【お酒】2222.木曽路 特別純米酒 180ml

製造者 株式会社 湯川酒造店 長野県木曽郡木祖村藪原1003-1 品目 日本酒 内容量180ml 原材料名 米・米こうじ アルコール分15度 長野県産米100%使用 精米歩合60% 取扱方法 直射日光を避け、冷暗所に保存 (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの木曽路。 湯川酒造店さんのお酒は、かなり前に以下の物をいただいております。 【お酒】120.木曽路カップ 【お酒】180.木曽路三割麹 純米酒 300ml 今日いただくのは、 楽國信州シリーズ(長野県酒類販売(株)の企画商品)から、 特別純米酒。 品質表示はこちら。 お米の種類は、記載がございませんでした。 特別純米酒には、香りを特徴とするものもございましたので、 まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 香りはかなり弱く、鼻を近づけるとかすかに酒臭い(ほめ言葉、以下同じ)香りを感じます。 含むと口の中でパッと広がって、よくわかります。 うまみは濃いめ。 かなり酒臭くて、どっしりとしています。 それでいてうまみ自体に透明感を伴います。 ちょっと枯れた熟成感あり。 苦みがあって、鋭さを感じるものの弱めです。 キレは良いですね。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはほとんどないものの、酸味の深みを少し感じます。 スーはなく、ピリもなし。 甘みはややはっきりでしょう。 …

続きを読む

《焼酎》255.一本釣り 25度 180ml

製造者 八丈島酒造株式会社 東京都八丈島八丈町大賀郷1576 本格焼酎 原材料名:麦(国産) 麦麹(国産) アルコール分25% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 八丈島酒造さんの焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》247.一本釣り 25度 300ml 今日いただくのも、一本釣り(麦焼酎)。 品質表示は、内容量を除いてもちろん同一。 それにしても、この手の容器(PETカップ?)で180mlってのは初めてかも。 これまでに出会ったもののほとんどは200mlのはずでした。 それにお値段は・・・。 観光地故か?、強気の価格でした。 今日はロックであおりたい気分なので、 ロックでいただきました。 トロリとした口当たりに、アルコール香。 ロックで出がちな苦みは少しだけ。 麦の風味が穏やかに効いていて、重さやクセなく、雑味も感じません。 麦の風味ふんわりで雑味なく上品な、おいしい麦焼酎でした。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ お読みいただいている皆様におかれましては、 昨日の記事に対してあたたかいコメントを頂戴いたしましたこと、 厚く御礼申し上げます。 <(_ _)> 昨日・今日ほど、SSブログを利用していてよかったと思った日はございません。 今回は、自分の配慮の無さが原因で、お世話をして…

続きを読む

【お酒】2221.米鶴 醇成 300ml

製造者 米鶴酒造株式会社 山形県高畠町二井宿1076 日本酒 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 内容量 300ml 米鶴酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】299.米鶴 醇成 ファミリーカップ 【お酒】311.米鶴 吟醸生彩 300ml 【お酒】447.米鶴 かっぱ 特別純米酒 180ml(二回目はこちら) 【お酒】1858.米鶴 180ml 【お酒】2104.吟醸酒 美酒かみのやま 300ml 今日いただくこのお酒は普通酒ですが、 “醇成”の小印が付されておりました。 かつての級別制度下における2級酒クラスでしょうか? 話のネタが尽きたところで、いただきましょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 香りはないですね。 うまみはやや淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 米のうまみに淡めながらも厚みを感じます。 酒臭さ(誉め言葉です)もちょっとあるかな。 枯れた感じはゼロ。苦みや雑味も感じません。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 酸味そのものの深みも少しあるみたいです。 スー少しですが、ピリは無し。 甘みはややひかえめ、いやちょいひかえめ? 前には出てこないみたいですが、ほんのりと感じる…

続きを読む

《焼酎》254.麦焼酎 恋ヶ奥 30度 300ml

製造元 青ヶ島酒造合資会社 東京都青ヶ島村無番地 本格焼酎 原材料 麦・麦麹 300ml詰 30度 (以上、ラベルと箱とから転記) 青ヶ島酒造さんの青酎(あおちゅう)は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》242.青酎 池の沢 35度 300ml 《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300ml 《焼酎》252.青酎GREEN 杜氏奥山晃 2021 20度 300ml 今日いただくのは、 青酎(あおちゅう)の名が付されていない、 “恋ヶ奥(こいがおく)”。 恋ヶ奥というのは、青ヶ島の池之沢の南側にある、水源(大橋水源)を伴う森林地帯なのだとか。 なんでも、水を汲みに来た男女がついつい発展したりなんかしちゃったりしたんだってさ。 この図は右が北ですから、恋ヶ奥は左側のあたりでしょうか? ところで、 今までいただいた青酎(あおちゅう)は芋焼酎(主原料がさつまいも/麹は麦麹)でしたが、 この恋ヶ奥は、麦焼酎(主原料が麦)なのでした。 仕込み方法は、自然麹とどんぶり仕込み。 これは《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300mlと同じですね。 自然麹を造る際には、このオオタニワタリの葉を用いるんでしたね。 しかもこの恋ヶ奥、酵母も自然酵母(蔵付酵母)を使用しているんだってさ。 度数がどこにも書いてない・・・。 と思った…

続きを読む

[ワイン]18.プチワイン 赤・辛口 180ml

製造者 有限会社 大浦葡萄酒 山形県南陽市赤湯312 果実酒 日本ワイン 原材料名 ぶどう(山形県産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール分12% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 先日いただいた[ワイン]17.プチワイン 白・甘口 180mlとともに、 赤湯駅(山形県南陽市)の中にあったお店で入手したこのワイン。 白のほうは甘口でしたが、 こちらは辛口の赤ワイン。 白は8度でしたが、こちらの赤は12度とワインとしては平均的な度数でした。 それではいただきましょう。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 色は深めで、重厚な感じでした。 上立ち香はないね。 含んでも、香りとしてはわかりませんでした。 味はぶどうの深い味とともに、土っぽさをかすかに感じます。 それとともに、渋みも少し感じます。 酸味は鋭さを伴うものの、けっして強くはないみたいです。 甘みは全く感じませんよ! キレは良いですね。 どっしりした味でもスッキリしている、辛口のおいしい赤ワインでした。 ぶどうの味に深みがあり、かつ土っぽさや渋みもあってどっしりとした味わいでした。 一方でキレがよく、後味はスッキリしておりました。 しかも甘みゼロでかなり辛口で、キリッと引き締まった感じでした。 たしかにおいしかったんですけれど・・・、 これは肉と合わせるべきだったかな。 野菜ばか…

続きを読む

《焼酎》253.麦焼酎 壱岐っ娘 25度 110ml

製造者 壱岐の蔵酒造株式会社 長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520 品目:本格焼酎 原材料名;大麦2/3、米麹(国産米)1/3 アルコール分:25% 内容量:110ml (以上、ラベルより転記) 壱岐の蔵酒造さんの壱岐焼酎やお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》131.壱岐の島 25度 200ml【翌日追記あり】  (2回目はこちら) 【お酒】2191.心意気 上撰 180ml 今日いただくのは、“壱岐っ娘”だってさ。 でもね、あたしゃどうも、こういう、 顔の絵のデザインは、苦手なのですよ。 というのも、 子供の頃、夜中に台所に忍び込んで、明かりは豆球だけをつけて戸棚を開けたんです。 そうしたら、目の前にいきなり・・・・、 シュガーカットのボトル(顔の絵のやつ)が現れて、ものすごく怖い思いをしたんです。 それ以来、その体験がトラウマになっているものですから。 いい歳こいた今でもスーパーや薬局でシュガーカットを見ると、ドキッとするんです。 ま、そんなこと、 どーでもいいんですけれどね。(みつまJAPAN'より) 品質表示はこちら。 「大麦:米麹=2:1」ってのが、壱岐焼酎のお約束なのでした。 なんでかは知りませんけれど。 この“壱岐っ娘”について、 蔵元さんのWebsiteでは、以下のように紹介されておりました。 「優しい口当たりとフルーティな味わいが特徴…

続きを読む

【お酒】2220.櫻正宗 金稀 純米大吟醸 四〇 180ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 40% アルコール分 15度 使用米 山田錦100% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、今日も櫻正宗さんのお酒をいただきます。 櫻正宗さんのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ (特撰吟醸の2回目はこちら。) 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】2219.櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 180ml 今日いただくのは、純米大吟醸。 このお酒にも、昨日いただいた純米吟醸と同じく、 “金稀(きんまれ)”の小印が付されておりました。 でもでもでも! 同じ金稀なのに、お値段はぜんぜんちがったの…

続きを読む

【お酒】2219.櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 180ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 60% アルコール分 16度以上17度未満 使用米 吉川町産山田錦100%使用 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 寛永2年(1625年)創業。 天保11年(1840年)に4代目山邑太左衛門さんが“宮水”のすばらしさを発見し、 明治に入ってからはその蔵付酵母が「協会(きょうかい)酵母」の第1号として広く頒布されることになった、 灘魚崎郷の名家中の名家である山邑家こと“櫻正宗”。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ (特撰吟醸の2回目はこちら。) 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml 今週は、 今年のお盆に櫻正宗さんの直営店“櫻宴”を訪…

続きを読む

《焼酎》252.青酎GREEN 杜氏奥山晃 2021 20度 300ml

製造者 青ヶ島酒造合資会社 東京都青ヶ島村無番地 本格焼酎 青ヶ島焼酎 原材料名 さつま芋(国産)、麦麹(国産) 内容量 300ml アルコール分 20度 (以上、ラベルより転記) 青ヶ島酒造さんの青酎(あおちゅう)は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》242.青酎 池の沢 35度 300ml 《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300ml 今日いただくのは、“青酎GREEN”だってさ。 青酎で20度はめずらしい。 飲みやすくするためなのかな? そう言えば、20度は密造酒を追放するために設定された度数でしたね。 杜氏は、《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300mlと同じ御仁。 ということは、製法も同じ(自然麹/どんぶり仕込)なのかな? それに“2021”とあるということは、少なくとも1年は熟成させているのかな? わからないことだらけですが、蔵元さんのWebsiteにも、そして手元にある文献(島へ 4月号(通巻110号) 2020.3 海風舎)にも、この青酎GREENに関する情報が掲載されておりますせんので、予想するしかないのです。 もしかしたら、新商品なのでしょうか?(これも予想) そんな素性のわからぬこの青酎GREEN。 いただいてみましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 盃に注ぐ…

続きを読む

秋の乗り放題パスを使った酒集め;2023年

2023年も無事に発売された、秋の乗り放題パス。 今回は、2023年10月13日(金)から三日間かけて、 かつて訪問したことのある場所を徘徊してまいりました。 それでは、その顛末をここに報告申し上げます。 ★☆2023年10月13日(金)★☆ 普通電車を利用しての、北への旅の始まりは、 いつも上野駅から。 東北本線(宇都宮線)に乗って北上。 6:08発宇都宮行普通527Mで、はじめの一歩。 宇都宮駅で、 8:02発黒磯行普通637Mに乗りかえ。 黒磯駅で、 9:08発新白河駅行普通4129Mに乗りかえ。 4129Mの車内はガラガラ。 先月に乗った際の混雑ぶりがまるでウソのよう。 那須連山を眺めつつ、 4129Mの終点である新白河駅で改札外へ。 NEWDAYSで、磐城壽と奥の松とのアルミ缶(企画もの?)をGET! っていうか、奥の松って協業組合化していたのね! その新白河駅からは、 9:52発郡山行普通2129Mに乗車。 途中、白河駅にて小峰城を眺めつつ、 郡山駅で、 10:41発福島行普通1133Mに乗りかえ。 安達太良山をながめつつ、 吾妻小富士が見えると、そこはもう福島駅。 福島駅で、 11:40発白石行普通1177Mに乗りかえ。 1177Mの発車前、 時刻は11:30を…

続きを読む