《焼酎》226.彌生 不レ濾過 ろかせず 2021 360ml

製造者:合資会社弥生焼酎醸造所 鹿児島県奄美市名瀬小浜町1513 品目:本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名:黒糖(国内製造)、米こうじ(タイ産米) アルコール分:30% 内容量:360ml (以上、ラベルより転記) 弥生焼酎醸造所さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》211.彌生 20度 360ml 《焼酎》215.まんこい 30度 360ml (“まんこい”でレモンサワーを作ってみたけれどなんか文句あるか?) 《焼酎》222.彌生 30度 360ml 今日いただくこの彌生は、 不レ濾過(ろかせず)だってさ。 2021? どうやら2021年に瓶詰めされた商品らしい。 ラベルの裏に日付がありました。 それではいただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 香りあるね。米の香りかな? 米の風味が最初に来て、鋭いが厚みもありますよ。 黒糖の風味は出て来ず、わかりづらいな。 甘みもほんのりと感じます。 でもね、けっこうなスースーピリピリでっせ! 次に、ロックで。 とろみが出るね。 けっこうなスーピリのままです。 でも、米の風味と共に黒糖の香ばしさがハッキリしてまいりました。 それでいて黒糖の風味は角がなくて穏やかですね。 甘みもほんのりとわかります。 最後はちょい水足しの水割りで。 スーピリ…

続きを読む

【お酒】2170.惣誉 純米吟醸 300ml

製造者 惣誉酒造株式会社 栃木県芳賀郡市貝町上根539 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 原料米 栃木県産五百万石100%使用 精米歩合55% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 惣誉酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 322.惣誉 純米吟醸酒 アロマぼとる 180ml 423.惣誉 辛口特醸酒 300ml(2回目はこちら) 436.惣誉 スポーツカップ 今日いただくこのお酒は、 栃木県産の五百万石を100%使用した純米吟醸。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュな風味を少し感じます。 それにアルコール香と接着剤香もありますね。 うまみはやや淡め。 米のうまみが広がらず厚みもないですが、舌を突いてくるみたいです。 熟成感はなく、酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかに感じる程度。 軽い苦みがちょっとだけあるみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはわかるものの、弱めです。 ただ、ちょいスーです。 ピリはないみたいです。 甘みはややはっきりかな。 前には出て来ないものの、じんわりと感じます。 ちょい爽快のやや淡麗でちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。 米のうまみが鋭いのは、五百万石の…

続きを読む

[ワイン]11.信州ワイン<ロゼ> 200ml

製造者:株式会社アルプス 長野県塩尻市塩尻町260 【果実酒】 日本ワイン 原材料名:ぶどう(信州産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:200ml アルコール分:12% (以上、ラベルより転記) アルプスさんの“信州ワイン”は、昨日までに以下のものをいただきました。 [ワイン]9.信州ワイン<白> 200ml [ワイン]10.信州ワイン<赤> 200ml 今日いただくのは、 <ロゼ>。 ロゼワインと言えば、赤と白との中間、すなわちピンク色のワインを思い浮かべますね。 でもその製法は様々で、 “セニエ方式”、“マセラシオン方式”、“直接圧搾方式”といったロゼワインを製造するための独自の醸造方法が複数あったり、 あるいは“混醸方式(赤い果汁と白い果汁とを混ぜて発酵させる方式)”や、“ブレンド方式(赤ワインと白ワインとを混ぜる方式)”もあるのだとか。 なにせ今回がロゼワインをいただく初めの一歩ですので、それぞれの詳しい解説はやめておこうと思います。 (どうせ調べていないだけだろ。) なお、この<ロゼ>も、信州産ぶどうのみを使用した日本ワインでした。 それではいただきます。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 上立ち香はないですね。 含んでも、香りとしてしては感じません。 ぶどうの風味はやや濃いめ。 土っぽさとともに、渋みもちょっと感じます。 それでいてサッパリしており、後…

続きを読む

[ワイン]10.信州ワイン<赤> 200ml

製造者:株式会社アルプス 長野県塩尻市塩尻町260 【果実酒】 日本ワイン 原材料名:ぶどう(信州産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:200ml アルコール分:12% (以上、ラベルより転記) 一昨日いただいた<白>に引きつづき、今日は<赤>をいただきます。 この<赤>も、日本ワインでした。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 上立ち香はないですね。 含んでも香りとしては広がらないみたい。 ブドウの風味は濃いですね。 土っぽさもちょっとあって、渋みもこれもちょっとあるけれど、双方とも弱めです。 キレはよくて、後味はスッキリしています。 酸味はややひかえめ。 すっぱさは弱めです。 甘みも然り、ややひかえめ。 これも弱めだね。 どっしりスッキリやや辛口のおいしい赤ワインでした。 ぶどうの風味が豊かだけれど、味にしつこさがなく、飲みやすく感じました。 食事にも合うおいしい赤ワインでした。

続きを読む

[ワイン]9.信州ワイン<白> 200ml

製造者:株式会社アルプス 長野県塩尻市塩尻町260 【果実酒】 日本ワイン 原材料名:ぶどう(信州産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:200ml アルコール分:12% (以上、ラベルより転記) 今日は、信州ワインの<白>をいただきます。 信州産ぶどうのみを使用した日本ワインでした。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 グラスに注ぐと、フルーティーな香りがふわりと立ちました。 含むとそれが口の中で広がって、鼻へと抜けて行きました。 ぶどうの風味は濃くはなく、さっぱりした感じ。 それでいてクセはなく、かつ雑味もないですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの、爽やかです。 甘みはややひかえめ。 わかるものの、かなり弱めです。 豊かな香りとさっぱりきれいな風味で爽快やや辛口のおいしい白ワインでした。 飲みやすい! スッと入るね。 それでいて香り豊かで面白い。 食事とも合う、おいしい白ワインでした。

続きを読む

《焼酎》225.龍宮 SUNCUP

製造者 有限会社富田酒造場 鹿児島県奄美市名瀬入舟町7番8号 品目:本格焼酎 原材料名:黒糖(沖縄県製造)、米麹(国産米) アルコール分:20% 内容量:180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 今日は、黒糖焼酎の“龍宮 SUNCUP”をいただきます。 カップ酒なのに、20度と高濃度なのね。 それに麹米が国産米ってのは、むしろ珍しいですね。 その“龍宮”について、手元にあった文献では以下のように紹介されておりました。 「1次仕込み、二次仕込み共にかめを使用。黒糖焼酎には珍し黒麹を用い、黒糖のやわらかな味わいと黒麹のキレのよさが楽しめる。」(※1) 果たして黒麹の風味を楽しむことはできるのでしょうか? それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 20度のカップをそのまま飲めるほど酒に強くはない酔っぱらい。 そこで、半分ずつ、別の飲み方で試してみようと思います。 まずは半分をロックでいただきます。 含むと、黒麹由来と思われる香ばしさが最初に来ますね。 黒糖の香ばしさもそれに続いて、結構はっきりしています。 軽い苦みがあって、味を引き締めています。 甘みもよくわかります。 20度にしては風味豊かなおいしい黒糖焼酎でした。 続いて、残り半分を水割りで。 ありゃ、 軽さが出る反面、風味は引くね。 味の基本はロックと同じですが、薄まってしまいました。 …

続きを読む

【お酒】2169.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300ml(2回目)

製造者 株式会社せんきん 栃木県さくら市馬場106 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米) 精米歩合 山田錦50% アルコール分 15度(原酒) 内容量 300ml 要冷蔵 (以上、ラベルより転記) せんきんさんのお酒は、かなり前に以下のものをいただいております。 172.仙禽 霧降 吟醸生酒 300ml 1308.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300ml 今日いただくこのお酒もかつていただいた1308.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300mlと同じものでしょう。 「おいおい!」 「だったら、どうして別カウントにするんだよ?」 そうお思いになられてご立腹の方々も少なからずいらっしゃると思います。 (ほとんどいないと思うけれどな。) 当ブログのルールでは、「初回にいただいた際と品質表示の内容が同一である」場合には、別カウントとはせずに“また飲んでみました”のカテゴリーで紹介することにしております。 一方でこの霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒ですが、 品質表示に明確な変化がございました。 それがこれ。 “精米歩合”の項目に、“山田錦”の文字が加わっていたのでした。 それ故に、ルールどおり、別カウントとさせていただいた次第でございました。 (どうでもいいわ!) それではいただきます。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無濾過なのに無色透明で…

続きを読む

【お酒】2168.大吟醸 門外不出 ダブル受賞酒 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:40% アルコール分:17度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 西堀酒造さんのお酒は、一昨日までに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml 2159.若盛 180ml 2167.純米大吟醸 門外不出 PREMIUM 50 180ml 今日いただくこのお酒は、“ダブル受賞酒”なる精米歩合40%のアル添大吟醸。 要するに、こういうことね。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明。 上立ち香は、盃に鼻を近づけるとかすかにフルーティー。 含むとそれがふんわりと鼻へ抜けて行きます。 うまみはやや濃いめ。 こめのうまみに厚みを少し感じます。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 でもこの…

続きを読む