【お酒】2167.純米大吟醸 門外不出 PREMIUM 50 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 西堀酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml 2159.若盛 180ml 今日いただくこのお酒は、 “PREMIUM 50”と銘打たれた純米大吟醸。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 上立ち香はないですね。 含んでも吟香はなく、フレッシュな風味を少し感じる程度です。 うまみはやや淡め。 米のうまみはふわりと広がる感じで、舌に乗っかる感じはしませんでした。 酒臭さはなく、熟成感はかすか(劣化か?)、でも苦みや雑味はゼロでした。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっき…

続きを読む

【お酒】2166.スクウェア・ワン 純米酒 750ml【翌日追記あり】

製造者 株式会社桝一市村酒造場 長野県上高井郡小布施町807 内容量 750ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) (美山錦100%) アルコール分 16.5度 精米歩合 59% 保存方法 涼しいところに保管し、お早めにお召しあがりください。 (以上、裏に貼られたラベルより転記) 親類からのもらい物です。 普段はカップ酒や少量瓶しか紹介しないこのブログですが、たまにはこういうのも面白くてよいでしょう。 造っているのは、桝一市村酒造場さん。 栗の産地で名高い小布施に蔵を置く蔵元さんです。 なんでも、「小布施は、世界的な評価を受ける浮世絵師、葛飾北斎が晩年を過ごした町。」(※1)で、「かの葛飾北斎(1760~1849)も嗜んだという酒を醸すのが小布施町の桝一市村酒造場だ。晩年の北斎を招いたのは地元の豪商、市村家当主の高井鴻山(=市村三九郎、1806~83)だった。」(※2)のだとか。 今日いただくこのお酒は、 “スクウェア・ワン”(“桝一”ってこと?) このスクウェア・ワンについて、文献には以下の記述がありました。 「(前略)昭和の終わり頃には酒造業からの撤退を検討した時期もあった。  そんな流れを変えたのは、現在同社の取締役を務める米国人女性との出会いである。長野オリンピックのボランティア・スタッフとして来日した女性は、日本の伝統文化に触れたいと考え、歴史ある酒蔵に就職。様々なアイデアを検討する中で、陶器製の…

続きを読む

【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 12度以上13度未満 精米歩合 70% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷は魚崎郷に蔵を置く櫻正宗さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ(特撰吟醸の2回目はこちら。) 539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 今日いただくこのお酒は、本醸造の生貯蔵酒ですが、 度数は12度台と低めの設定でした。 軽さを出すためでしょうか? それではいただきます。 生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュな風味がふんわりと広がります。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりです。 米のうまみに淡めながらにも厚みを感じます。 熟成感はなく、酒臭さ…

続きを読む

【お酒】2164.菊正宗 〈上撰〉 しぼりたて純米酒 (純米・香醸) 300ml

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 15% 日本酒度 -2.0 300ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、一昨日までに以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ 2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml 2163.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて大吟醸ネオカップ  なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお…

続きを読む

[ワイン]8.シャルドネ2021

製造者:株式会社井筒ワイン 長野県塩尻市大字宗賀桔梗ヶ原1298-187 日本ワイン 品目:果実酒 原材料名:ぶどう(長野県塩尻市産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) ぶどう品種:シャルドネ100% 収穫年:2021年 醸造地:長野県塩尻市 内容量:180ml アルコール分:12.5% (以上、ラベルより転記) 井筒ワインさんのワインは、これまでに以下のものをいただきました。 [ワイン]6.イヅツカップワイン 赤 [ワイン]7.メルロー2020 今日いただくこのワインは、 “シャルドネ2021”だってさ。 シャルドネってのは、どうやらぶどうの品種らしいですね。 そのシャルドネについて、手元にあった文献では以下のように紹介されておりました。 「世界で最も人気のあるヨーロッパ系品種。小粒で薄めの果皮が特徴で、適応力が高く、世界中で栽培されている。ブドウ独自の風味が少ない分、土地や気候に味が影響されやすく、育った場所によってワインの味わいも異なるのが魅力。長野県、山形県、兵庫県などで収穫量が多い。」(※1) なお、このシャルドネ2021にも、 プラスチック製のカップが付いておりました。 そのシャルドネを使ったシャルドネ2021、 いただいてみたいと思います。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 鼻を近づけると、華やかな香りをかすかに感じます。 含むとそれがふんわりと鼻へ抜けて行きます。…

続きを読む

【お酒】2163.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて大吟醸ネオカップ

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 50% アルコール分 15度以上16度未満 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ 2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合50%のアル添大吟醸のカッ…

続きを読む

[ワイン]7.メルロー2020

製造者:株式会社井筒ワイン 長野県塩尻市大字宗賀桔梗ヶ原1298-187 日本ワイン 品目:果実酒 原材料名:ぶどう(長野県塩尻市産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) ぶどう品種:メルロー100% 収穫年:2020年 醸造地:長野県塩尻市 内容量:180ml アルコール分:12.5% (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた[ワイン]6.イヅツカップワイン 赤に引きつづき、今日も井筒ワインさんの赤ワインをいただきます。 今日いただくこの赤ワインは、 “メルロー2020”だってさ。 メルローってのは、ブドウの品種みたいですね。 文献には、メルローについて以下の記述がありました。 「フランスのボルドー地方で多く栽培されているが、日本ワインへの仕込み量もトップ3に入る赤ワイン用品種。粒が大きく皮は薄いので、タンニンがきめ細やか。冷涼で湿度の高い場所でも育てやすく、日本では主に長野県、山梨県、山形県で生産されている。豊かな果実香とコクのあるまろやかな味を持ったワインに仕上がる。」(※1) なお、このメルロー2020にも、昨日いただいた[ワイン]6.イヅツカップワイン 赤と同じく、プラスチック製のカップが付いておりましたよ。 2020年収穫の塩尻産メルローで造られた赤ワイン。 いったいどんな味わいなのでしょうか? いただいてみたいと思います。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 最初に渋みが来る…

続きを読む

[ワイン]6.イヅツカップワイン 赤

製造者 株式会社井筒ワイン 長野県塩尻市大字宗賀1298-187 日本ワイン 品目 果実酒 原材料名 ぶどう(長野県産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量 180ml アルコール分 12.5% (以上、ラベルより転記) 昭和8年(1933年)創業とういう井筒ワインさん。 今日いただくのは、イヅツカップワイン赤。 と言っても、カップ容器に詰められているわけではなく、 プラスチック製のカップが付いている瓶詰ワインでした。 原材料は、長野県産ぶどうのみ(酸化防止剤を除く)。 それ故に、“日本ワイン”を名乗ることが出来るのですね。 それではいただきます。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 渋みが最初に来ますね。でも鋭くはないです。 ぶどうの風味はやや濃いめ、深みも少し感じます。 それでいてキレはよく、後味はスッキリしています。 甘みもほんのりと感じますが、前には出て来ませんね。 ちょい渋ちょい深スッキリ旨口のおいしいお酒でした。 しっかりしているけれど、キレよくスッキリ。 甘みもほんのりで角がない。 おいしい赤ワインでした。

続きを読む

【お酒】2162.日本盛 しぼりたて大吟醸 200ml アルミボトル

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:15度以上16度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:50% 200ml (以上、ボトルの印刷事項より転記) 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル 2083.日本盛 純米 180ml ボトル缶 2098.日本盛 生原酒 純米吟醸 ボトル缶 2099.日本盛 生原酒 純米大吟醸 ボトル缶 今日いただくこのお酒は、しぼりたてのアル添大吟醸。 要冷蔵の表示がないところから推察するに、生ではないみたいですね。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色でした。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュ。 含むとそれが口の中でパッと広がります。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚み少し、酒臭さも少しわかります。 枯れた感じ(しぼりたてなのに?)もかすかにあるかな? 軽い苦みをちょっと感じます。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはかなり弱めですが、存在はわかります。…

続きを読む

【お酒】2161.みちのく山形 本醸造 生貯蔵 300ml

製造者 香坂酒造株式会社 山形県米沢市中央七丁目3-10 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 精米歩合 麹米65%、掛米70% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの香坂酒造さんのお酒。 香坂酒造さんのお酒は、かなり前に以下のものをいただいております。 297.香梅 精撰 カップ 900.香梅 純米酒 180ml 今日いただくこのお酒は、本醸造の生貯蔵酒でした。 精米歩合を麹米と掛米とで変えている例は、たまに見かけますね。 それではいただきましょう。 生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はなし。 含むとフレッシュな風味をじんわりと感じます。 うまみは淡め。 それでも米のうまみを淡めなりに感じます。 それよりも、苦みがあって、強くはないものの鋭いね。 キレはまあまあ、ですが透明感はありました。 酸味はややひかえめ。 すっぱさは弱めですが、鋭さ少し。 スーなく、ピリもなし。 甘みははっきり。 幅をしっかりと感じます。 爽快淡麗ちょい苦甘口のお酒でした。 フレッシュで甘口な一方で、苦みが引き締めておりました。 なんだろうね、この苦みは。 苦みが気になるところでしたが、 “目には目を・・・、” 今日のところは、吉と出…

続きを読む