池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
アルコール分15度
原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
300ml詰
(以上、ラベルより転記)
池島酒造さんのお酒は、かつて池錦 特別純米酒 那須乙女 300mlと、池錦 本醸造 生原酒 180ml、そして池錦 星の花 純米生貯蔵 300mlとをいただいております。
今日いただくこのお酒は、野州そばまえと銘打たれた普通酒の樽酒です。
樽酒についてはこちらをご覧ください。
また、“そばまえ”については、下記のとおり瓶に説明が記載されておりました。
まずは冷や(常温)でいただいてみましょう。
お酒の色は、少し茶色がかっているようでした。
ああ、木香ありますね!
しっかりしておりますが、クドくはないですよ。
それとともに、アルコール香がはっきりしております。
うまみは濃くはないですが、しっかりしていてます。
やわらかいうまみがどちらかというと淡めではあるものの、フワッと広がります。
苦みや雑味は感じません。
キレはよく、スッと引きますよ。
酸味はややひかえめです。
すっぱさは弱めで、角がなくて深みを少し感じます。
刺激やピリピリ感はありません。
甘みはややはっきりしています。
べとつかないものの、厚みを少しだけ感じます。
木香がすがすがしくてうまみがやわらかで、酸味に深みがちょっとあって甘みが穏やかに効いている、爽快旨やや甘口のおいしいお酒でした。
木香はちょうどよいですね。
もしこれよりも強いと、きっとクドくなってしまうでしょう。
うまみや酸味も、木香を引き立てているように感じました。
一方で甘みが効いているためか引き締まった感じはしませんが、それもまたまろやかでいけるのではないかと思いました。
ここで、残りを燗にしてみましたよ。
燗にすると、木香が少し引くというか、穏やかになりましたよ。
うまみや酸味はそのままですが、甘みは少し引くみたいです。
その一方で、かなり弱めではあるものの苦みがちょっとだけ出てきたみたいです。
また、アルコールの香りが少し目立って、スースー感が出てまいりました。
燗にすると、甘みが引く一方で、弱めの苦みとアルコールのスースー感とで引き締まった味わいになったようでした。
冷や(常温)でも燗でもおいしくいただくことができました。
しかし私としては、木香がしっかりしていて甘みがまろやかさを添えていた冷や(常温)のほうがいけるのではないかと感じました。
“そばまえ”でしたからね、最後はそばで〆めましたとさ。
この記事へのコメント
ake_i
なるほど、です。
木香、いいですねーーー。
つまみは蕎麦ですね。
美味しい日本酒全部飲んじゃったので今は黒糖焼酎ってトライしてます。芋もいいけど黒糖の方がさっぱりで意外とお気に入り(^^♪
記事を読ませていただいていたら日本酒飲みたくなった(笑)
私も明後日美味しい日本酒を探してこよっと(^^♪
やなぼー
いつもやりたいんですけどね~(>_<)
skekhtehuacso
由来や原料糖問題など、探ってみると深いですわ。
もちろん味わいも深いでしょうけれど。
skekhtehuacso