【お酒】11.越後杜氏 本醸造 生酒 300ml

37.JPG
金鵄盃酒造株式会社
新潟県五泉市村松甲1836

アルコール分15度以上16度未満
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合65%
300ml詰
(以上、ラベルより転記)

涼しくなってきたかと思ったら、また猛暑に戻ってしまいました。
ツクツクボウシも一旦退却し、ミンミンゼミが復活しています。
こんな暑い日だからこそ、冷酒をいただこうと思います。

このお酒、生貯蔵酒かと思っていたのですが(ただの思い込み。ちゃんと確認していないだけ!)、実は一切火入れしていない、本当の生酒でした。
仕事で出かけた際に寄り道したスーパーで買ったのですが(サボってんじゃねぇよ!)、家に着いて冷蔵庫に入れるときにはじめて生酒であることに気づきました。

ラベルには要冷蔵と書いてあります。
買ってから冷蔵庫に入れるまで約7時間、常温で放置したのですが、大丈夫かどうか心配になりました。
私は、生酒はみな、まだ酵母が活性化されていると思っていました。
しかし、酵素を取り除くフィルターを通すことによって、酵素の活性化を抑えつつ生酒の風味を残す方法があるようです(※1)。

このお酒、まるでおいしい湧き水を飲んだときのように、スーッとのどに入っていきます。
こういうお酒を“淡麗”というのでしょうか。
生酒のフレッシュな香りもありますが、それほど強くはなく、自然でやさしい香りです。
一方、アルコールの香りは感じませんし、酸味もありません。

うまみと甘みは、生酒の香りを邪魔しない程度にほんのり感じます。
邪魔しないどころか、生酒の香りといい具合に調和しています。

枝豆と餃子とを食べながら、おいしくいただきました。
暑いときにぴったりな、スイスイと飲めてしまう、おいしいお酒でした。
飲みすぎにご注意ください。

(※1)石原信一『会津地酒紀行』p.30~33(2004.7 歴史春秋出版)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック