天領酒造株式会社
岐阜県下呂市萩原町萩原1289の1
(フタより転記)
内容量180ml
アルコール分15度
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
(以上、ラベルより転記)
天領酒造さんのお酒は、2年前に1470.天領 カップをいただいております。
今日いただくこのお酒も天領のカップ酒ですが、色違い(緑→だいだい)でした。
でも、ともに普通酒で、小印は付されておりませんでしたし、
ひだほまれ100%使用も同じでした。
ただね、買ったときのレシートには、“上撰”と書かれていたのですよ。
もしかしたら、このだいだい色ラベルのほうは上撰なのでしょうか?
それとも、双方とも上撰でただ色違いなだけなのでしょうか?
2年前に味わったその味のことは完全に忘れてしまいましたので、味わいで同じかどうかを確認することはできません。
素直にこのお酒の味を確認してみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
お酒の色はかすかに着いている程度で、透き通っておりました。
うまみはちょい濃いめかな。
最初に熟成感が来て枯れていますが、荒さはなくて穏やかです。
それに米のうまみをじんわりと感じて、酒臭さもわずかにあるみたいです。
それでいて苦みや雑味は感じません。
キレはよく、透明感がありますね。
酸味はひかえめです。
すっぱさはかなり弱めです。
でもスースー感ははっきりです。
ピリピリ感はありません。
甘みはややひかえめかな。
幅がある甘みの存在はわかりますが、かなり弱めです。
ちょい濃醇でちょい枯スースースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
枯れた感じが穏やかでした。
それでいて米のうまみや酒臭さも感じたことから、けっしてペラペラではありませんでした。
でも、スースーでキレよく、口当たりはスッキリでした。
飛騨や北濃の佳撰クラスには荒々しい味わいのものが多いようでしたが、このお酒は枯れてはいたものの穏やかでした。
これはひだほまれの実力でしょうか?
それとも上撰たる所以でしょうか?
この記事へのコメント
johncomeback
ローストビーフは見た目は豪華ですが、
オージービーフなので安く上がります。
今月末から<新そば>の山形に行きたくなっているのでは?
ファルコ84
常温でいただいていた日本酒も久しぶりに燗酒に変えてみました
うーん!やっぱり美味しいですね。
酒は、白鶴上撰熟成酒ブレンドです。
skekhtehuacso
私の貧相なエサとはぜんぜんちがう。
山形、行きたいですね。
もう少し待って、どんがら汁もいいかも。
skekhtehuacso
本家とちがって甘口のお酒が多いようですが、お飲みになった上撰熟成酒ブレンドもそうでしたでしょうか。
私はまだ試したことがありません。