【お酒】2046.豊田正宗 上撰 300ml

製造者 豊田酒造株式会社 愛知県豊田市喜多町五丁目2の12 原材料名/米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール アルコール分15度以上16度未満 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 今日は、豊田市の街中に蔵を置く豊田酒造さんの“豊田正宗(とよたまさむね)”をいただきます。 上撰の小印が付された普通酒でした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りふんわりで、枯れた香りもかすかに漂いました。 うまみは淡め。 香りのとおり、酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)ふんわりの、枯れた感じちょっと。 軽い渋みもあって、弱めではあるものの鋭いですね。 キレはよく、透明感というよりも水っぽさを感じました。 酸味はやっやはっきりかな。 すっぱさは弱めながらに鋭さを感じます。 スーかすかですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめでしょう。 かなり弱めですが、わかります。 淡麗ちょい枯ちょい渋ちょいすっぱやや辛薄口のお酒でした。 酒臭さ(くどいようですが、ほめ言葉です)とともに熟成感を感じるものの、味わいに水っぽさがあって薄く感じました。 それ故か、ちょい渋が目立つようでした。 それでも食事とは合いました。 スイスイと行けてしまいましたよ。 その薄口のお酒と合わ…

続きを読む

秋の乗り放題パスを使った酒集め&徘徊:2021年

今回は、秋の乗り放題パスを使って徘徊してみましたよ。 秋の乗り放題パス。 今季から自動改札に対応したためか、券面が小さくなっておりました。 もちろん! 直前にPCR検査を受けて、 低リスクの評価を受けておりますよ。 ★☆2021年10月22日(金)★☆ 雨の中を歩いて、新検見川駅へ。 どうせ千葉県民ですから。 新検見川駅からは、総武緩行線(各駅停車)に乗車。 4:38発の三鷹行487Bでした。 御茶ノ水駅で、5:34発の中央線快速高尾行541Tに乗りかえ。 八王子駅で、6:35発の中央東線松本行普通429Mに乗りかえ。 クロスシートを確保。 松本駅までの3時間42分をここに座って行ったのでした。 途中、諏訪湖をチラ見しつつ、 松本駅(長野県松本市)へ到着。 電車に乗っている3時間42分なんてあっちゅう間やね。 仕事で拘束されている時間はものすごく長く感じるのにさ。 時刻は10:20。 この日の朝食は午前2時だったので、腹が減ってまいりました。 改札を出て、そば屋さんへ。 かけそばをいただきました。 しっかりした噛み応えのある麺でした。 松本駅へ戻って、大糸線に乗車。 6番線からの電車は、11:20発の南小谷行普通4327Mでした。 隣の7番線には、アルピコ交通(松本電鉄)の電車が囚…

続きを読む

【お酒】2045.越の鷹 純米大吟醸 カップ

製造者 伊藤酒造合資会社 福井市江上町44-65 内容量 180ml 原材料名 米(国産) 米麹(国産米) 精米歩合 50% アルコール分 16度 (以上、裏に貼られたラベルより転記) 「鳥の王「鷹」にあやかり越前の酒の王となるために「越の鷹」の名がついた。」(※1)という越の鷹。 今日いただくこのお酒は、純米大吟醸でした。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は濃くはないですが、金色でした。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュな風味を少し感じます。 接着剤香もかすかに感じます。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 酒臭さ(ほめ言葉です)が穏やかに効いております。 枯れた感じも少しありますね。 米のうまみはかなり弱めです。 苦みがあって、弱めですが鋭さを感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 ゼロではないものの、かなり弱めです。 ちょい爽快でやや淡麗のちょい枯ちょい苦ちょいすっぱちょいスー旨辛口のおいしいお酒でした。 やや淡めながらも、味の要素が複雑に絡んでいて飲み応えを感じました。 爽やかさと熟成感とが同居しているって、いったいどういうことなのでしょう? ちょい苦ちょいすっぱで…

続きを読む

【お酒】2044.花の舞 くらふとなま 純米生酒 180ml

製造者:花の舞酒造株式会社 静岡県浜松市浜北区宮口632 加工所:モンデ酒造株式会社 山梨県笛吹市石和町市部467 原材料名:米(静岡県産),米こうじ(静岡県産米) 精米歩合:60% アルコール分:14.5度 内容量:180ml 保存方法:直射日光を避け、冷暗所に保管 (以上、ラベルより転記) 花の舞酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 花の舞 本醸造カップ 花の舞 純米吟醸 世界遺産富士山と共にカップ 花の舞 山田錦純米吟醸 300ml 花の舞 純米吟醸&吟醸酒 飲み比べ 花の舞 出世大名家康くんカップ 花の舞 純米酒 180ml 花の舞 純米吟醸 Light 300ml 純米吟醸 唐猫様 トンボ 花の舞酒造謹製 カップ 小田原 本醸造 カップ 今日いただくこのお酒は、“くらふとなま”なる純米生酒なんだってさ。 生酒なのに、“要冷蔵”じゃないのね。 それどころか「保存方法:直射日光を避け、冷暗所に保管」だってさ。 生酒、すなわち「製成後一切加熱処理をしないで製造場から移出する清酒には、保存若しくは飲用上の注意事項を表示する。」(※1)とされています。 ここで言う“保存若しくは飲用上の注意事項”は、「「要冷蔵」、「冷蔵庫に保管して下さい。」、「冷やしてお早めにお飲みください。」等の消費者及び流通業者の注意を喚起するための表示をいう。」(※2)と定められておりますから、必ずしも…

続きを読む

【お酒】2043.一乃谷 純米酒 山廃仕込 カップ

株式会社宇野酒造場 福井県大野市本町3-4 アルコール分15度以上16度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 五百万石100%使用 精米歩合 55% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 宇野酒造場さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1268.カップ一乃谷 2039.一乃谷 大吟醸 カップ 今日いただくこのお酒は、山廃仕込の純米酒なんだってさ。 しかも五百万石を100%使用して、それを55%まで磨いているという高規格。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、深い色でした。 うまみは濃いめ! 熟成感が効いていて枯れているものの、角や粗さはまったくありません。 米のうまみもあって、広がらないものの厚みを少し感じます。 軽い渋みがありますね。 キレはそれほどでもないかな。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロでしょう。 ただ、深みをちょっとだけ感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはひかえめ。 ほとんど感じません。 濃醇枯ちょい渋ちょい深旨辛口のおいしいお酒でした。 しっかり枯れているものの、角や粗さを全く感じませんでした。 それに米のうまみやちょい深で、けっしてペラペラではありませんでした。 しかも辛口で、キリッと引き締まっておりましたよ。 これはうまいね。 山廃らしさ(深み)は…

続きを読む

出かけてまいります。

明日から3日間(10/22(金)-24(日))は、 秋の乗り放題パスを使って出かけてまいります。 もちろん! 直前にPCR検査を受けて、 低リスクの評価を受けておりますよ。 それ故、 今週末の更新はございません。 次回の更新は、 10月26日(火) を予定しております。 ごきげんよう! え? どこへ行くのかって? ♪口笛はなぜ~♪

続きを読む

【お酒】2042.越前岬 槽搾り純米酒 カップ

製造者 田辺酒造有限会社 福井県吉田郡永平寺町松岡芝原2-24 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 使用米 福井県産五百万石100% 精米歩合60% アルコール分16度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 田辺(田邊?)酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 987.越前岬 本醸造 カップ 2038.越前岬 純米吟醸 カップ 2041.越前岬 大吟醸 カップ 今日いただくこのお酒は、福井県産の五百万石を100%使用した“槽搾り純米酒”なんだってさ。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はきれいな金色でしたが、透き通っておりました。 燗をつけると、枯れた香りがちょっとだけ立ちました。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 最初に熟成感が来て、枯れているものの角や粗さはまったく感じません。 米のうまみは広がらず、舌の上を突いてくるみたいです。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはとてもよく、スッと引いて行きます。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めで、鋭さもそれほどでもないみたいです。 ただちょいスーです。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきり、いや、ちょいはっきりかな。 かなり弱めで幅は感じないものの、その存在はわかります。 ちょい枯ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。 枯れている…

続きを読む

菊正宗樽酒と、もやし炒め

週に一度はキクマサ樽酒。 菊正宗さんから頂戴した樽酒カップをいただきました。 今日は燗酒。 これに合わせたのは、もやし。 ああ、そうだよ! 貧乏人だからだよ!! それでも今日は、安売りのハムも使ったのでした。 もやしはしっかりと洗ったほうがおいしいね。 途中は省略。 できあがり。 炒め加減はちょうどよく、しゃきしゃきでおいしゅうございました。 料理をすることで、この瞬間だけは自分が人格的自律の存在だと確認できるルンペンプロレタリアートなのでした。

続きを読む

【お酒】2041.越前岬 大吟醸 カップ

製造者 田辺酒造有限会社 福井県吉田郡永平寺町松岡芝原2-24 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 使用米 兵庫県産山田錦100% 精米歩合50% アルコール分16度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 田辺(田邊?)酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 987.越前岬 本醸造 カップ 2038.越前岬 純米吟醸 カップ 今日いただくこのお酒は、兵庫県産の山田錦を100%使用したアル添大吟醸なんだってさ。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに金色でした。 上立ち香は、かすかにフレッシュさを感じます。 でも含むとそれがパッと広がります。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみがふんわりと広がりますね。 熟成感はなく、酒臭さもありません。 それに苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引いて行きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりかな。 かなりさらりとしているものの、幅があることがわかります。 爽快やや淡麗でちょいすっぱ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 香りはないものの、フレッシュな風味がいい感じに効いておりました。 やや淡めながらもうまみしっかりで、しか…

続きを読む

【お酒】2040.霞城壽 銀扇 300ml

製造者 本家 寿虎屋酒造株式会社 山形市大字中里字北田93-1 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 寿虎屋酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 222.金扇 霞城壽 本醸造 カップコトブキ 256. 霞城壽 カップコトブキ 782.虎屋のから口 180ml 1931.霞城壽 大吟醸 珠玉 300ml 1946.霞城壽 金扇本醸造 300ml 1947.霞城壽 銀扇 180ml 今日いただくこのお酒は普通酒のようですが、 レシートには、“銀扇”の記載がありました。 この小印は、きっとかつての二級酒クラスのものでしょうね。 それではいただきます。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りがふわりと漂ってまいりました。 含むとそれが鼻へ抜けました。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)がしっかりで、米のうまみはふんわりと感じる程度です。 熟成感はなく、苦みや雑味はありません。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さを感じます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめでしょう…

続きを読む