断酒宣言

いつも“飲みたくなってシマッタの記”をお読みいただきましてありがとうございます。 突然ですが、 お酒の記事の更新をやめます。 そして、 しばらくの間断酒します。 理由は、3つ。 (1)酒集めに出かける気力が低下したこと。 50の誕生日を迎えたとたん、不思議なくらい気力が低下してしまいました。 先日出かけた岩手県での酒集めでも、以前ほど楽しんで徘徊することができなくなっておりました。 酒を担いで歩いていても、その重さを以前よりも増してより重く感じ、苦役のように思ってしまいましたよ。 こんな趣味、50を過ぎても続ける意義はないのかもしれません。 要するに、潮時なのでしょう。 (2)酒に対する関心が低下したこと。 酒を飲むことはけっして悪いことじゃないけれど、自分はメンヘラでその治療も受けているのに、このまま飲み続けることに恥ずかしさを感じるようになってしまいました。 これも50を過ぎてから急に湧き出した思いなんですけれどね。 でも、同時にこれまでにあった過度な躁状態を回避できるようになりつつあるので、お酒を飲まなくても生きて行けそうです。 (3)人間ドックで、脂肪肝と診断されたこと。 これは過度な飲酒を続けた自分が悪いのです。 平日は家に戻ると食事を作りながらビール350ml缶を飲み、食事中はブログのネタを書くために酒・焼酎を飲み、そして寝る前にビール500ml缶2本+αを飲む。 休日はさらに昼飯時にビール500ml缶を飲み…

続きを読む

【お酒】2174.福寿 純米酒 フクロウボトル 180ml

製造者 株式会社神戸酒心館 神戸市東灘区御影塚町1丁目8番17号 原材料名 米(兵庫県産)、米麹(兵庫県産米) アルコール分 15度 精米歩合 70% 内容量 180ml (以上、瓶の印刷事項より転記) こちらひさびさの福寿。 神戸酒心館さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 106.福寿 神戸カップ 177.福寿 純米酒 180ml 1304.福寿 純米酒 180ml 今日いただくこの福寿も、純米酒でした。 何故、“フクロウボトル”かと言うと、 それではいただきます。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 上立ち香はアルコールの香り。 うまみはちょい濃いめ、いや、やや淡めでしょう。 米のうまみは広がらず厚みもなく、舌の上を突いてくるようです。 ちょっと枯れているかな。 キレはまあまあ。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱いけれど鋭さを伴う。 それにけっこうスースーで、かすかにピリ。 甘みはひかえめ。 わかるものの、弱めです。 やや淡麗でちょい枯スースー旨辛口のおいしいお酒でした。 ちょい枯でスースーなので、飲みやすくはないでしょう。 それに米のうまみも鋭くて、けっこう引き締まった感じがいたしました。 でも、それがおいしい。灘の生一本でした。

続きを読む

【お酒】2173.七賢 本醸造 甘酸辛苦渋 180ml

製造者:山梨銘醸株式会社 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283 精米歩合:70% アルコール分:15度 内容量:180ml 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール (以上、ラベルより転記) 山梨銘醸さんのお酒は、かなり前に以下のものをいただいております。 181.七賢 純米酒 カップ 518.七賢 風凛美山 純米 カップ 519.七賢 甘酸辛苦渋 本醸造 カップ 今日いただくこのお酒は、かつていただいた本醸造カップと同じ“甘酸辛苦渋(かんさんしんくじゅう)”。 ということは、やっぱりすっぱいのかな? 能書がありましたので、紹介しておきましょう。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香、かすかに酒臭い(ほめ言葉です)。 含むとふんわりと広がって鼻へ抜けます。 すっぱさありますね。 それほどつよくはないものの、鋭さを感じます。 うまみはやや濃いめ、いや、ちょい濃いめかな。 米のうまみしっかりで、酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)少し。 苦みもかすかに感じるかな。 キレはよく、スッと引いていきますよ。 甘みはややはっきりかな。 べとつかずサラリとしているものの、幅を少し感じます。 ちょい濃醇でちょいすっぱスッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 ちょい濃醇でしたが、キレがよく、後味はスッキリしておりました。 …

続きを読む

【お酒】2172.大黒正宗 特別純米 兵庫夢錦 300ml

[販売者]株式会社安福又四郎商店 神戸市東灘区御影塚町1-5-23 要冷蔵 ■アルコール分:15度 ■精米歩合:60% ■原材料名:米(兵庫県産)米麹(兵庫県産米) ■使用米:「兵庫夢錦」全量使用 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの大黒正宗。 安福又四郎商店さんのお酒は、かなり前に141.大黒正宗 十五 300mlをいただいております。 今日いただくこのお酒は、特別純米。 これまたこちらひさびさの“兵庫夢錦”を全量使用しているんだってさ。 要冷蔵? おもいっきし常温で販売されていたんですけれど・・・。 低温貯蔵して一回火入れってことは、 生貯蔵酒なの? それにこのお酒、 安福又四郎商店さんの肩書が、製造者じゃなくて、 [販売者]だってさ。 この“+U”のうち、 “U”は、どうやら白鶴さんを指すみたいでした。(製造所固有記号検索サイトより) 安福又四郎商店さんは自前の蔵を老朽化によって解体し、 今は白鶴さんの蔵を借りながらも独自に製造を続けているはず。 それなのに製造者じゃなくて、[販売者]なの? そんなツッコミどころ満載の大黒正宗。 いただいてみたいと思います。 まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はかすかに酒臭さをふわり。 含むとそれがふんわりと広が…

続きを読む

《焼酎》227.里の曙 原酒 200ml

●製造者 町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3321 ●品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 ●原材料 黒砂糖、米こうじ(国産米) ●アルコール分 43度 ●内容量 200ml (以上、瓶の印刷事項より転記) 町田酒造さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものを痛い抱ております。 《焼酎》209.里の曙 三年貯蔵 25度 300ml 《焼酎》210.里の曙 三年貯蔵 25度 180ml 《焼酎》218.里の曙 三年貯蔵 25度 100ml 今日いただくこの黒糖焼酎は、 43度の原酒なんだってさ。 六角形の瓶。 ラベルと正対する面には、大島紬の龍郷柄が印刷されていて、 正面から見ると、 それが隣接する面に映って見えるようになっておりました。 それではいただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 (写真を撮影することを忘れて飲んでしまいました。) 上立ち香は、アルコールの香りがプンプンです。 含むとまさにアルコール臭で、接着剤香も強めで、けっこうなスースーです。 黒糖の風味は穏やかで、角はありません。 苦みやこげ臭はなく、一方で甘みが効いておりました。 これはロックよりも水割りでしょう。 水で割ってもアルコール香と接着剤香きついね。 一方で、華やかさも少し出るみたいです。 黒糖の風味は同じ。 甘みは引くかな。 芳香スースーの黒糖焼酎で…

続きを読む

岩手県での酒集め(何回目かな?)

今回は、 岩手県で徘徊してみました。 岩手県では、過去に何度か徘徊しております。 それでも今回は、まだ訪問していない場所へ行ってまいりました。 その顛末を、ここに報告させていただきます。 ★☆2022年9月17日(土)★☆ まずは、上野駅から。 要するに、東北本線の普通電車を乗り継いで行くわけですよ。 6:08発の宇都宮線(東北本線)宇都宮行普通527Mに乗車。 527Mの終点宇都宮駅で、黒磯行普通637Mに乗りかえ。 3両で混むのかと心配しましたが、6両でした。 黒磯駅で、9:08発新白河行普通4129Mに乗りかえ。 新白河駅で、9:52発の郡山行普通2129Mに乗りかえ。 郡山駅で、10:41発の福島行普通1131Mに乗りかえ。 酒は大七(本宮-杉田間) 大七の野立看板を見ると「東北へ来たなぁ!」って実感するワタクシ。 でもこれ、周りの枝を苅らないと見えなくなるぞ! 安達太良山は、雲を被っていらっしゃいました。 1131Mの車内にて、昼食。 吾妻小富士が見えてくると、 そこはもう、福島駅。 福島駅で、11:40発の白石行普通1177Mに乗りかえ。 白石駅で、12:19発の仙台行普通445Mに乗りかえ。 仙台駅で、13:39発の小牛田行普通2539Mに乗りかえ。 …

続きを読む

【お酒】2171.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180ml

●製造者/黄桜株式会社+M 京都市伏見区塩屋町223 ●内容量/180ml ●アルコール分/16度 ●原材料名/米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100% ●精米歩合/50% 日本酒度±0 酸度1.5 (以上、包装フィルムより転記) 黄桜さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 178.黄桜 本醸造 本造りかっぱカップ 361.黄桜 京のとくり 純米吟醸 180ml 363.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180ml 704.黄桜 通の純米冷酒 180ml 1375.黄桜 金印 300ml 1445.薩摩の料理に合う純米酒 300ml 1824.黄桜 通の本醸造 吟醸・古酒ブレンド 180ml 1825.黄桜 通の純米大吟醸 山田錦100% 180ml 1826.黄桜 京のとくり 純米にごり酒 180ml【追記あり】 2090.黄桜 特撰 吟醸 伏見の竜馬 180ml 今日いただくのは、“京のとくり 純米大吟醸”。 363.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180mlは既出ですが、包装フィルムのデザインが変わっていたので別カウントとさせていただきます。 その“京のとくり 純米大吟醸”は、精米歩合50%。 なんでも山田錦100%使用なんだってさ。 それではいただきましょう。 “冷やして飲め”と書いてありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 …

続きを読む

お知らせ

今日は、今週末にいただいた、 《焼酎》226.彌生 不レ濾過 ろかせず 2021 360ml の残りをあおっております。 明日からの三連休(2022年9月17日(土)-19日(月祝))は、 出かけてまいります。 今回は、 東北地方へ行ってまいります。 東北地方ではこれまでに何度も徘徊しておりますが、 もちろん今回は、 まだ訪問したことがない場所を徘徊してみる計画です。 でもさ、どうやら 雨が降りそうなんだよね。 しかも 台風まで来てやがる! いったいどうなることやら。 それ故に、今週末の更新はございません。 次回の更新は、 9月21日(水) を予定しておきます。 ごきげんよう。

続きを読む

[ワイン]13.五一わいん 赤 カップ

製造者:株式会社林農園 長野県塩尻市大字宗賀1298-170 日本ワイン 品目 果実酒 原材料名:ぶどう(日本産)酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量120ml アルコール分12% (以上、フタより転記) 一昨日いただいた[ワイン]12.五一わいん 白 カップに引きつづき、今日も林農園さんのカップワインをいただきます。 今日は、赤ワイン。 赤も日本ワインでした。 それではいただきます。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 上立ち香はないですね。 含んでも、香りは感じません。 ぶどうの風味がどっしり! 渋みもあって、少し鋭いですね。 土っぽさは弱め。 それでいてキレはよいですね。 酸味はややはっきり。 強くはないものの、鋭さを感じます。 甘みはひかえめ。 ほとんど感じないくらいです。 どっしりちょい渋ちょいすっぱスッキリ辛口のおいしい赤ワインでした。 ぶどうの風味がしっかりしていますが、キレはよいですね。 しかも辛口で、キリッと引き締まっておりました。 飲み応えあるのにスッキリいただける赤ワイン。 おいしゅうございました。

続きを読む

[ワイン]12.五一わいん 白 カップ

製造者:株式会社林農園 長野県塩尻市大字宗賀1298-170 日本ワイン 品目 果実酒 原材料名:ぶどう(日本産)酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量120ml アルコール分12% (以上、フタより転記) 「創業者、林五一氏は長野県岡谷市の出身。1911年、桔梗ヶ原に入植し、ブドウ栽培を開始しました。しかし周辺の農場も競って栽培したため生産過剰になり、19年、ワイン製造をスタートしたのです。」(※1)とあるとおり、創業者の名をワインの名にしたと思われる五一わいん。 その原材料は日本産ぶどうとのことで、日本ワインを名乗っておられました。 ただねぇ、120mlってのはチト少ないです罠。 それではいただきます。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 上立ち香はないですね。 含んでも香りとして感じるものはないみたい。 ぶどうの風味は軽くて穏やか。 かすかに枯れているかな。 酸味は強くはないものの、鋭さを感じます。 甘みはひかえめ。 かなり弱めです。 スッキリさっぱりちょいすっぱ辛口のおいしい白ワインでした。 さっぱりしていて飲みやすいね。 辛口でキリッとしており、かつ酸味が味を引き締めておりました。 食事に合う、おいしい白ワインでございました。 でも、サッパリしていて飲みやすいだけに、 もっとガブガブと行きたいところでございました。 (※1)監修:日本のワイ…

続きを読む