株式会社井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県産五百万石100%使用
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合 60%
300ml詰
(以上、ラベルより転記)
井上清吉商店さんのお酒は、かつて澤姫 特別本醸造 アロマぼとる 180mlをいただいております。
今日いただくこのお酒も同じく栃木県産の五百万石を100%使用した特別本醸造ですが、こちらは“要冷蔵”の生酒でした。
製造年月と出荷年月とが分けて記載されておりましたよ。
もしかしたら、瓶詰めしてから出荷するまで瓶貯蔵されていたのでしょうか?
でも特定名称酒の場合には、「特定名称の清酒であって、容器に充てんし冷蔵等特別な貯蔵をした上で販売するものについては、その貯蔵を終了し販売する目的をもって製品化した日を製造時期として取り扱う。」とする公式ルール(酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達第86条の6 酒類の表示の基準 2(3)ロ(イ))がありますので、実際には出荷年月を製造年月として表示しても問題ないようですけれどね。
生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。
お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。
フルーティーな香りが少しありますね。
フルーティーな風味は少しはっきりしています。
うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしています。
米のうまみが濃くはないものの、厚みを感じます。
苦みが軽めですが、少し鋭いですね。
キレはよいですよ。
酸味はややはっきりしています。
すっぱさが少しはっきりしていて、鋭さを少し感じます。
刺激やピリピリ感はありません。
甘みはややひかえめです。
ゼロではないものの、かなり弱めです。
フレッシュな風味に米のうまみがしっかりしていてキリッと引き締まった、やや淡麗で爽快ちょい苦ちょいすっぱ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
五百万石らしいキリッとした風味がありましたが、それでもうまみに厚みがありました。
それに苦みや酸味がいい塩梅に効いていて、引き締めておりました。
甘みは、お酒が口の中に残っている間は弱めながらも感じましたが、喉を通ったあとは残らずにスッとひきました。
この記事へのコメント
hanamura
skekhtehuacso
手元には池錦と惣誉とがあるので、連休中にいただくつもりです。