印刷事項より転記) 原材料名:米(国産) 米麹(国産米) 醸造アルコール アルコール分15度以上16度未満 (フタより転記) 高木酒造さんのお酒は、以下のものをいただいております。 2011.豊能梅 楽鴬(ラクオウ) 上撰 360ml 今日いただくこのお酒も上撰ですが、楽鴬(ラクオウ)の表示はありませんでした。 まあでも、このお酒も普通酒ですから、きっと同じ中身なのでしょう。 そういう先入観を抱きつつ、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかでした。 ああ、同じだ。 これは覚えのある味わいです。 うまみは淡めで、米のうまみが広がらずに乗っかってくる感じです。 酒臭さはなく、熟成感もありません。 キレはよいですが、透明感はないですね。 酸味はひかえめ。 甘みもひかえめです。 やっぱり淡麗辛口のおいしいお酒でした。 クセがまったくないので、スイスイと行けてしまいますよ。 それでいて米のうまみを感じるので、物足りなさはありません。 たしか二合瓶をいただいた際には「魚に合う」と評したはず。 でも今日のワタクシは、冷奴でした。 それに今日はどうしてもキムチ。 辛みはそれほど気にはなりませんでした。 一方でキムチの酸味がお酒とよく…

続きを読む

【お酒】2014.羽陽一献 純米吟醸 カップ

製造者 株式会社中沖酒造店 山形県東置賜郡川西町大字西大塚1792-3 原材料名 米(山形県産)米麹(山形県産米) 精米歩合 50% アルコール分 14度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 中沖酒造店さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 600.羽陽一献 カップ (2回目はこちら) 今日いただくこのお酒は、味ノマチダヤさんにて入手した精米歩合50%の純米吟醸酒でした。 花笠音頭が紹介されておりました。 今年はちょうど昨日(8月5日)と今日(6日)が花笠まつりのようですね。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、わずかに着いていることがわかる程度でした。 上立ち香は、鼻を近づけるとフレッシュな風味をごくかすかに感じる程度です。 含んでもそれほどわかりませんが、接着剤香をわずかに感じます。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみが淡めなりにふんわりと広がります。 苦みがあって、強くはないものの鋭いですね。 酒臭さはなく、熟成感もありません。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱが少しはっきりしていて、少し鋭いみたいです。 スースー感はかすかにありますが、ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめでしょう。 存在はわかりますが、弱めです。 やや淡麗でちょい苦ちょ…

続きを読む

コメント欄にイヤミを書くあなたへ

最近になって、私のブログのコメント欄に、 私に対するイヤミを書く人が、一人だけおられます。 そうです、あなたです。青い森のヨッチンよ。 まちがいなく、心当たりがおありでしょうね。 例を挙げると、 菊正宗さんからいただいた樽酒カップの記事を公開するたびに、 「まだまだ減らない、ノルマだな」 とコメントしたり。 「もしこの世の中にアルコールがなかったらあなたは生きていけないだろう。」 なんて書いたり。 (図星でしょうけれど) 申し訳ございませんが、私は極度の人嫌いです。 それ故に、こういうことをされると、私はあなたの人格そのものを疑って、あなたのことを徹底的に毛嫌いします。 イヤミを吐くあなたとは一切関わりたくないので、あなたのコメントやNice!はその内容の如何にかかわらず、すべて消去いたします。 イヤミを浴びせかけるほど私のことが気に入らないならば、どうかお読みにならないで下さいな。 ご自分のなさっていることをよく考えてみてください。 もしあなたがご自分のブログのコメント欄にイヤミを書かれ続けたらどう思うか? けっしてよい気分にはなれないことでしょう。 私は、お読みいただいている皆さんからお酒に関する情報を広くいただきたいがために、承認制度を利用することなくコメント欄を公開しています。 これからもそうするつもりです。 ですから、…

続きを読む

【お酒】2013.東洋美人 純米大吟醸 50 180ml

製造者:株式会社澄川酒造場 山口県萩市大字中小川611 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合:50% 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 今日は、東洋美人の純米大吟醸をいただきます。 要冷蔵とありました。 でも、常温で販売されていたんですけれどね。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色。 でも透き通ってはいないみたいでした。 上立ち香、少しフルーティー。 でも含むと、接着剤香がしっかりで、木香(様臭?)をかすかに感じます。 うまみは濃くはないですね。 米のうまみは広がらず、舌を突くようです。 苦みがあって、強くはないものの鋭いですね。 酒臭さはなく、熟成感も感じません。 キレはよく、透明感がバッチリです。 酸味はややはっきりかな。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 でも、けっこうなスースーです。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりでしょう。 かなりさらりとしておりますが、その存在はよくわかります。 芳香ちょい苦スースースッキリやや甘口のお酒でした。 接着剤香とスースーとがけっこうはっきりで、それが飲み終わった後も口の中にしっかりと残っておりました。 あたしゃアルコール香は好きですが、こういうケミカルな感じの風味は苦手です。 それ故に、飲みにくさを感じ…

続きを読む

【お酒】2012.長珍 特別純米酒 カップ

製造者 長珍酒造株式会社 愛知県津島市本町三丁目62番地 原料米 酒造好適米(国産)全量使用 精米歩合60% 原材料名 米・米麹 アルコール分 16度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 愛知県津島市にある、名鉄電車の津島駅。 津島駅から西へは、津島神社への参道が続きます。 (2020年1月1日撮影) その参道の途中から南へ入ったところにあるのが、長珍酒造さんの蔵です。 このとおり、あたしゃかつて津島の街を徘徊したことがありましたが、長珍の長の字にも出くわしませんでしたよ。 それが東京都中野区にある味ノマチダヤさんにて簡単に見つかっちゃうんだから、すごい時代になったものですわ。 今日いただくこのお酒は、特別純米酒なんだってさ。 能書がありました。 能書には燗でもいけるとありましたが、今日は冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 なにせ今日は、ものすごく蒸し暑かったものでね。 お酒の色はやや深い金色で、透き通ってはおりませんでした。 上立ち香はないですね。 含んでも感じません。 うまみは、意外にもやや淡めです。 それでも米のうまみに淡めなりに厚みを感じます。 熟成感がかすかにあるみたいですが、かなり穏やかです。 苦みもかすかです。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。 すっぱさはほとんど感じないくらいです。 …

続きを読む