【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml

6905.JPG6906.JPG
合名会社鈴木酒造店
秋田県大仙市長野字二日町九番地

原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
精米歩合65%
アルコール分15度
180ml詰
(以上、ラベルより転記)




鈴木酒造店さんのお酒は、かつて秀よしの本醸造カップと、秀よしの本醸造生貯蔵酒300mlとをいただいております。
今日いただくこのお酒は、本醸造の“さらりとした飲み口のにごり酒”でした。
6908.JPG6907.JPG

ラベルには、“賢人”たる酒銘の由来が記載されておりました。
6909.JPG

“さらりとした飲み口のにごり酒”だからでしょうか、滓の量は全体の一割未満といったところでした。
6910.JPG


にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに象牙色がかっている程度でした。
トロッとした感じはありませんね。
6911.JPG


うまみはやや濃いめですが、にごり酒にしては薄めでしょう。
米のうまみがしっかりしておりますが、重さや雑な感じはまったくありません。
滓のざらつきはかすかにあるみたいですが、苦みはありません。
それににごり酒にしてはキレがよく、スッと引きます。

酸味ははっきりしています。
すっぱさがやや強めで、鋭さがありますね。
刺激やピリピリ感はありません。

甘みはややはっきりしています。
でも、べとついた感じはまったくなく、かなりさらっとしています。


さらっとしていてほんのり甘いところを酸味が引き締める、やや濃醇ですっぱやや甘口のおいしいお酒でした。
滓のざらつきはちょっとだけあったものの、にごり酒にありがちなとろみや重さはまったく感じませんでした。
また酸味が効いていて、味わいを引き締めておりましたよ。

これは酸味の効いた“うすにごり”ってやつでしょうよ。
あるいは“甘さひかえめのカルピス”といったところでしょうか?
しかしこちらのカルピスは、酔いが回ってきますけれどね。

この記事へのコメント

  • ake_i

    良い「書」のラベルです。
    秋田!!!!!!!
    最近、秋田に夢焦がれながらも
    全然違うところのブツしか目にはいらなくて・・・
    のんでみたいーーーー('◇')ゞ
    2018年06月27日 21:59
  • hatumi30331

    ご心配かけてます
    2018年06月27日 23:01
  • skekhtehuacso

    あとりえSAKANAさん、大きい瓶のものならば、デパートや酒屋さんでみつかるかもしれませんね。
    2018年06月28日 21:48
  • skekhtehuacso

    ake_i さん、秋田はいい処ですよ。
    お酒も食べ物もおいしいし。
    空気もきれいですしね。
    ただ、雨が多いかな(←私が行くときは降ってばかりなもので)。
    2018年06月28日 21:50
  • skekhtehuacso

    hatumi30331さん、YOU、ぱぱりんに頼んで、あたらしいパソコンを買ってもらっちゃいなよ!
    2018年06月28日 21:51