出かけてまいります、しかし・・・。

   今週末は、 新規記事の掲載は、 ございません。       明日からの3日間 【5/27(土)-29(月)】 出かけてまいります。       ここ ↓ と、       ここ ↓ へ。             ごきげんよう! (^-^)/~~                (友情出演) しかし、しかし、 おこるでしかし! さきほど、 地震発生! 揺れはまあまあだったけれど、 1分間くらい続いたっけ。 成田から飛行機に 乗る予定ですが、 飛んでくれるかなぁ?

続きを読む

《焼酎》228.喜界島 荒濾過 黒糖 25度 100ml

製造場 喜界島酒造株式会社 鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-12 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名/黒糖・米麹(タイ産米) 内容量/100ml アルコール分/25度 (以上、ラベルより転機) こちらひさびさの! 平日更新。 事情に因り、今週末は更新できないものでして。 黒糖焼酎は、ちょうど一年前に収集したものがまだ手元に残っております。 断酒を宣言した際に、清酒は処分したのですが、焼酎は時間が経過しても問題ないと思い、とってあったのでした。 喜界島酒造さんの黒糖焼酎は、 これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》82.喜界島 20度 200ml【追記あり】 《焼酎》148.喜界島 25度 200ml (2回目はこちら) 《焼酎》216.しまっちゅ伝蔵 ワンカップ 《焼酎》217.しまっちゅ伝蔵 25度 100ml 《焼酎》219.喜界島 25度 100ml 今日いただくこの“黒糖”は、荒濾過なんだってさ。 へー、 常圧蒸留なのね。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、 すなわちストレートでちょっとだけ。 上立ち香、ほんのり華やか。 含むとそれが口の中でふわっと広がって、鼻へと抜けて行きます。 米の風味が最初に来ますね。 黒糖の香ばしさは穏やかです。 甘みははっきりしています。 常圧蒸留とのことですが、焦げ臭さや重さは全く感じません。 …

続きを読む

【お酒】2185.大吟醸 榮四郎 180ml

製造者 榮川酒造(株) 磐梯工場 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 40% アルコール分 16度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 榮川酒造さんのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 57.榮川 エイセンカップ 特醸酒 (2回目はこちら) 536.榮川 純米酒 にごり アルミ缶 (2回目はこちら) 542.榮川 本醸造 ぎょく 300ml 672.榮川 純米酒 300ml 860.榮川 純米酒 AIZUのお酒 アルミ缶 870.榮川 辛口 300ml 1157.榮川 生貯蔵酒 アルミ缶 1455.榮川 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1983.榮川 純米吟醸 一火原酒 300ml 【お酒】2184.純米大吟醸 榮四郎 180ml 今日いただくこのお酒も、 昨日と同じ、“栄四郎”ですが、 こちらは醸造アルコール添加の大吟醸でした。 なお、この榮四郎も箱に入っており、 能書きが付されておりました。 それではいただきます。 大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 盃に注ぐと、フルーティーな香りがふんわりと立ちました。 含むとそれが口の中にふわっと広がって、飲み干した後に鼻へ抜けていきました。 うまみはやや淡めな…

続きを読む

【お酒】2184.純米大吟醸 榮四郎 180ml

製造者 榮川酒造(株) 磐梯工場 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 40% アルコール分 16度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 榮川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 57.榮川 エイセンカップ 特醸酒 (2回目はこちら) 536.榮川 純米酒 にごり アルミ缶 (2回目はこちら) 542.榮川 本醸造 ぎょく 300ml 672.榮川 純米酒 300ml 860.榮川 純米酒 AIZUのお酒 アルミ缶 870.榮川 辛口 300ml 1157.榮川 生貯蔵酒 アルミ缶 1455.榮川 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1983.榮川 純米吟醸 一火原酒 300ml 今日いただくこのお酒は、 満を持しての純米大吟醸。 その名も“榮四郎”! このお酒は、 透明の箱に納められておりましたが、 その箱には、 酒銘が初代ご当主の名に由来する旨の説明書が付いておりましたよ。 精米歩合は40%。 米の半分以上を削っちゃっているのね。 それではいただきます。 純米大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、 ごくかすかにわかる程度でした。 盃に注ぐと、フルーティーな香りがうっすらと立ちました。 含むとそれが口の中でパッと広がります。 …

続きを読む

春玉の白 330ml

製造者 末廣酒造株式会社+T 福島県会津若松市日新町12-38 品目 日本酒(発泡性)① アルコール分 8度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 内容量 330ml (以上、ラベルより転記) 今日は、会津若松市にある末廣酒造さんの嘉永蔵で入手したお酒をいただきます。 蔵元さんのwebsiteでは、この“春玉の白”について以下のように紹介されておりました。 『韓国において古来飲まれてきたにごり酒「マッコリ風清酒」。 『末廣の技術により、発酵炭酸ガス含有のままお届けします。』 ラベルには、マッコリに関する蘊蓄が書かれておりました。 そんなマッコリ風清酒“春玉の白”は、 アル添なしで、かつ低濃度(8度)。 “日本酒(発泡性)①”の表示の根拠が気になるところですが、 ここでは適用となる法令・通達のみを紹介しておきます。 (かつては読み説いていたのに、面倒くさくなったんだな。) ・酒税法附則(平成29年3月1日法律第4号)36条2項4号 ・酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達第86条の5 酒類の品目等の表示義務 36条2項四号 また、“炭酸ガス含有のまま”なのに原材料名に炭酸ガスの表示がないということは、その炭酸ガスが酵母によるアルコール発酵の効果として発生したもののみ(炭酸ガスを添加していない)ということでしょう(食品表示基準第3条第1項)。 それではいただきます。 蔵元さんのWebsite…

続きを読む

【お酒】2183.結芽の奏(ゆめのかなで) 純米大吟醸 180ml

製造者 花春酒造株式会社 福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 50% 内容量 180ml アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの花春酒造さんのお酒。 これまでに、以下のものをいただいております。 【お酒】35.花春 会津印 ハナハルカップ【補足あり】 【お酒】791.花春 純米吟醸 180ml 今日いただくこのお酒は、 純米大吟醸。 なんでもこの“”結芽の奏(ゆめのかなで)は、「創業300周年を機に、気軽に楽しめる贅沢なお酒をコンセプトとして発売。」されたんだってさ。 (蔵元さんのWebsiteより) 蔵元さんのオンラインショップでの価格は税込429円。 それならば、大吟醸にしては気軽に楽しめるお酒であると思います。 それにしても花春さん、 2016年には 身売り 資本の変動があったものの、創業300年を迎えることができて何よりです。(イヤミかよ!) 会津の蔵元の二大メジャーである榮川さん(こちらも2016年に身売り)とともに、会津の酒造業界をけん引し、かつ会津へ行けばスーパーマーケットで買えるお酒をこれからもたくさん取り揃えていただくことを切に願います。 精米歩合は50%。 使用している米の名称は表示されておりませんでした。 オンラインショップでは「福島県会津産米100%使用」と紹介されておりましたよ。 それ…

続きを読む

【お酒】2182.稲川 辛口地酒蔵 カップ(中ノ沢こけし)

合資会社稲川酒造店 福島県耶麻郡猪苗代町新町4916 原材料名 米(国産) 米麹(国産米) 醸造アルコール 内容量 180ml 精米歩合:63% アルコール分:15度 原料米:美山錦100% (以上、ラベルより転記) 植木屋商店さんの企画モノ“中ノ沢こけし”の最後の一つ。 稲川酒造店さんのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 【お酒】1172.稲川 辛口地酒蔵 本醸造仕込 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1179.稲川 イナガワカップ 【お酒】1188.稲川 にごり酒 蔵出し原酒 カップ 【お酒】1228.稲川 金紋 本醸造 カップ 【お酒】1961.七重郎 はじまりの美術館 純米大吟醸山田錦仕込 カップ 【お酒】1962.七重郎 はじまりの美術館 特別純米無濾過生原酒 カップ 【お酒】2180.稲川 にごり酒 カップ 【お酒】2181.純米酒 百十五 カップ(中ノ沢こけし) 今日いただくこのお酒ですが、特定名称の表示はなし。 しかし、美山錦100%使用で、精米歩合が63%なんだってさ。 それではいただきます。 普通酒でしょうから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 香りは、鼻を近づけると枯れた感じの香りがあることがわかります。 うまみはやや濃いめ。 かなり枯れています。 米のうまみもわかるものの、弱めです。 渋みがあって、少し…

続きを読む

【お酒】2181.純米酒 百十五 カップ(中ノ沢こけし)

合資会社稲川酒造店 福島県耶麻郡猪苗代町新町4916 原材料名 米(猪苗代町産) 米麹(猪苗代町産米) 精米歩合:60% アルコール分:16度 原料米:夢の香100% 内容量:180ml (以上、フタに貼られたラベルより転記) 【お酒】2180.稲川 にごり酒 カップにひきつづき、 今日も植木屋商店さんの企画モノ“中ノ沢こけし”からの一つをいただきます。 なお、稲川酒造店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】1172.稲川 辛口地酒蔵 本醸造仕込 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1179.稲川 イナガワカップ 【お酒】1188.稲川 にごり酒 蔵出し原酒 カップ 【お酒】1228.稲川 金紋 本醸造 カップ 【お酒】1961.七重郎 はじまりの美術館 純米大吟醸山田錦仕込 カップ 【お酒】1962.七重郎 はじまりの美術館 特別純米無濾過生原酒 カップ 【お酒】2180.稲川 にごり酒 カップ(中ノ沢こけし) 今日いただくのは、 猪苗代町産の“夢の香”を100%使用した、 “百十五”という純米酒。 酒銘である“百十五”について、蔵元さんのWebsiteでは以下のように紹介されておりました。 「名称の百十五は国道115号に由来するものです。115号線沿いの杜氏所有の水田で生産した、酒造好適米「夢の香」を用い、丹精込めて製品にしたこだわりの純米酒です。 」 国道の番号を酒銘とし…

続きを読む

せっかくのゴールデンウィークだから出かけてきたぜ!

今年もやってきた、ゴールデンウィーク。 とくに出かける予定はなかったのですが、 せっかくなんでちょっと出かけてみましたよ。 東京メトロ銀座線に乗って、着いたのは、 田原町駅(ハッとしてグー)。 浅草通りを西へ歩いて行ったのですが、 あたしゃここを歩くときはいつも、 気になる建物があるのです。 この真ん中の建物、 右へ傾いていますよね。 大丈夫なのかな? 田窯さんやらニイミやらが見えると、 そこはもう、 合羽橋商店街。 ここはついつい財布の紐が緩んでしまう危険な街なのです。 休日は閉店しているお店が多い合羽橋商店街ですが、 この日は結構な盛況ぶり! 早々に琴線に触れるお店を発見! 猫のお手手のトング(もちろん黒を選択)を見つけて入手! (トングは100円ショップで買ったやつがあるのに) 琺瑯やら白磁やらを扱っているお店では、 みりんや酢を電子レンジで煮切るのにちょうどよいと思って入手! (これも100円ショップで買ったやつがあるのに) 合羽橋の交差点。 ここにはかっぱ河太郎像が鎮座まします。 そして合羽橋交差点からは、 スカイツリーを望むことができるのね。 カフェ。 ビール(ねこぱんち!)をいただきました。 ねこぱんちをいただいて、 ご満悦の酔っぱらい。 ねこぱんちをいただいたあとは、 …

続きを読む