【お酒】2150.越後雪紅梅 カップ

製造者 長谷川酒造株式会社 新潟県長岡市摂田屋2-7-28 アルコール分/15度 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 長谷川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1018.酒銘不詳(長岡?) カップ 2131.越後長岡城 特別本醸造 カップ 今日いただくのは、越後雪紅梅(せっこうばい)。 どうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 うまみはやや淡め。 それでも淡めなりに米のうまみに厚みを感じます。 それにうまみ自体に透明感があって、軽い感じです。 苦みや雑味はなく、熟成感もありませんが、酒臭さ(ほめ言葉です)をちょっとだけ感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはなく、鋭さもないものの、むしろ深みを少し感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきり。 べとつかないものの、幅を少し感じます。 やや淡麗でちょいすっぱちょい深スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 やや淡めで透明感があり、キレがよくてスッキリでした。 でも、やや淡めなりにうまみに厚みを感じ、かつ酸味に深みを少し感じたことから、飲み応えがありました。 うまいね。 やや淡めでも飲み応えがあるのは…

続きを読む

【お酒】2149.加賀の井 上撰 本醸造 カップ

製造者 加賀の井酒造株式会社 新潟県糸魚川市大町2-3-5 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15度 精米歩合60% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 加賀の井酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1022.加賀の井 精撰カップ 2134.加賀の井 冷旨本醸造 300ml 今日いただくこのカップ酒は、 上撰の小印が付された本醸造だってさ。 精米歩合は60%。 それでも“特別-”を名乗らないところが奥ゆかしい! 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し茶色でした。 うまみはやや濃いめ。 熟成感が最初に来て、けっこう枯れていますが角や粗さはありません。 米のうまみも弱めながらに後から続くようです。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 スースーもなく、ピリピリもありません。 甘みはややはっきり。 かなりさらりとしているものの、幅を少し感じます。 やや濃醇で枯スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 枯れていたものの、米のうまみも弱めながらにあってけっしてペラペラではありませんでした。 しかも角や粗さがなく、かつキレよくてスッキリしておりました。 やや甘口なのは、上越のお酒らしさでしょうか? うまいね。 魚と合…

続きを読む

【お酒】2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) おかしいなぁ。 梅雨入りしたのによぉ、雨がぜんぜん降らんがね。 それどころか、毎日毎日暑いし、 シャワーの温度を37度にしても冷たないし。 と思ったらよぉ、今日、 関東地方、もう梅雨明けしとったがや! どえりゃあこと早ゃあもんでだちかんがや。 (まちがいなく刺されるわ。) ということで、梅雨明け一発目は、冷酒を選びました。 選んだのは、西堀酒造さんの門外不出。 西堀酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 今日いただくのは、純米大吟醸。 それも明治伝承蔵で手造り仕込みなんだってさ。 精米歩合は50%。 品質表示は純米大吟醸としてはいたって普通。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに黄色でした。 …

続きを読む

《焼酎》209.里の曙 三年貯蔵 25度 300ml

●製造者 町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3321 ●品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 ●原材料名 黒砂糖、米こうじ(米国産米) ●アルコール分 25度 ●内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 「創業は1991年。奄美地域で土木事業を展開する町田建設が地元の蔵元から後継者がいないことで請われて酒造免許を取得し焼酎製造を始める。」(※1)という町田酒造さん。 今日いただくこの“里の曙”は、三年貯蔵なんだってさ。 へぇー! 麹米はタイ米じゃなくて、アメリカ米なのね。 それはさておき、 この里の曙の味わいについて、文献では以下のように紹介されておりました。 「減圧蒸留により、黒糖の香りよりもフルーティーな香りが中心。少し時間が経つと、フルーツ香がおさまりアルコール臭がほのかに立ってくる。口に含むとやわらかい甘みが広がり、後から軽い辛みが出てくる。なめらかな仕上がりで、すっーと切れていく。全体的にドライな仕上がり。ふくらみがあまりないので、お湯割りよりもロック、水割りで楽しみたい。初心者には飲みやすい黒糖焼酎。香り、味わいともおだやかで、合わせる料理の幅は広い。」(※2) それではこの記述に従って、水割りやロックで試してみようと思います。 その前に、 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 盃に注いだ瞬間から、接着剤香がふわり。 それにキュウリのような青臭さもします。 含むとそ…

続きを読む

“喜界島 25度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

製造者:喜界島酒造株式会社 鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-12 品目;本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名:黒糖・米こうじ(タイ産米) 内容量:200ml アルコール分:25度 (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 《焼酎》148.喜界島 25度 200ml 今日は、2年半ぶりに喜界島25度を飲んでみましたよ。 黒糖には産地の表示はなし。 文献には「黒糖は沖縄産をメインに使用し、不足分を海外産でまかなっています。」(※1)とありましたよ。 やっぱり奄美産はお高いのね。 それではいただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 上立ち香あって、爽やかな香りふわり。 含むとそれがふんわりと広がります。 最初に米の風味が来るね。 黒糖の香ばしさはかなり弱めです。 苦みや雑味はなく、重さやクセもありません。 甘みは弱めですがわかります。 ただ、けっこうなピリピリですぞ。 次に、ちょい水足しの水割りで。 米の風味がキリリと引き締まって、鋭いね。 黒糖の風味も香ばしさがほんのりとわかるようになりました。 ただ苦みが出て、少し鋭いね。 甘みはやや薄まるかな。 重さやクセはないね。 最後は、残りをロックで。 口当たりトロリ。 米の風味がかなり鋭い。苦みも強めで舌を突く。 黒糖の香ばしさには重さが少し出るみたい。 荒々しいね…

続きを読む

【お酒】2147.吉乃川 厳選辛口 アルミ缶

●製造者 吉乃川株式会社 新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号 ●内容量 180ml ●原材料名 米(新潟県産)、米こうじ(新潟県産米)、醸造アルコール ●精米歩合 65% ●アルコール分 15度 (以上、缶の印刷事項より転記) こちらひさびさの吉乃川(よしのがわ)。 これまでに以下のものをいただいております。 33.吉乃川 おけさカップ 125.吉乃川 越後カップ200 215.芳醇 吉乃川 300ml 451.極上吉乃川 特別純米 300ml 466.極上吉乃川 吟醸 300ml 527.吉乃川 北陸新幹線E7系カップ 純米酒 647.吉乃川 冷や生 300ml 1461.吉乃川 特別純米酒 ひやおろし アルミ缶 1557.吉乃川 春ふわり 本醸造酒 1993.吉乃川 純米 雪中貯蔵[生詰] カップ 今日いただくこの厳選辛口には、精米歩合の表示がありました。 ですが特定名称はどこにもなし。 普通酒でしょうから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 うまみは淡めですが、しっかりしています。 米のうまみに淡めなりに厚みを感じます。 熟成感はないですが、酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかに感じます。 苦みや雑味はないですね。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはほとんど感じません。 ちょいスーですが、ピリピリはなし。 あまみはややひかえめ…

続きを読む

【お酒】2146.髙千代 純米酒 カップ

製造者 髙千代酒造株式会社 新潟県南魚沼市長崎328-1 内容量 180ml 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合 65% アルコール分 15度以上16度未満 (以上、カップの印刷事項より転記) 一昨日に引きつづき、今日も髙千代酒造さんのお酒をいただきます。 これまでに、以下のものをいただいております。 146.髙千代 辛口 180ml 147.髙千代 カップ 148.巻機 純米吟醸 180ml 2145.たかちよ 扁平精米 無調整おりがらみ カップ 今日いただくこのお酒は、純米酒。 新潟県内限定流通品だってさ。 精米歩合は65%。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、 カップ自体が黒いから、わかりにくいか。 少し着いていることがわかる程度でした。 うまみはちょい濃いめ。 最初に熟成感が来ますが、角や粗さは感じません。 米のうまみは厚みはなく、舌の上を突いてくるようです。 軽い渋みをちょっとだけ感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは、あたたかいうちは目立たないものの、冷めるにつれて鋭さを伴ってはっきりしてきます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 あまみはひかえめ。 ほとんどわかりません。 ちょい濃醇でちょい枯ちょいすっぱちょいスースッキリ辛口のおいしいお酒でした。 枯…

続きを読む

【お酒】2145.たかちよ 扁平精米 無調整おりがらみ カップ

製造者 髙千代酒造株式会社 新潟県南魚沼市長崎328-1 アルコール分 16度 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) こちらひさびさの髙千代酒造さんのお酒。 かなり前に、以下のものをいただいております。 146.髙千代 辛口 180ml 147.髙千代 カップ 148.巻機 純米吟醸 180ml 今日いただくこのお酒は、 扁平精米で、無調整のおりがらみだってさ。 あれ? アル添なしなのに、精米歩合の表示もなければ、純米酒である旨の表示もない。 ということは、普通酒扱いなのかな? 滓の量はごくわずか。 にごり酒ではなくて、あくまでもおりがらみだからでしょう。 おりがらみですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、わずかに濁っておりました。 香りは、鼻を近づけるとフレッシュな香りをかすかに感じます。 含むとそれが口の中でフワッと広がります。 滓のざらつきは、言われないとわからないくらい。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚みを少し感じますが、とろみや重さはないですね。 熟成感はなく、酒臭さもなし。 苦みや雑味も感じません。 キレはよいと思います。 酸味はややはっきり。 すっぱさが少し強めで鋭さを感じます。 スースー感はないものの、かすかにピリッと来るかな。 甘みはややひかえめ。 か…

続きを読む

《焼酎》208.じょうご 12度 500ml【追記あり】

製造者 奄美大島酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町1864-2 品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名 黒糖(奄美大島製造)、米こうじ(タイ産米) アルコール分 12度 内容量 500ml 保存方法 直射日光や高温をさせて保存してください。 (以上、ラベルより転記) 奄美大島酒造さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》51.JOUGO(じょうご) 25度 100ml【追記あり】 (2回目はこちら) 《焼酎》53.高倉 100ml 《焼酎》121.奄美の結(あまみのゆい) 100ml 「仕込み水は、蔵から2キロメートルほど離れた名水「じょうごの川」の地下120メートルから汲み上げ、パイプラインで引き込んだ天然硬水。豊富なミネラルが、もろみの発酵を助けてくれます。」(※1)とあるとおり、川の名に由来する“じょうご(JOUGO)”。 その今日いただくじょうごは、12度の前割りで、しかも500mlの大容量。 前割りで360ml(二合)ってのはよくあるけれど、500mlってのは初めてです。 奄美大島酒造さんの特徴は、使用する黒糖の全てを奄美大島産のものにこだわっていること。 以前じょうごをいただいた際に触れましたが、「2006酒造年度における黒糖焼酎業界全体の原料糖使用量は製成量から推計して約4,000トンと思われる。奄美では、黒糖焼酎の原料糖のほとんどを沖縄と外国に依存しており、地元奄…

続きを読む

山形欠乏症平癒の旅(2022年6月)

山形欠乏症に罹ってしまったワタクシ。 このままでは、 仕事をすることはもちろん、 日々の生活すらまともに送ることができません。 でも、この病気は 平癒のための方策が明白ですので、 それを施してやれば確実に回復するのです。 その方策は、 山形へ行って、おいしいものをいただくこと。 そこで、山形へ行っておいしいものをいただくべく、出かけてまいりましたよ。 なお、今回の旅では、 JR東日本の“週末パス”を使いました。 ★☆2022年6月11日(土)★☆ まずは、 東京駅から。 8:08発の山形新幹線つばさ127号山形行に乗車。 つばさ127号は、 (  ̄っ ̄)怒っている顔のほう(E3系1000番台)でした。 ちなみに、 (^―^)笑っている顔のほう(E3系2000番台)はこちら。 (山形駅にて) あー、ダメ人間だダメ人間だ! まだ朝の8時台だというのに新幹線に乗ると飲むクセがすっかりついたアル中ハイマー型ダメ人間だ! 関東地方はすでに梅雨入り。 山形県は雨が降っていなければいいけれど・・・・、 なーんて心配はご無用! 板谷峠(福島県と山形県との県境)はいい天気! つばさ127号に2時間14分乗って、 降りたのは米沢駅(山形県米沢市)。 米沢駅からは、米坂…

続きを読む