●製造者/黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223
●内容量/180ml
●アルコール分/10度
●原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
●精米歩合/70%
(以上、包装フィルムより転記)
黄桜さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。
178.黄桜 本醸造 本造りかっぱカップ
361.黄桜 京のとくり 純米吟醸 180ml
363.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180ml
704.黄桜 通の純米冷酒 180ml
1375.黄桜 金印 300ml
1445.薩摩の料理に合う純米酒 300ml
1824.黄桜 通の本醸造 吟醸・古酒ブレンド 180ml
1825.黄桜 通の純米大吟醸 山田錦100% 180ml
今日いただくこのお酒は、純米にごり酒なのだとか。
アルコール度数が10度だってさ。
薄いんじゃないの?
滓の量は、3割程度でしょうか。
冷やして飲めと書いてありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。
お酒の色は、わずかに象牙色でした。
見た目には、とろみを感じませんでした。
とろみはかなり弱めですね。
滓のざらつきは皆無です。
一方で、生貯蔵酒みたいなフレッシュさがありますね。
うまみは薄くはないものの、にごり酒にしては濃くはないですよ。
米のうまみそのものですが、かなりさらっとしております。
熟成感はなく、酒臭さも感じません。
苦みはかすかです。
キレは、にごり酒にしてはよいほうでしょう。
酸味はややはっきりでしょう。
すっぱさが強くはなく、鋭さもそれほどでもないものの、酸味自体はよくわかります。
スースー感はなく、ピリピリ感もありません。
甘みはややはっきりかな。
さらっとしているものの、幅を感じます。
爽快ちょいすっぱやや甘口のお酒でした。
にごり酒にしてはかなりさっぱりした口当たりと味わいとでした。
風味と酸味とで爽やかに仕上がっておりましたが、しつこさは感じませんでした。
とても飲みやすいお酒、っていうかこれ、カルピスかよ!
私としては、飲み応えとともにアルコール香が欲しいところでした。
まあでも、“モーニング酒”にはちょうどよいのではないでしょうか。
★☆★☆★☆★☆★☆
あ、そうそう!
書こうと思っていたことを書き忘れちゃった!
宇和島のやまこうどん、7月22日で閉店しちゃうんだってさ。
2018年12月の朝。
宇和島の街中にある、川沿いの住宅地。
普通の民家みたいな建物で、看板も出ていないから、何度も行ったり来たりして迷いつつ、最後は地元の方に伺ってようやくたどり着いたんだっけ。
やさしい味のお出しのおかげで、朝からゆったりした気分になれたっけ。
また宇和島へ行ったら絶対に再訪しようと心に決めておりましたが、もうそれもかなわないのか。
無念です。
この記事へのコメント
あとりえSAKANA
ものですね!黄桜さんのものなので
どこかで出会えたら買いたいなと思って
おります(^^)
skekhtehuacso
のらん
skekhtehuacso