天領酒造株式会社
岐阜県下呂市萩原町萩原1289の1
アルコール分15度
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
180ml
(以上、フタより転記)
一昨日に引きつづき、今日も天領酒造さんのお酒をいただきます。
これまでに以下のものをいただいております。
1470.天領 カップ
1881.天領 カップ(上撰?)
今日いただくこのお酒も天領カップと同じく普通酒ですし、それに“ひだほまれ”を100%使用したお酒でした。
ただ天領カップと異なって、レシートには“上撰”の記載はありませんでした。

酒銘にある“さるぼぼ”については、カップに説明がありましたよ。
でもね、“さるぼぼ”
って聞いて、“鶴光のオールナイトニッポン”を思い出しちゃうのって私だけ?
早熟だったワタクシは、小学生の頃に自作のラジオで土曜日の深夜にこっそりと聞いていたのでした。
その時に使っていたラジオがこれ。
40年近く経った今でも使用可能なので、災害時の情報収集手段とすべく、ときどき通電しておりますよ。
トランジスタ(2SC1815Y)を4石使ったレフレックス式。
キットを買ってきて、部品をはんだづけして作ったのでした。
話が酒からそれてしまいました。
一昨日いただいた天領カップとのちがいを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。
お酒の色は、天領カップと同じくかすかに着いていることがわかる程度でした。
ああ、やっぱり。
ちょい濃いめ・
枯れた感じが穏やかで、米のうまみじんわり。
雑味なく、キレよいですね。
酸味はひかえめですが、スースーがはっきり。
ピリピリ感はありません。
甘みはややひかめですが、幅があることがわかります。
ちょい濃醇でちょい枯スースースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
これは一昨日いただいた天領カップと同じ中身でしょうね。
この記事へのコメント
ake_i
良いですね。甘みが控えめでも幅があるって、想像しちゃいます。最近、美味しい日本酒飲んでないな。
ラジオ、当時のラジオなんですか。それも現役で!!!
大切に使うってとても大事なこと。
エクスプロイダー
レトロな感じがしますが、当然ながらワイドFM対応じゃないですね。
viviane
yes_hama
このラジオから昭和時代の懐メロが流れたら
懐かしさに涙が出るかもしれません。^^;
skekhtehuacso
気がついたらいつもそばにいて、動いてくれていた感じです。
skekhtehuacso
近い将来にAMが停波するという噂もありますが、それまで頑張ってほしいものです。
skekhtehuacso
skekhtehuacso
♪あ~か~い~、夕日が~、校舎を染め~えて~♪
古すぎるか。
kontenten
私が工作していた頃はC372ばかりでした^^;Aアセアセ
skekhtehuacso
80年代に小学生だった私はそれを頼りに部品屋へ行ったら、すでに製造中止て2SC1815が代替で使えると教えられたことがありましたよ。