【お酒】289.刈穂 吟醸カップ

711.JPG713.JPG
秋田清酒株式会社
秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1
(以上、フタより転記)

アルコール分 15度
原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
精米歩合 57%
180ml詰
(以上、ラベルより転記)


秋田清酒さんのお酒は、かつて出羽鶴吟生缶と、刈穂の本醸造カップとをいただいております。
今日いただくのは、生ではない(火入れした)吟醸酒のカップ酒です。

このお酒のラベルには、英語での表示が併記されています。
712.JPG
もしかして、外国のお客さんにお土産として持って帰ってもらうことを狙っているのでしょうか。

もしそうであれば、外国の方々にも受け入れてもらえるように、おいしいお酒が入っていなければなりません。
さぞやおいしいお酒であろうと期待しつつ、さっそくいただいてみたいと思います。
吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。


アルコールの香りが強めです。
一方、吟醸香は感じませんでした。

うまみは淡めです。
吟醸酒らしい、やわらかいうまみです。
酒臭さは感じません。
わずかに苦味があるようです。

酸味は弱めですが、はっきりしています。
これはうまみが淡いせいでしょうか。
刺激やピリピリ感はありません。
すっぱさも感じません。

甘みはほとんど感じません。
そのせいでしょうか、口当たりがドライなようです。

淡めのうまみと、弱めの酸味との、淡麗辛口のお酒でした。
キレイな味わいで、スイスイといけてしまいます。
外国の方々でも飲みやすいと思います。
しかし、私としてはもう少しうまみをはっきりさせてほしいところでした。

この記事へのコメント

  • hanamura

    秋田から小瓶を自分(ズブン)みやげにしました。
    2014年07月30日 13:00
  • skekhtehuacso

    hanamuraさん、私は酒は常に自分用です。
    酒の一滴は血の一滴、他人になんか飲ませるわけにはいきません。
    2014年07月30日 23:15

この記事へのトラックバック

  • 初しぼりの会「若盛」
  • Excerpt: 小山市粟宮にある「西堀酒造」さんへ向かうため、東武宇都宮線と両毛線を乗り継ぎました。 湘南カラー好きですよね! ね!あおたけさん! おおお!栃木駅で、湘南カラー同士の交換場面だぁ~! え?普通に..
  • Weblog: 恐怖!縞猫の襲撃
  • Tracked: 2014-07-25 13:31