2021年5月21日(金)から23日(日)にかけて、出かけておりました。
事前の予報では、3日間とも“雨”。

予報どおり雨に降られ続けられて、雨男復活となったのでしょうか?
それとも予報をはねのけて、好天に恵まれたのでしょうか?
その顛末を、ここに報告させていただきます。
★☆2021年5月21日(金)★☆
あーあ、
やっぱり雨だ。
こりゃ止みそうにないな。
自宅近くにあるバス停から、成田空港行のバスに乗車。
やって来たのは、いつもの成田空港第3ターミナル。
チェックインカウンターはガラガラ。
フードコートもガラガラ。
2年前までは、空いている席を探すのも一苦労だったのに。
そのガラガラのフードコートで、持参したおにぎりで昼食。
(マズソ。)
出発サテライトもガラガラ。
そのガラガラの出発サテライトで、ビールをいただきました。
コロナだかなんだかのせいで、機内ではアルコールを販売しとらんもんでね。
私が乗ったのは、Jetstar★GK423便高知龍馬空港行。
飛びます、飛びます!(二郎さんより)
いいえ、もう飛んでいます。
あたしゃ飛行機に乗って雲の上に出ると、大親友だったごんちゃん(猫)が雲間から顔をひょっこりと出してくれるんじゃないかって思っちゃうんだよね。
ごんちゃん、あの世でしあわせに暮らしているかい?
オイラがそっちへ行ったら、一緒に暮らそうね。
雲ばかりでなにも見えないまま、GK423便は定刻どおりの14:20に高知龍馬空港へ到着。
高知龍馬空港からは、バスに乗って高知市内へ移動。
雨の中を、バスは走って行きました。
高知駅前に到着。
高知駅前に鎮座まします土佐三英傑のお歴々。
(武市瑞山・坂本龍馬・中岡慎太郎)
三英傑像の隣にある観光案内所にて、
明日使うフリー切符を入手。
高知駅に併設されている土産物店で、桂月の山廃純米酒をGET!
去年高知駅へ来た際には、高知駅の南側を徘徊いたしました。
そこで今回は、北側へと向かいました。
久万川橋より、久万川を望む。
雨の日の川の様相ですね。
イオンモールで、豊能梅をGET!
でもこれ、明日向かう場所のお酒なんだけれどね。
高知駅から一駅分歩いて、薊野駅へたどり着きました。
駅舎は切符売り場スペースのみ。
でもホームに屋根があったので、雨宿り可能でした。
“あぞうの”って読むのね。
その薊野駅のホームでビールを飲みながら、列車の到着を待ちました。
薊野駅からは、16:43発の窪川行普通745Dに乗車。
一駅だけ乗って、高知駅へ戻ってまいりました。
ホテルにチェックインしたのち、高知の街へと繰り出したのでした。
私がお目当てにしていたのは、ごはんや鉄丸さん。
一年ぶりのご無沙汰でした。
18:00の開店と同時に一番乗り。
お酒は4種類。
まずは桂月の銀盃。
やわらかくてくせなく、米の風味ふんわりでした。
990円の鉄丸定食は、メインのおかずを9種類から選ぶシステム。
ハイ!
これが鉄丸定食。
きゅうりの酢の物は味付けが薄めで、きゅうりの味をしっかりと感じることができました。
煮物もやさしいお味。
えんどう豆、おいしかった!
豆の味が濃いのね。
メインは、鯖のしょうが煮。
外側は甘辛く、中は鯖の風味満載でおいしゅうございました。
ご飯は最初から大盛の様相。
味噌汁もおいしかった!
お値段たったの990円ポッキリなのに、おかずが豊富なところがうれしい鉄丸定食。
だからお酒がどんどん進んじゃうのよね。
金凰司牡丹は、辛口でキリッとしているものの、うまみしっかりでした。
承平土佐鶴は、淡麗辛口で引き締まっているね。
ごちそうさまでした。
ごはんや鉄丸さん、堪能させていただきました。
またいつか、訪問させていただきます。
こうして、高知の夜は更けていったのでした。
★☆2021年5月22日(土)★☆
奇跡だ!
雨が止んでいるぜ!!
この日は、高知駅から。
私が乗ったのは、8:30発の奈半利行快速5834D。
この日は、
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(後免-奈半利間)
の沿線を徘徊する計画でした。
いいですか!
ごめん・なはり線ですからね。

(友情出演)
ごめん・なはり線の各駅には、
やなせたかしさん制作の駅キャラクターがいるんだってさ。
それらを巡るのも、ごめん・なはり線の楽しみの一つなのでした。
高知駅から後免駅までは、JR土讃線を走って行くのですが、
後免駅からごめん・なはり線に入ると、ほぼ高架。
最初の下車駅は、のいち駅(高知県香南市)。
高知駅から8駅目でした。
のいち駅のキャラクターは、
のいちんどんまん。
のいち駅の周辺を40分かけてスーパー2軒を回ったものの、
新規のカップ酒や一合瓶は皆無。
昨日の高知駅周辺でもそうでしたが、
カップ酒や一合瓶は土佐鶴と司牡丹との寡占状態なのよね。
あたしゃ土佐鶴と司牡丹とを“高知酒メジャー”と勝手に命名させていただきますよ。
いいとも黒麹は未出かな?と思ったのですが、既出でした。
飲んだのはたった2年前のことなのに、完全に忘れておりました。
失意のうちに、のいち駅まで戻ってまいりました。
そして9:54発の奈半利行普通5862Dに乗車して、次の駅を目指したのでした。
のいち駅から5862Dに2駅乗って、あかおか駅(高知県香南市)にて下車。
あかおか駅のキャラクターは、
あかおか えきんさん。
“あかおか えきんさん”は、幕末に活躍した絵師“弘瀬金蔵(絵金)”の資料館が近くにあることに因るみたい。
あかおか駅周辺での成果もゼロ!
スーパーでのカップ酒/一合瓶コーナーは、やっぱり高知酒メジャーの寡占状態でした。
近くには、豊能梅を造る高木酒造さんがあるんだけれどね。
どうやらカップ酒は販売していないみたいでした。
お店はお休みでした。
豊能梅は、どろめ祭り(4月に開催される大酒飲み大会)で振舞われるお酒なのね。
再び失意のうちに、あかおか駅へ戻ってまいりました。
あかおか駅からは、11:01発の奈半利行普通5864Dに乗車。
やってきたのは、“しんたろう2号”!
この列車、海側がオープンデッキになっているのです。
太平洋から吹いて来る海風を感じながら、しんたろう2号に乗って行きました。
心はいつも、
太平洋ぜよ!(ナムコ“龍馬くん”より)
あかおか駅からしんたろう2号に2駅だけ乗って、夜須駅(高知県香南市)にて下車。
夜須駅のキャラクターは、
やす にんぎょちゃん。
夜須駅で降りた目的はただ一つ。
駅の隣に、道の駅とヤ・シィパークなる施設があるから。
こちらが道の駅。
でも酒類の取扱は皆無でした。
ヤ・シィパークにはお酒はありましたが、
当方が独自に定めた入手基準(“考慮すべき特段の事由なき限り、当月または前月製造分のもののみ入手する”)に合致するものはありませんでした。
土佐鶴の純米生貯、新しければ買ったんだけれどな。
三たび失意のうちに、夜須駅まで戻ってまいりました。
夜須駅のホームから、木々の間に垣間見える太平洋をながめながら。
ヤ・シィパークで買ってきたビールを飲んで一休み。
夜須駅からは、12:05発の安芸行普通5866Dに乗車。
心はいつも、
太平洋ぜよ!(ナムコ“龍馬くん”より)
夜須駅から6駅乗って、あき総合病院前駅(高知県安芸市)にて下車。
あき総合病院前駅は、今年の3月に開業したばかりの新駅。
あき総合病院前駅のキャラクターは、
あき ナースちゃん。
あき総合病院前駅は今年3月開業の新駅ですから、
あき ナースちゃんはやなせたかし先生作ではないでしょうね。
安芸駅の周辺では、まずこれらをGET!
いずれも高知の酒ではございません。
しまなみ海道は愛媛の山丹正宗で、他の2本はなんと肥前浜(佐賀県)の光武酒造場さんが造った焼酎(芋・麦)でした。
腹が減ったなと思ったら、もうこんな時刻。
辺りを見回したところ、偶然にもうどん店を発見!
チェーン店ですけれど、何か?
まずはビール。
(オマエさっき飲んだばっかりじゃないか!)
細麺山かけうどんをいただきました。
昼食後、やっと高知のお酒をGET!
桂月(金杯/銀杯)はいずれも糖添(酸味料の添加はなし)でしたが、昨日ごはんや鉄丸さんでいただいておいしいって知っているので買いました。
あき総合病院駅から一駅歩いて、安芸駅(高知県安芸市)までたどり着きました。
物産店が併設されておりました。
酒類の取扱はありましたが、琴線に触れるものがなく、退散。
安芸駅からは、13:38発の奈半利行普通5870Dに乗車。
やって来たのは、JR四国の車輛(1000形)。
運賃表はごめん・なはり線のみの表示。
ごめん・なはり線乗り入れ専用のJR車なのかな?
心はいつも、
太平洋ぜよ!(ナムコ“龍馬くん”より)
安芸駅からJR四国1000形に5駅乗って、田野駅(高知県安芸郡田野町)にて下車。
田野駅のキャラクターは、
田野 いしん君。
田野駅の隣には道の駅があるのですが、
酒類の取扱は皆無でした。
でもでもでも!
近くにあったスーパーで、土佐鶴のスーパードライなる生貯をGET!
金凰司牡丹は既出ですが、本醸造の文字が明記されていたので新規のお酒として扱います。
(“品質表示に変更があれば新規のお酒として扱う”のが、当方が独自に定めたルールですから。)
田野駅からは、14:42発の奈半利行普通5836Dに乗車。
一駅だけ乗って、終点の奈半利駅(高知県安芸郡奈半利町)に到着。
奈半利駅のキャラクターは、
なは りこちゃん。
奈半利駅に併設されていた物産店“無花果(いちじく)。
その無花果で、南の吟醸300ml瓶をGET!
さらに近くにあったスーパーでは、美丈夫純米大吟醸をGET!
土佐鶴良等ツルカップ青は既出ですが、あまりにも新規のカップ酒に出会わなかったのでついつい手を出してしまいました。
この日の徘徊はこれでおしまい。
宿泊したホテルは、いい雰囲気の場所にありましたよ。
でも窓からの眺めはビミョー。
川沿いの道を歩いて、奈半利の街へと繰り出したのでした。
私が選んだのは、
“喰いものや 合(あい)”さん。
17:30の開店と同時に一番乗りいたしました。
メニューは手書きでした。
これを毎日書くのって、大変じゃないのかな?
まずは燗酒。
土佐鶴でした。
たたきは、この日はスマ(カツオの亜種)。
この時期はスマのほうが脂が乗っていておいしいのだそうです。
お姉さんのおすすめで、塩たたきを選びました。
スマの塩たたき、
ものすごくまいう~♪
うまみ爆発!、生臭さゼロ!
それに氷水で冷やしていないから、あったかいのね。
これは酒が進んでしまう危険な一品ですぞ!
それはもうおいしゅうておいしゅうて、
たたきもお酒もあっちゅう間やね。
二杯目は、冷酒。
土佐鶴の純米吟醸辛口でした。
たしかにキリッとした辛口ですが、米のうまみが効いておりました。
ひやしフルーツトマトを頼みました。
このトマト、
ものすごくまいう~♪
あたしゃ50年近くムダに生きてきましたが、
今までに食べたトマトの中でこれが一番おいしいわ!
甘いだけじゃなくて、うまみしっかりで、青臭さゼロ!
塩やマヨネーズなんて一切不要!!
子どもの頃はトマトが嫌いだったけれど、これを最初に食べていたら好きになっていたかも。
でもね、このトマト、
けっしておススメはできませんよ。
これを食べたら、ほかのトマトを食べられなくなっちゃいそうですからね。
まるで磯田園のお茶みたいなトマトなのでした。
そしてそして、
アジフライ。
アジのうまみがしっかり!
ソースの味に負けていないね。
タルタルも最高!
韃靼人と日本人との食の連携協定締結だ!
(↑孤独のグルメっぽく)
地方へ来るとね、こういう付け合わせの野菜もいちいちおいしいのですよ。
うちの近所にあるスーパーで売っている野菜とは、おいしさがぜんぜんちがうんだもん。
三杯目へ突入!
栗焼酎(ダバダ火振)を水割りで。
〆に選んだのは、きす天。
ふっくらしていておいしいわ!
あ~♪
なにもかもがおいしかった!
喰いものや 合(あい)さん、堪能させていただきました。
というか、合さんでおいしいものをいただくためだけでも、また奈半利を再訪したいくらいでした。
こうして、奈半利の夜は更けていったのでした。
★☆2021年5月23日(日)★☆
最終日の朝。
旅に出ると、必要以上に早起きしてしまうワタクシ。
(酔っぱらって早く寝てしまうからだろ。)
この日は7:36発の列車に乗る予定だったのですが、4:00には目が覚めてしまいました。
そこでしばらくの間徘徊すべく、長谷川(苗字ではなくて川の名前)沿いに歩いて行ったのでした。
長谷川の河口には、奈半利港がありましたよ。
でっかい船がドックに引き揚げられておりました。
ええ??
足元を見ると、海なのにカエルがいるじゃあ~りませんか!!
長谷川から流されて来たのかな?
“井の中の蛙 大海を知りて 当惑す?”
心はいつも、
太平洋ぜよ!(ナムコ“龍馬くん”より)
なぜかゴリラ。
スクリューでしょうね。
海とは反対側からも気持ちの良い風が吹いてくるなと思ったら、山も近いのね。
一時間ちょっと徘徊し、昨日降り立った奈半利駅へやってまいりました。
あーあ、帰りたくないよ。
奈半利駅からは、7:36発の高知行快速5831Dに乗車。
太平洋よ、
またいつか会おう!
心はいつも、
太平洋ぜよ!(ナムコ“龍馬くん”より)
5831Dに1時間ちょっと乗って、降りたのは後免駅(高知県南国市)。
後免駅のマスコットキャラクターは、
ごめん えきお君。
日吉神社がありました。
拝殿にて二礼二拍手一礼。
神域に駐車していいのかよ!
(神聖だからダメではなくて、信仰している人に対して失敬だろうから。)
参拝していたら、“コケコッコー!”の声。
振り向くと、そこには軍鶏(しゃも)がいましたよ。
これって闘鶏(とうけい)の軍鶏だよね。
トーケー!(それトカゲ星人だろ!)
結局、後免駅周辺での成果はゼロ!
またしても高知酒メジャーばかりでした。
失意のうちに後免駅へ戻って、北側の跨線橋へ。
山から吹いて来る風が心地よいひとときでした。
ふと下を見ると、特急南風号が入線してきましたよ。
信号とかぶっちゃったけれどね。
その後免駅からは、JR土讃線に乗車。
10:04発の土佐山田行普通4226Dでした。
2駅乗って、山田西町駅(高知県香美市)にて下車。
ここも山が近くて風が涼しい!
成果はこちら。
司牡丹(高知酒メジャー:筆者独自のくくり)の吟醸酒をGET!
これは秋田の北鹿。
にごり酒の原酒で、しかも糖類酸味料フル添加!
普通ならば手を出さないものでも、成果が少ないとついつい入手してしまうのでした。
最後に立ち寄ったスーパーで、高知の甘口しょうゆと土佐鶴淡麗辛口さわやかカップ(既出)とをGET!
そうそう!
麦味噌も買いましたよ。
西日本へ来た際には、必ず買って帰ることにしております。
山田西町駅から2時間徘徊し、腹が減ってまいりました。
見上げると、そこには“焼肉”の文字が!
パブロフの犬の如くよだれが出そうでした。
「昼時なんだから、ランチセットくらいあるだろう」
と思って階段へ向かうと、
そこには、非情の文字が・・・、
でもでもでも、
もうこれ以上、空腹を我慢することはできませんでした。
お通し?
ニンニクは敬遠しました。
この後電車を乗り継いて千葉まで帰らなきゃいけませんからね。
まずはビール。
私が選んだのは、豚ロースと牛ハラミ。
そしてカクテキも。
一人焼肉開始!
少しずつ焼くのが、一人焼肉の極意なのですよ。
ハラミまいう~♪
ジューシーかつ適度な噛み心地でおいしゅうございました。
豚ロース。
いつも食べているやつとぜんぜんちがうわ。
ライスをとって、
肉を焼き、
タレをつけて、
On the Rice!
ビールを飲み干して、麦焼酎の炭酸割りへ移行!
ウルテ。
牛の気管だってさ。
コリコリというよりも、ゴリゴリ!
肉じゅなくて、軟骨だね。
好き嫌いが分かれるところでしょう。
ごちそうさまでした。
大満足でございました。
途中、文佳人の蔵があったものの、入る気力がなくて素通り!
土佐山田駅へたどり着きました。
土佐山田駅からは、14:30発の特急南風18号岡山行に乗車。
アンパンマン列車でした。
汚ならしい中年オヤジのくせに、アンパンマンの上に座って。
ドキンちゃん/コキンちゃんと向かい合って乗って行ったのでした。
瀬戸大橋が見えてくると、四国とはもうお別れ。
あたしゃ瀬戸大橋線が在来線でよかったと、つくづくそう思いますよ。
だって、この風景をゆったりと眺めるには、新幹線じゃ速すぎますからね。
南風18号は、定刻どおり岡山駅へ到着。
岡山駅の売店(在来線側)で、鳴門鯛の生貯と岡山城なる純米吟醸とをGET。
このあと、のぞみ42号に乗って帰ったのですが、
岡山駅の新幹線改札内では、酒類の販売はいっさいなし!
新型コロナ対策だそうですけれど、酒はそれほどまでに悪者なのかよ!
しかたがないので、東京駅までの3時間20分ほどを、お茶だけで過ごした酔っぱらいだったのでした。
以上、
カップ酒4個(うち再度購入2個)
一合瓶2本
300ml瓶7本
二合瓶1本
270ml瓶焼酎2本
の旅でした。
カップ酒や一合瓶に関しては、完敗でした。
高知酒メジャー(土佐鶴・司牡丹)以外の製品にはまったく出会うことが叶いませんでしたよ。
これは奥の手を使うしかないのかもしれません。
近いうちに実行する予定ですので、それはまた報告させていただきます。
この記事へのコメント
hanamura
私の知る範囲の高知県民より、私の方が酒は強いぜよ!でも、私の知る範囲の東北人は、私より酒に強い気がする。んだな!でも、日本酒でなくて、九州で焼酎だと・・・いつもワケ分からない状態になってます。うんだなモシ!
Boss365
梅雨間近ですから「雨男復活」ではないと思いたい。
薊野、読めませんが、変換はされました(爆)
ごはんや鉄丸さんの定食、メイン「鯖のしょうが煮」旨そうです!!
白ご飯、食べ過ぎてしまいそうです。
焼肉ソウル、定食残念ですが、普通に焼肉、ガッツリ美味しそう!!
「カップ酒や一合瓶に関しては、完敗」みたいですが・・・
お天気は2勝1敗、勝ち越しですね!?(=^・ェ・^=)
さる1号
手書きのメニュー、書くのも大変そうだけれど見るのも大変そうだ^^;
newton
エクスプロイダー
しかし、高知にも秋田の北鹿が売ってるとは・・・。
昼飯の焼肉は美味そうだな。
ライス
ごめん・なはり線攻め、最高です!
久々に乗車・途中下車の旅をしたくなりました。
お酒が美味しいのはもちろん、お店のチョイスが素晴らしいです!
新幹線でのお酒の販売休止は腑に落ちませんね。
飲食しながら会話している方々が多く、お酒は違う気がしますが…
あとりえSAKANA
酒類販売業種への圧迫でしかないですね。
なんかすごいなぁ、やることが…。
skekhtehuacso
どろめ祭り、いつか参加してみたいなぁ。
飲み干すことはできそうですが、その後が大変なんだろうなぁ。
skekhtehuacso
酒の成果は完敗でしたが、雨の影響を最小限に抑えることができたのはよかったと思います。
skekhtehuacso
手書きのメニューは、きっと楽しんで書いていらっしゃると思いますよ。
読むのもまた楽しいものでした。
skekhtehuacso
でも、蔓延と酒の販売とに因果関係があるかどうかは疑わしいところだと、あたしゃそう思いますよ。
skekhtehuacso
skekhtehuacso
岡山駅での酒類販売自粛は、それが蔓延防止に本当に効果があるかどうかは疑わしいところでしょう。
私みたいに一人で静かに飲んでいるバカもいれば、飲まなくてもずっとしゃべっている人もいますからね。
skekhtehuacso
政府のせいで酒が飲めなくなって精神的苦痛を受けたと。
でもオイラはやめておきます。
やまびこ3
skekhtehuacso
酒はそんなに悪者なのでしょうかねぇ。
私は東京駅でビールを買うときは、いったん改札外へ出て買うことにしておりました。