【お酒】730.南部美人 上撰 カップ

2908.JPG2909.JPG
2910.JPG
株式会社南部美人
岩手県二戸市福岡字上町13番地

原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
アルコール分 15度以上16度未満
180ml詰
(以上、フタより転記)




南部美人という名前のお酒です。
このお方が南部美人なのでしょうか。
2911.JPG

カップには、オリが沈殿していることがある旨が表示されています。
2912.JPG
でも、このカップ酒には、オリはないみたいです。
2913.JPG


ネタがないことをごまかしたところで、そろそろいただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ちょっとわかるくらいです。
2914.JPG


うまみはちょっと濃いめな感じです。
醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)とともに、熟成感をちょっと感じます。
ですが、キレがかなりよく、スッと引いていきます。
ほんのわずかですが、苦みもあるみたいです。

酸味ははっきりしています。
すっぱさはそれほどなく、むしろスーッとしたさわやかさを感じます。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはひかえめですが、その存在はわかります。
ほんのわずかにあって、お酒の味にコクを添えています。


キレがとてもよい、爽快スッキリ旨やや辛口のお酒でした。
酸味のさわやかさも、スッキリ感を助長しているようでした。
私としては、普通酒のうまみにこのスッキリ感はどうなのかなと思いました。
きっと吟醸酒であれば、きれいな味わいに仕上がっているのではないでしょうか。

この記事へのコメント

  • toshi

    瓶に描かれている絵や模様などで
    酒を買ってしまうことが多いです。
    これも良さそうですね。あとは飲みやすければ満足です。
    コメント、ありがとうございました。
    2015年11月27日 07:08
  • こいこい

    なんとなく聞いたことがあるようなないようなお酒です。ところでおりって何でしょう?
    2015年11月27日 17:05
  • エクスプロイダー

    南部美人の普通酒は初めて見ました。本醸造以上は見たことは有りますが、地元岩手しか売って無いのかな?。
    2015年11月27日 18:51
  • skekhtehuacso

    toshiさん、このお酒はこっちではなかなか見ませんね。
    特定名称酒であれば、探せば見つかるかもしれません。
    2015年11月27日 23:02
  • skekhtehuacso

    こいこいさん、滓(おり)ってのは、お米由来の固形成分のことだと思います。
    通常はお酒を搾ったあとで、しばらくタンクの中に入れて沈殿させて(滓引き)、その後で濾過するはずです。
    しかし、濾過し過ぎるとうまみ成分も除去されてしまうことから、これを簡素化している蔵元さんもあるみたいです。

    こういうことを、調べてまとめた上で本文に書くべきでしたね。
    2015年11月27日 23:05
  • skekhtehuacso

    エクスプロイダーさん、このお酒は八食センターで入手しました。
    その後で立ち寄った盛岡市内のスーパーでも何度か見かけました。
    2015年11月27日 23:06
  • スミッチ

    南部美人 純米吟醸を飲んでるけど味覚えてないなあ。
    と思ったら5年前でしたね飲んだのは。
    2015年11月28日 21:23
  • skekhtehuacso

    スミッチさん、私は飲んだことがありませんが、南部美人は特定名称酒が有名のようですね。
    いつか出会うことを願っております。
    2015年11月28日 23:03

この記事へのトラックバック