“千両男山 本醸造 上撰カップ”をまた飲んでみましたよ~だ!

株式会社菱屋酒造店 岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)醸造アルコール 精米歩合 65% アルコール分 15度以上16度未満 (以上、裏に貼られたラベルより転記) 初回記事はこちら 【お酒】718.千両男山 本醸造 カップ 今日は、およそ七年半ぶりに、千両男山の本醸造上撰カップをいただきました。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、淡めの金色でした。 香りがありますね。 アルコール香とともに、枯れた感じの香りを少し感じます。 うまみはやや濃いめでしょう。 枯れた風味とともに、米のうまみも少し感じます。 酒臭さはそれほどでもないみたい。 軽い苦みがちょっとだけあります。 キレはとてもよく、スッと引いて行きました。 酸味はややひかえめ。 すっぱさは感じるものの弱めで、むしろ深みを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みはややはっきり、否、ちょいはっきりかな。 前には出てこないものの、厚みを少し感じます。 やや濃醇でちょい枯ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。 枯れているものの、決してペラペラではなく、むしろやや濃醇に感じました。 それでいてキレがとてもよく感じましたが、察するにアル添の効果でしょう。 ちょいスーもいい感じにさわやかでした。 これは口の中…

続きを読む

《焼酎》233.奄美の杜 三年貯蔵 25度 100ml

製造者 町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3321 品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名 黒砂糖、米こうじ(米国産米) アルコール分 25度 内容量 100ml (以上、ラベルより転記) 町田酒造さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》209.里の曙 三年貯蔵 25度 300ml 《焼酎》210.里の曙 三年貯蔵 25度 180ml 《焼酎》218.里の曙 三年貯蔵 25度 100ml 《焼酎》227.里の曙 原酒 200ml 《焼酎》231.里の曙 GOLD 43度 200ml 《焼酎》232.一村 25度 100ml 今日いただくこの黒糖焼酎は、 “一村”とセット販売もののうちのもう一本。 この絵は、田中一村作の、 「初夏の海に赤翡翠」(しょかのうみにあかしょうびん)だってさ。 一村はほんのり黄色でしたが、 この奄美の杜は、無色透明でした。 蔵元さんのWebsiteによれば、 「万人に親しまれる酒、それが奄美の杜です。里の曙を更にスッキリとした味わいに仕上げました。」 だってさ。 要するに、飲みやすいのね。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 盃に注ぐと、フルーティーな香りがふんわりと漂います。 含むとそれが口の中でふわっと広がって、鼻へ抜けて行きます。 米の風味はわ…

続きを読む

《焼酎》232.一村 25度 100ml

製造者 町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3321 品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 原材料名 黒砂糖、米こうじ(米国産米・国産米) アルコール分 25度 内容量 100ml (以上、ラベルより転記) 町田酒造さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》209.里の曙 三年貯蔵 25度 300ml 《焼酎》210.里の曙 三年貯蔵 25度 180ml 《焼酎》218.里の曙 三年貯蔵 25度 100ml 《焼酎》227.里の曙 原酒 200ml 《焼酎》231.里の曙 GOLD 43度 200ml 今日いただくこの黒糖焼酎は、セット販売もののうちの一本。 この絵は、田中一村という画家が描いたものなのだとか。 それゆえに、銘が“一村(いっそん)”なのでしょう。 その田中一村について、文献では以下のように解説されておりました。 「 奄美大島の画家と言えば、田中一村(たなかいっそん)である。栃木県で生まれ、50歳のときに奄美大島に渡った田中一村は、日本のゴーギャンと称されることもある日本画家。生前は評価に恵まれず、紬工場の染色工として生計を立てながら絵を描いていた一村だが、没後にその作品が評価され、奄美大島空港の近くに建つ「田中一村記念美術館」に作品が収蔵されている。」(※1) 50歳で奄美大島へ渡って、没後に評価されたのか。 オイラもちょうど50歳だから、奄美大島へ渡って絵…

続きを読む

【お酒】2190.喜多屋 特別純米酒 カップ

製造者 株式会社喜多屋 福岡県八女市本町374番地 品目 日本酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 福岡県産夢一献100%使用 アルコール分 15度以上16度未満 内容量 180ml 精米歩合 60% (以上、ラベルより転記) 喜多屋さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】1048.寒山水 純米吟醸 55%磨き カップ 【お酒】1184.喜多屋 特醸 美酒四段仕込 300ml 【お酒】1199.喜多屋 本醸造 九州 一度火入れビン貯蔵 冷用酒 300ml 【お酒】1200.喜多屋 本醸造 サケカップ 【お酒】2062.喜多屋 純米酒 180ml 【お酒】2063.喜多屋 特別純米酒 180ml 【お酒】2064.喜多屋 純米吟醸 180ml 【お酒】2065.喜多屋 純米大吟醸 180ml 今日いただくのは、精米歩合60%の特別純米酒。 かつていただいた【お酒】2063.喜多屋 特別純米酒 180mlと同じ中身でしょうね。 この特別純米カップも、夢一献を使用しているのだとか。 話のネタが尽きたところで、いただきます。 特別純米酒には香りを特徴とするものもございましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフルーティー。 含むとそれがふんわりと広がります。 最初に酸味が来ました。 少し強…

続きを読む

【お酒】2189.純米吟醸酒 銀河鉄道の夜 180ml

製造者 株式会社桜顔酒造 盛岡市川目町23番18号 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分 15度 精米歩合 50% (以上、ラベルより転記) 「 桜顔酒造は昭和四十八年、盛岡・宮古・二戸管内の酒造業者十社が共同して設立した。当時は市内上堂の北上川畔に工場を建設したが、その後の都市化の影響もあって移転し、平成四年からここ川目町で醸造を続けている。  当初協業組合としてスタートした桜顔酒造は平成七年、みちのくコカ・コーラボトリング㈱の一〇〇%出資企業となった。平成十年には組織も株式会社に変更し、現在に至っている。」(※1) と書かれている桜顔酒造さん。 その後さらに資本に変動があって、現在では会津の榮川酒造と同じ資本の傘下に入ったみたいですね。 前置きはこのくらいにして、 今日のお酒は、銀河鉄道の夜。 言わずと知れた、宮本・・・、じゃなくて、 宮沢賢治の作品ですね。 いかんいかん。 かつてハマコーが予算委員長だった時 「ミヤザワケンジ君は殺人者だ」 って言って委員長を辞めたことを思い出しちゃった(もちろん“宮本”の誤り)。 共産党のみならず、あの頃は野党が今よりもはるかに強かったなぁ。 精米歩合50%なのに大吟醸を名乗らないところに、奥ゆかしさを感じちゃう? それではいただきます。 純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 …

続きを読む

《焼酎》231.里の曙 GOLD 43度 200ml

●製造者 町田酒造株式会社 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3321 ●品目 本格焼酎 奄美黒糖焼酎 ●原材料 黒砂糖、米こうじ(米国産米、国産米) ●アルコール分 43度 ●内容量 200ml (以上、瓶の印刷事項より転記) 町田酒造さんの黒糖焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》209.里の曙 三年貯蔵 25度 300ml 《焼酎》210.里の曙 三年貯蔵 25度 180ml 《焼酎》218.里の曙 三年貯蔵 25度 100ml 《焼酎》227.里の曙 原酒 200ml 今日いただくのは、里の曙GOLD 43度の原酒。 しかも長期熟成で、「長期貯蔵「里の曙」(減圧蒸留)と、常圧蒸留した製品をそれぞれ別の樫樽で熟成させ、絶妙のバランスでブレンドしました。」(蔵元さんのWebsiteより)なんだってさ。 《焼酎》227.里の曙 原酒 200mlと同じく、 この里の曙GOLDの瓶にも、大島紬の龍郷(たつごう)柄がデザインされておりました。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 43度だけあるが故か、やっぱりスースーのピリピリ! 香りはあるものの、ほんのり感じる程度。 でも熟成による(と思われる)枯れた風味と、樽の香りの風味とがいい感じに効いております。 深みもありますが、しつこさはなくて軽い感じの深みです。 甘みもしっかりと感じま…

続きを読む

【お酒】2188.勝山 縁(えん) 特別純米 180ml (2回目)

製造者:仙台伊澤家 勝山酒造(株) 宮城県仙台市泉区福岡字二又25-1 品目:日本酒 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% 内容量:180ml 使用米:ひとめぼれ100% 保存方法:常温(冷暗所保存) (以上、ラベルより転記) およそ7年ぶりの“勝山 縁(えん)”。 かつて同じもの(【お酒】921.勝山 特別純米 縁 180ml)をいただいております。 ならば、“また飲んでみました”に分類するところ。 しかし、品質表示に変更があれば別カウントとすることがこのブログにおけるルールですので、2188番目の【お酒】として扱わせていただきました。 その品質表示はこちら。 7年前の品質表示はこちら。 それではいただきます。 特別純米には香りを特徴とするものもございましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 香りはないですね。 うまみは濃いめ。 米のうまみそのもので、厚みをはっきりと感じます。 軽い苦みを少しだけ感じます。 酒臭さや熟成感は皆無です。 キレはまあまあかな。 酸味はややはっきり。 すっぱさは少し強めで、鋭さもあるものの、深みも伴うみたい。 スーやピリはありません。 甘みはややひかえめ。 弱めですが、弱めなりに幅を感じます。 濃醇ちょいすっぱちょい深旨やや辛口のおいし…

続きを読む

【お酒】2187.ワンカップ大関 純米酒(AJS 60周年記念)

製造者 大関株式会社 兵庫県西宮市今津出在家町4-9 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:78% 180ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷のうち、最も東側に位置する今津郷。 そこに蔵を置く大関さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ 【お酒】386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml 【お酒】695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml 【お酒】1000.ワンカップ大関 上撰 【お酒】1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ 【お酒】1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て 【お酒】1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒 【お酒】1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml 【お酒】1368.上撰ワンカップ大関 期間限定 せごどん 【お酒】1401.ワンカップ大関 純米にごり酒 【お酒】1439.上撰 ワンカップ大関 瀬戸内仕立て 【お酒】1525.大関 純米大吟醸 150ml 【お酒】1768.ワンカップ大関 純米生貯蔵 【お酒】1932.ワンカップ大吟醸 志村けんの言葉ラベル だいじょうぶだぁ 【お酒】2084.辛丹波 にごり 辛口 アルミ缶 今日いただくこのワンカップ大関は、 純米酒。 普通酒のワンカップ大関には上撰/佳撰やら金冠やらといった小印が付されておりますが、この…

続きを読む

福岡県と長崎県とでの酒集め&焼酎集め

  今回徘徊したのは、 福岡県と、 長崎県。 2泊3日の旅を、 300枚の写真で紹介いたします。 ところが、 出発する前日の夜に、 地震発生! すごいですねぇ~!(←所ジョージで) けっして小さくはない地震だったのに、 次の日は、電車もバスも飛行機も、朝から何事もなかったかのように動いているんだから。 各種交通機関の運行に携わっていらっしゃる皆様に、 心の底から御礼申し上げます。 <(_ _)> ★☆2023年5月27日(土)★☆ 自宅の近所からバスに乗って、 いつもの成田空港第3ターミナルへ。 成田空港からは、Jetstar★。 8:50発の福岡空港行GK505便に搭乗。 今日は通路側の席なので、外は見えず。 飛行機が出てくる本を読んだり、 飛行機に関する曲を聴いたりして過ごしました。 福岡空港に定時に到着。 国際線ターミナル行のバス(無料)に乗車。 前面展望イェーイ!(ガキか。) 国際線ターミナルからは、 太宰府ライナーに乗りかえ。 車内は超満員! 観光バスタイプでの立席は、初めての経験でした。 客を立たせたままで高速にお乗りなさるのね西鉄バスさんは!(で…

続きを読む

【お酒】2186.浦霞 純米大吟醸 180ml

●製造者:株式会社佐浦 宮城県塩釜市本町2番19号 ●品目:日本酒 ●原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ●精米歩合:50% ●アルコール分:15度 ●内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 平日は更新を控えている(=酒を飲まない)ワタクシ。 でも今日は、敢えて更新いたします(=飲んじゃいます)。 というのも、今週末はお酒の記事ではなく、徘徊の報告を掲載するつもりなものでして。 宮城県塩竃市。 その街中に蔵を構え、“浦霞(うらかすみ)”の手印でお酒を造る佐浦さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】631.本醸造 からくち 浦霞 300ml 【お酒】1940.浦霞 特別純米酒 生一本 180ml 今日いただくこの浦霞は、 満を持しての純米大吟醸。 品質表示には、特に変わったところはなし。 それではいただきます。 大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香は、フルーティーさはないですね。 鼻を近づけるとかすかにフレッシュな香りを感じます。 含むとそれがふわりと広がります。 うまみはやや淡めでしょう。 米のうまみが舌の上でパッと広がって、すぐにスッと引いていきます。 ちょい苦かな。 キレはとてもよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの、かなり鋭…

続きを読む