〔泡盛〕31.暖流 古酒ブレンド 13度 200ml

製造者 有限会社神村酒造 沖縄県うるま市石川嘉手苅570 琉球泡盛 ●原材料名/米こうじ(タイ産米) ●アルコール分/13度 ●内容量/200ml (以上、ラベルより転記) 沖縄本島の中部、うるま市石川(旧石川市)に蔵を置く神村酒造さん。 「1882年に那覇市繁多川で創業。戦後も官営の酒造所として運営した。1999年に那覇の中心部から沖縄本島の中心、石川市に工場を移設。」(※1)なさったんだってさ。 その神村酒造さんは、“樫樽貯蔵による熟成”に県内泡盛蔵の各蔵に先駆けて取り組んできたのだそうです。 「今でこそ樫樽熟成はいくつかのメーカーが行っているが、神村酒造は1958年に研究に研究を開始し、10年後の1968年には樫樽貯蔵7年古酒「暖流」を発売した先駆けである。当時は設備や原料が安定していなかったため、臭みのある泡盛が多く、その解決策として当時技術提携していたニッカのウヰスキーがヒントとなった。」(※2) 今日いただくこの泡盛は、“暖流(だんりゅう) 古酒ブレンド”。 「泡盛「暖流」の最大の特徴は、バーボンウイスキーの貯蔵に使うオーク樽で貯蔵していること。3年以上熟成させしっかり古酒になった琥珀色のお酒と透明な泡盛を神村酒造独自のレシピでブレンド!これがおいしさの秘密なんです。」(※3)と紹介されておりましたよ。 度数は13度。 いわゆる“前割り”でした。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 色…

続きを読む

【お酒】2261.ぬぐだ丸 にごり酒 180ml アルミ缶

加工者 秋田清酒株式会社 秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1 品目;日本酒 内容量:180ml アルコール分:17度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類 (以上、缶の印刷事項より転記) こちら ひさびさの秋田清酒さんのお酒。 昭和「四七年、刈穂酒造は兄弟会社である出羽鶴酒造、京野酒造店とともに共同瓶詰、発売を行う秋田清酒株式会社を設立、醸造に専念している。」(※1)とあるとおり、“刈穂”と“出羽鶴”との瓶詰および販路拡大を担う会社です(京野酒造店は廃業したもよう)。 その秋田清酒さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】150.出羽鶴 吟生缶 【お酒】170.刈穂 本醸造カップ(ありがとう…寝台特急あけぼの) 【お酒】289.刈穂 吟醸カップ 【お酒】394.刈穂 純米酒 180ml 【お酒】415.出羽鶴 つるカップ(普通酒) 【お酒】491.刈穂 山廃純米 超辛口 300ml 【お酒】1435.出羽鶴 180ml 【お酒】1526.出羽鶴 吟醸酒 モーグルワールドカップ秋田たざわ湖大会 カップ 【お酒】1591.出羽鶴 純米大吟醸 飛翔の舞 180ml 今日いただくこのお酒は、“ぬぐだ丸”なるにごり酒。 ひらがな表記での“ぬぐだまる”は、秋田弁で“暖まる”の意味なんだってさ。 そういえば、変な言葉を使うことで有名などこかの地方都市では、 “温める”のことを…

続きを読む

〔泡盛〕30.請福 12度 200ml

製造者 請福酒造有限会社 沖縄県石垣市宮良959 品目:泡盛 原材料名:米こうじ(タイ産米) 内容量:200ml アルコール分:12度 (以上、包装フィルムより転記) 石垣島に蔵を置く請福酒造さん。 「昭和24年、漢那かんな酒屋として石垣市新川に創業。豊年祭の旗頭「請福」から、主力銘柄を「請福」と命名。昭和4年(平成4年の誤記:ブログ筆者追記)に請福酒造へ変更し、八重山下でトップクラスのシェアーを誇っている。」(※1)んだってさ。 この“請福(せいふく)”の由来については、容器の包装フィルムにも詳しい記載がありました。 請福酒造さんの製品は、かつて以下のイムゲーをいただいております。 〈芋酒〉2.IMUGE. 12度 200ml(請福イムゲー) 〈芋酒〉4.IMUGE. 請福酒造 イムゲー 25度 100ml 今日いただくこの“請福”は、泡盛。 12度ですから、いわゆる“前割り”ってやつでしょうね。 冷蔵庫で冷やしたものを、そのままいただきます。 上立ち香は、鼻を近づけると華やかな香りをかすかに感じます。 含むとそれが口の中でふわりと広がって、鼻へふわっと抜けて行きます。 アルコールの香りもわかります。 前割りなのに米の風味がしっかりで、厚みを少し感じます。 香ばしさも感じます。 甘みもほんのりと感じます。 軽い苦みも少しあるみたいですが、嫌味には感じません。 それでいて、…

続きを読む

【お酒】2260.髙天 純米辛口 300ml

製造者 髙天酒造株式会社 長野県岡谷市銀座二丁目2番17号 品目 清酒 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米) アルコール分/15度 精米歩合59% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの“髙天”。 髙天酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】149.髙天 カップ 【お酒】1675.髙天 180ml 【お酒】1709.髙天 純米酒 300ml 【お酒】1714.髙天 からくち 通 カップ 今日いただくこのお酒は、“辛口純米”。 品質表示はこちら。 【お酒】1709.髙天 純米酒 300mlと同じでした。 髙天さんの純米酒は精米歩合がどれも59%みたいですね。 それではいただきましょう。 まずはひや(常温)でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香、かすかにフレッシュかな? 含むとそれほどでもないかも。 うまみはやや淡め。 最初に苦みが来て、やや強めで鋭いね。 米のうまみそのもので、それに淡めながらに厚みを少し感じます。 熟成感なし、酒臭さもなし。 キレはまあまあかな。 酸味はひかえめ。 すっぱさは感じません。 でも、ちょいスーでちょいピリ。 甘みはひかえめ。 わかるものの、かなり弱めです。 やや淡麗で苦ちょいスーちょいピリ旨辛口のお酒でした。 うまみは米のうまみそのもので、ク…

続きを読む

【お酒】2259.三千盛 本醸 300ml

製造者 株式会社三千盛 岐阜県多治見市笠原町二九一九 品目 清酒 本醸造酒 日本酒度 +16 精米歩合 55% アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) “から口”で飲みやすい“水くち”を狙っていらっしゃるという三千盛さん。 そのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】463.三千盛 吟醸酒 180ml (2回目はこちら) 【お酒】811.大吟醸純米三千盛 300ml 【お酒】812.三千盛 本醸 300ml およそ7年半ぶりにいただくこの三千盛も“本醸”ですが、前回とはラベルのデザインが変わっておりました。 品質表示を見ると、本醸造酒である旨の表示が。 そして前回と比べて日本酒度が+1辛口側へ変化していました。 それではいただきましょう。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香は、ごくかすかに酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)を感じるみたいです。 うまみはやや淡め。 米のうまみに厚みはないものの、舌の上にふわりと乗っかってくるようです。 酒臭さはごくかすか。熟成感はなし。 苦みが少しありますが、それほど強くはないみたいです。 キレがとてもよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはほとんど感じないくらい。 でも…

続きを読む

【お酒】2258.雪の松島 大吟醸 180ml

製造者 大和蔵酒造株式会社 宮城県黒川郡大和町松坂平八丁目一番 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 40% アルコール分 16度 (以上、ラベルより転記) このお酒は、JR難波駅(大阪市浪速区)の駅ビル“OCAT”に入っている酒店“やまや”で見つけたものでした。 造っているのは、宮城県黒川郡大和町(たいわちょう)に蔵を置く、大和蔵酒造さんでした。 なぜ? 大阪で宮城県のお酒、しかもこんな小瓶が販売されていたのでしょうか? 手元にあった文献をあたってみたところ、大和蔵酒造さんに関する以下の記述を見つけました。 「東北から全国まで店舗展開する酒類・食品類輸入販売チェーン「やまや」グループの清酒醸造工場として1996(平成8)年に創業した。」(※1) なーんだ。 要するに、自社製品だからってことね。 それにしても昨今では、清酒の製造免許を新規に取得することはかなり難しいみたいですよね。 清酒は消費量が下がる一方なので、財務省の裁量で免許発行を抑制しているとかなんとか。 それなのに、どうして平成に入ってから創業できたのでしょうか? このことについて別の文献には、以下の記述がありました。 「寛政年間に創業した老舗蔵の伝統の技と風味を受け継ぎながら、山形県高畠町から移転して、平成八年に新しい工場を建設した。」(※2) 要するに、寛政年間に山形県…

続きを読む

【お酒】2257.城下町彦根 純米吟醸 180ml(Tokuriya KOBIN)

製造元:喜多酒造株式会社 滋賀県東近江市池田町1129 加工者:Tokuriya 前谷賢治 滋賀県彦根市船町5-10 品目 日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:17% (以上、包装紙より転記) このお酒は、JR彦根駅西口の階段を下りてすぐのところにある、彦根市観光案内所で入手いたしました。 喜多酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】477.喜楽長 上撰 カップ(普通酒) 【お酒】478.喜楽長 本醸造 カップ 【お酒】619.喜楽長 辛口純米吟醸 300ml 【お酒】1659.喜楽長 純米酒 150ml 今日いただくこのお酒は、“城下町彦根”なる純米吟醸。 “Tokuriya KOBIN”なる表記が気になるところ。 品質表示はこちら。 製造元とは別に、“Tokuriya ”なる加工者が絡んでいますね。 どうやら彦根の酒屋さんが企画立案したシリーズもののようでした。 包装を解くと、こんな感じ。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに黄色がかっておりました。 上立ち香はなし。 含むとフレッシュさほんのり、酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)かすか。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみには厚みはないものの、舌の上に乗っかった後、滑るように消えて行…

続きを読む

《焼酎》271.いのちき 出会橋 轟橋 カップ 20度

製造者 牟礼鶴酒造合資会社 大分県豊後大野市朝地町市万田570 品目 本格焼酎 大分むぎ焼酎 原材料名 大麦(国産)、大麦麹 内容量 180ml アルコール分 20% (以上、ラベルより転記) 明治37年(1904年)。 日露戦争勃発の年に創業なされた牟礼鶴酒造さん。 “むれづる”と珍しく濁点が付く牟礼鶴は、当初は清酒の手印だったそうです。 しかし、昭和50年代に平松守彦大分県知事が発案した一村一品運動を端緒に麦焼酎ブームが到来すると、蔵の四代目ご当主が焼酎蔵への転換を決意なさって、今日に至るそうです。 今日いただこの焼酎カップは牟礼鶴ではなくて、“いのちき”。 大分の方言で「生計」「まっとうな暮らし」という意味らしい。 その日暮らしのオイラにはまったく似合わないお名前だこと! 出会橋・轟橋は、豊後大野市にある“アーチ式の石橋”なんだってさ。 アーチで力を分散させる方式のやつですね。 卵を縦にして上を人差し指で、下を親指で挟んで力を入れてつぶそうとしてもつぶれないほど、アーチの形状による力の分散効果は高いみたいですよ。 大正13年(1924年)に架けられた出会橋は径間(アーチの幅)が29.3mで国内第2位なんだってさ。 そして轟橋(とどろばし)は昭和9年(1934年)に森林鉄道の橋として架けられた2連の石橋で、一方の径間は32.1mで国内第1位とのこと。 ラベルの裏側には出会橋・轟橋…

続きを読む

【お酒】2256.特撰 江戸一 純米 300ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町五丁目十番一号 清酒 300ml アルコール分15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 70% (以上、ラベルより転記) 昨日、合羽橋道具街から浅草へかけて酒気帯びで徘徊していた際、“まるごとにっぽん”で見つけて入手したのが、このお酒。 造っているのは、名水“宮水”の発見蔵と言われる櫻正宗さん。 櫻正宗さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ (特撰吟醸の2回目はこちら。) 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】2219.櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 180ml 【お酒】2220.櫻正宗 金稀 純米大吟醸 四〇 180ml 櫻正宗さんは、「正宗」の元祖であって、それは6代目…

続きを読む

〔泡盛〕29.究極の水割 泡盛カップ

製造者 株式会社久米島の久米仙 沖縄県島尻郡久米島町字宇江城2157 品目 泡盛 琉球泡盛 アルコール分・15度 内容量・200ml 原材料名 米こうじ(タイ産米) (以上、ラベルより転記) 今回は、先月、石垣島を訪問した際に入手した“泡盛”をいただきます。 手元にはまだ、去年、大分県で入手した焼酎や、年末年始に集めたお酒があるのですが、そろそろ泡盛を飲みたくなってまいりましたもので、選ばせていただいた次第でございました。 久米島の久米仙さんの商品は、これまでに以下の物をいただいております。 〔泡盛〕2.久米島の久米仙 30度 100ml(喜屋武商店) 〔泡盛〕6.久米島の久米仙 13度 カップ 〈芋酒〉1.IMUGE. カップ(久米島の久米仙) 〈芋酒〉3.久米島の久米仙 「IMUGE.(イムゲー)」 25度 100ml 〔泡盛〕28.久米島の久米仙 ミニブラック5年古酒40度 100ml 今日いただくカップ泡盛は、その名も、“究極の水割”だってさ。 なんでもこの商品、蔵元さんのプレスリリースによれば、2021年11月29日から発売開始された、〔泡盛〕6.久米島の久米仙 13度 カップのリニューアル商品なんだってさ。 どうりでさ、前回沖縄へ行った際にはまったく見なかったわけだよ~! カップには、“何故に究極なのか”について、能書きがございました。 要するに、“造りで使用している湧水で割っているから”ってことね…

続きを読む