《焼酎》119.さつま祭 黒 180ml

7600.JPG
株式会社都城酒造
宮崎県都城市乙房町2887番地1

焼酎乙類
内容量180ml
原材料:さつまいも、麦、米(国産)、コーンスターチ、米こうじ(タイ産、国産)、麦こうじ
アルコール分25%
(以上、ラベルより転記)




都城酒造さんの焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。
7601.JPG
あなたにひとめぼれ こめ 180ml
あなたにひとめぼれ いも 180ml
いも焼酎 あなたにひとめぼれ 黒 180ml
あなたにひとめぼれ むぎ 180ml
黒麹仕込み みやこんじょ 180ml
いも焼酎 さつま祭 25度 180ml

今日いただくこの芋焼酎は黒麹仕込のようでした。
焼酎乙類と表示されているのは、コーンスターチを使用しているが故に本格焼酎を名乗ることができないからでしょう。
7602.JPG


まずは半量をロックでいただいてみます。
7603.JPG

苦みが少し出ますね。
強くはないものの、鋭さを少し感じます。

芋のふっくら感と華やかさとも少し感じますが、穏やかです。
黒麹の香ばしさは、その存在はわかるものの、かなり弱めです。
米っぽい風味や麦の風味も、かすかに感じるかな?、感じないかな?
どっちやねな。

重さはまったく感じません。


次に、残りの半分をお湯割りでいただきます。
7604.JPG

芋のふっくら感と華やかさとが、ひかえめながらに際立ちますね。
酸味は出るものの、弱めです。
重さはゼロで、黒麹由来の香ばしさは引きますね。


風味をふんわりと感じるものの、さっぱりしている、とても軽い芋焼酎でした。
特に、黒麹仕込のはずなのに香ばしさがひかえめだったことが印象的でした。
私としては、お湯割りのほうが風味が際立っていて好みでした。

廉価なのにこの風味であれば、満足ではないでしょうか。
普段はこれを飲みつつも、たまに上等な焼酎をいただくという飲み方もいいかも。

この記事へのコメント

  • タンタン

    昨日コメントした通り、昨夜は白波を湯割りで呑んでみました。
    するとガラッと印象が変わり、ふくよかな芋の香り良く美味しく頂けました。
    私の基本の呑み方はロックなんで、しっかり系の銘柄であまり好印象なのは無いんですが、今の時期は湯割りで呑む機会が増えるし、冬用にそっち系をストックするのも良いかな?と思いました。
    2018年12月09日 07:57
  • skekhtehuacso

    タンタンさん、私の少ない経験でも、同じでも飲み方を変えると味わいが変わるところが、焼酎の面白いところだと感じました。
    それにさつま白波、おいしいですね。
    私は流行の霧島よりも、断然白波が好きです。

    手元にある焼酎の在庫は僅少となりましたので、また九州へ仕入れに行きたくなってまいりました。
    2018年12月09日 20:05