《焼酎》268.綺羅麦 25度 300ml

販売者 アサヒビール株式会社 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 製造場 ニッカウヰスキー株式会社 福岡県北九州市門司区大里元町 本格焼酎 原材料名 麦麹(国内製造)、麦 国産二条大麦使用 アルコール分 25度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 浅草にある、とある角打ちにて入手したものです。 冷蔵庫の中に鎮座ましますお姿を、かなり前から拝見しておりました。 そしてその角打ちへ通うごとに飲んでみたい気持ちが高まり続け、とうとう先週末に入手してまいりました。 販売者が東京都にある会社で、製造場が福岡県というこの焼酎。 どちらの都県産として区分するか迷いましたが、前例に従いました。” この“綺羅麦(きらむぎ)”なる製品。 販売元のプレスリリース(2004(平成16)年9月14日)では、以下のように紹介されておりました。 「すっきりとした後味の焼酎をベースに、麦麹だけを原料にした全麹仕込み焼酎と、ローストした麦を原料にした焙煎焼酎を絶妙にブレンドすることで、コクのある麦の味わい、麦のほのかな香ばしさを実現しています。原料は“国産”にこだわり、醸造用に開発された二条大麦である佐賀県産「ニシノチカラ」を主体としています。粒が大きく精麦しやすいため焼酎づくりに適している国産二条大麦のみを使用することで、麦本来のおいしさを醸し出し、日本の風土に培われた焼酎の魅力を訴求していきます。」 同様のことは、ラベルにも書かれておりました…

続きを読む

《焼酎》267.魔界への誘い 25度 180ml

製造者:合資会社光武酒造場 佐賀県鹿島市浜町乙2421 品目:本格焼酎 原材料:さつま芋、米麹(国産米) アルコール分:25度 内容量:180ml 蒸留方法:常圧 (以上、ラベルより転記) 佐賀県の銘醸地である“肥前浜宿”に蔵を置く光武酒造場さん。 そのお酒や焼酎は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】1029.光武(みつたけ) 手造り純米酒 270ml 《焼酎》190.紅さつま 魔界への誘い(まかいへのいざない) 紅さつま 25度 270ml 《焼酎》191.舞ここちブルーボトル 25度 270ml 今日いただくこの“魔界への誘い(まかいへのいざない)”は黒麹仕込みでしたが、紅さつま使用ではないみたいでした。 品質表示はこちら。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 香りは、鼻を近づけると華やかな香りをほんのりと感じます。 含むと、それが口の中でパッと広がりました。 芋の風味が穏やかに効いていて、華やかさを伴います。 クセや重さ、焦げ臭は一切なく、スッキリしています。 甘みははっきりしていますね。 次に、こちらひさびさのお湯割りで試しました。 華やかな香りが立ちました! 含むと鼻へスーっと抜けて行きましたよ。 芋の風味はやっぱり穏やか。 クセや重さ一切なしで、かなり軽め。 甘みはほんのりと感じる程度に…

続きを読む

【お酒】2237.キクマサピン 180ml 紙パック

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町1-7-15 日本酒 国産米100%使用 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分 14度以上15度未満 180ml (以上、パックの印刷事項より転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ 2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml 2163.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて大吟醸ネオカップ  2164.菊正宗 〈上撰〉 しぼりたて純米酒 (純米・香醸) 300ml 清酒以外にはこれを。 菊正宗 瀬戸内れもん冷酒 ネオカップ さらに菊正宗さんには、 樽酒カップを55個個も頂戴したり、 その熟成具合…

続きを読む

《焼酎》266.あおちゅう 杜氏広江末博 30度 300ml

製造者 青ヶ島酒造合資会社 東京都青ヶ島村無番地 本格焼酎 青ヶ島焼酎 原材料名 さつま芋(国産)、麦麹(国産) 内容量 300ml アルコール分 30度 (以上、ラベルより転記) 伊豆諸島最南端の有人島である青ヶ島、 そこで造られている焼酎が、青酎(あおちゅう)。 これまでに、以下のものをいただいております。 《焼酎》242.青酎 池の沢 35度 300ml 《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300ml 《焼酎》252.青酎GREEN 杜氏奥山晃 2021 20度 300ml 《焼酎》254.麦焼酎 恋ヶ奥 30度 300ml 《焼酎》264.あおちゅう 杜氏広江順子 30度 300ml 今日いただくのは、 “杜氏広江末博”。 青酎(あおちゅう)は、青ヶ島酒造に所属する杜氏がそれぞれ独自の製法で独立して製造していることから、杜氏の名前で分類するのだそうです。 その杜氏広江末博ですが、文献では以下のように評されておりました。 「青葉のような香りと酸味、苦みが強く、「あおちゅう」らしい飲み応えを存分に感じられる。」(※1) あたしゃこれまで青酎(あおちゅう)をいただいてきて思ったのは、“風味が洗練されていて飲みやすい。スッキリしている。”という感想でした。 しかし、文献の記載を見る限り、「苦みが強」いとあり、もしかしたら荒々しさを感じ取れるのでしょうか? そ…

続きを読む

《焼酎》265.雪洲 カップ

重家酒造株式会社 長崎県壱岐市石田町印通寺浦200番地 本格焼酎 壱岐麦焼酎 アルコール分 25度 原材料 大麦2/3,米麹1/3 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 重家(おもや)酒造さんの壱岐焼酎は、かつて《焼酎》263.雪洲 20度 200mlをいただいております。 今日いただくこの雪洲は、25度でした。 かめ壷仕込みで、手造りなんだってさ。 それではいただきましょう。 しかし、25度の焼酎をカップに直接口を付けていただくのはいささか苦しいところでございます。 蔵元さんがカップで販売なさった意図をお察し申し上げることは私の頭ではかなわないところでございますが、まずは盃で、生(き)、すなわちストレートでいただきます。 香りはなし。 含むとちょいスーでちょいピリ。 風味は米由来と思われるものがきますが、麦の香ばしさは弱いみたいです。 甘みが少しありますね。 重さやクセ、焦げ臭はゼロです。 次に、ちょい水足しの水割りで。 苦みが少しだけ出るみたいです。 甘みが前に出て来て、よくわかります。 米の風味に、麦の香ばしさをほんのりと感じます。 最後は、残りをロックでいただきました。 苦みが出て、けっこう鋭い。 でも甘みが前に出て来て、苦みと拮抗しているようです。 風味は米が先、麦の香ばしさは弱めながらも続くようです。 甘みがよくわかる、おいし…

続きを読む

【お酒】2236.丹誠 上撰 延寿カップ

加工者:吉良酒造合資会社 大分県豊後大野市緒方町下自在359 品目:清酒 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類 アルコール分:15度以上16度未満 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 吉良酒造さんは、大分県豊後大野市に蔵を置く蔵元さん。 すぐ近くには浜嶋酒造さん(鷹来屋)があって、同じ通り沿いに蔵を構えていらしゃいます。 今日いただくこの“丹誠”には、“上撰”と“延寿”との小印が付されておりましたよ。 製造者ではなく“加工者”ってことは、自醸した製品ではないのかな? それに“糖類”の文字があるということは、いわゆる“三増酒”(糖類や酸味料を添加して製造量を増やしたお酒)でしょうね。 そういえばかつて、オイラが“三増酒”って書いたら、「現代に三増酒なんてない 誤った知識で名誉毀損しない方が良い」と嚙みついてきた不逞の輩がいたっけ。 その時はまともに対応したけれど、今思えばそんな奴の言うことなんか無視しておけばよかったとつくづくそう思うわ。 本当に名誉棄損だと思うならば、告訴でも告発でもなんでもすればいいのに。 あれから1年以上経過しましたが、未だ警察や検察からは何の連絡もありませんけれど。 いかんいかん、閑話休題。 酒がまずくなってしまう。 それではいただきましょう。 普通酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 …

続きを読む

【お酒】2235.一の井手 上撰カップ?

  製造者 株式会社久家本店 大分県臼杵市大字臼杵413番地 製造場 大分県臼杵市江無田382番地 品目 清酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、フタより転記) 久家本店さんのお酒は、かつて【お酒】1289.上撰 一の井手 カップをいただいております。 今日いただくこのお酒ですが・・・、 カップを見ても、フタを見ても、 手印(酒銘)も小印も、 どこにも書いていない! 唯一の手掛かりは、久家本店さんが製造者で、かつ普通酒であるというフタの表示だけ。 それなのに、どうしてこのお酒が“一の井手 上撰カップ”であると判断したのか? それは、 買った時のレシートにそう書いてあったからでした。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し着いていて、透き通っておりました。 香りは、鼻を近づけるとアルコール香ちょっとだけ、そして枯れた香りもちょっとだけ。 うまみはやや濃いめ、いや、ちょい濃いめかな。 酒臭さ(ほめ言葉です)が効いており、かつ熟成感をちょっとだけ。 軽い渋みをほんの少し感じます。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みはややは…

続きを読む

【お酒】2234.鷹来屋 辛口本醸造 300ml

製造者 浜嶋酒造合資会社 大分県豊後大野市緒方町下自在381番地 品目 日本酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 60% アルコール分 15度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 浜嶋酒造さんのお酒は、かつて【お酒】1764.鷹来屋五代目(たかきやごだいめ) 特別純米酒 カップをいただいております。 ↑このお酒は、大阪にある“山中酒の店”で入手したものでした。 浜嶋酒造さんの紹介は、上記鷹来屋五代目カップの記事をご参照くださいな。 JR九州豊肥本線の緒方駅(大分県豊後大野市)。 緒方駅には、しいたけ栽培発祥の地の碑がありましたよ。 そんな緒方駅から高台へ上がって、 水車が設置されている水路沿いの道を歩いていくと、 そこにあるのが、浜嶋酒造さんの蔵。 手印は“鷹来屋(たかきや)”。 その由来は、【お酒】1764.鷹来屋五代目(たかきやごだいめ) 特別純米酒 カップをご参照あれ。 今日いただくのは、本醸造。 しかも“辛口本醸造”だってさ。 品質表示はこちら。 精米歩合60%なのに特別本醸造を名乗らないところが奥ゆかしいと思うのは私だけでしょうか? 話のネタが尽きたところで、いただきます。 まずは、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからないくらいでした。 うまみは…

続きを読む

《焼酎》264.あおちゅう 杜氏広江順子 30度 300ml

製造者 青ヶ島酒造合資会社 東京都青ヶ島村無番地 本格焼酎 青ヶ島焼酎 原材料名 さつま芋(国産)、麦麹(国産) 内容量 300ml アルコール分 30度 (以上、ラベルより転記) 伊豆諸島最南端の有人島である、青ヶ島。 そこで造られている焼酎が、青酎(あおちゅう)。 青ヶ島酒造さんの青酎(あおちゅう)は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》242.青酎 池の沢 35度 300ml 《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300ml 《焼酎》252.青酎GREEN 杜氏奥山晃 2021 20度 300ml 《焼酎》254.麦焼酎 恋ヶ奥 30度 300ml 今日いただくのは、 “杜氏広江順子”だってさ。 箱には大きめのシールが貼られておりましたが、 瓶のほうの識別手段はフタに貼られたこれだけ! 実際に杜氏として製造されているのは、広江清二さんとのこと。 《焼酎》251.あおちゅう 杜氏奥山直子 2022 30度 300mlの例と同じく、広江順子さんの造りを継承なさっているご親族の方なのかな? 品質表示はこちら。 なお、この“あおちゅう 杜氏広江順子”も、“自然麹”を使用しつつ、“どんぶり仕込み”で仕込んでいるのだとか。 “あおちゅう 杜氏広江順子”について、青ヶ島酒造さんのWebsiteでは、「毎年、古い酒に1年寝かせた新酒をブレンドして…

続きを読む

【お酒】2233.通潤 のんびり、ゆったり、まぁるい時間。 純米酒 180ml

製造者 通潤酒造株式会社 熊本県上益城郡山都町浜町54 品目 日本酒 原材料名 米(熊本県産)、米麹(熊本県産米) 熊本県産米100%使用 精米歩合65% アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) こちら久々の“通潤(つうじゅん)”。 その手印は、江戸時代後期に建設された石造りの水路橋“通潤橋”に由来するわけです。 通潤橋は、中心部分の両側面から放水されている姿が有名ですね。 なんでも通潤橋を建設した人の姪御さんが、蔵元の9代目に嫁いだことも由縁なのだとか。 その通潤酒造さんのお酒は、かつて【お酒】1283.通潤 ソフトカップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、 “のんびり、ゆったり、まぁるい時間。”だってさ。 原料米の全量を熊本県産米とした純米酒なんだってさ。 品質表示はこちら。 あげー! じゃなくて、 へぇー! 常温でもいけるのね。 それではいただきましょう。 まずは能書きどおり、常温でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 香りはなし。 含むと爽やかな風味をかすかに感じます。 うまみは濃いめ! 米のうまみがかなりしっかりで、厚みを感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)はかなり弱めですが、米のうまみに続くみたいです。 熟成感はなし。 軽い苦みを、これもかすかに感じます。 キレはま…

続きを読む