【お酒】2321.月不見の池 純米吟醸 夏のつきみず 生貯蔵酒 カップ

50330.JPG
製造者 猪又酒造株式会社
新潟県糸魚川市大字新町71-1
製造場 新潟県糸魚川市大字新町26-1

日本酒
原材料名 米(国産)米麹(国産米)
アルコール分15度
精米歩合55%
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




こちらひさびさの、糸魚川の猪又酒造さんの“月不見の池(つきみずのいけ)”。
50331.JPG
50336.JPG

これまでに、以下の物をいただいております。
【お酒】14.月不見の池 つきみずのいけ カップ2回目はこちら
【お酒】2123.月不見の池 300ml
【お酒】2124.月不見の池 吟醸 生貯蔵酒 300ml
【お酒】2154.月不見の池 お燗瓶

今日いただくこの“夏のつきみず”は、純米吟醸の生貯蔵酒なんだってさ。
50332.JPG

品質表示はこちら。
50333.JPG


話のネタがまったくないので、さっさといただきます。
吟醸酒ですし、生貯なので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し茶色がかっておりました。
50334.JPG


上立ち香はなし。
含むと、ごくかすかにセメダイン臭を感じるのみ。

うまみはやや濃いめ。
最初に熟成感が来ますね。枯れていますけれど、角や荒さは感じません。
それに米のうまみも続いて、舌の上に乗っかります。
吟醸酒らしい苦みがあって、少し鋭さを感じます。
純米ですがキレはよく、スッと引きます。

酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるものの、弱めです。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややひかえめでしょう。
これも一応わかりますが、弱めです。


やや濃醇で枯ちょい苦ちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

一般的な生貯蔵酒はフレッシュな風味が特徴ですが、これにはそれがなく、むしろ逆に熟成感がありました。
それでも米のうまみが続いており、けっしてスカスカではありませんでした。
ちょい苦でしたが突出してはおらず、やや辛口であることと相俟って味わいを引き締めておりました。
しかもキレがよく、スッキリしておりました。

これはかなりうまいね!
海のものにも山のものにも合うとおもいますよ。

これだけ枯れていたら、燗にしてもうまいかもしれません。
試してみようかと思ったものの、時すでに遅しでした。
50335.JPG

この記事へのコメント

  • Boss365

    こんにちは。
    「月不見の池」ですが「つきみず」と読めず(涙)かつ、変わった商品名と思ったのですが、地名だったのですね。また「燗にしてもうまいかも・・・」みたいですが「時すでに遅しでした。」(爆)ニャンズもニャイ(無い)のポーズ?お顔かな!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月12日 21:56
  • HOTCOOL

    「月不見」=「つきみず」。私も読めませんでした^^;
    「不忍池」=「しのばずのいけ」。みたいなものか(笑)
    純米でキレよくスッキリ。美味しそうです。
    2024年07月13日 03:58
  • しゅん

    う~む。飲んだことがないが旨さが伝わるなぁぁ。飲みたいですね(^▽^)/
    2024年07月13日 09:48
  • skekhtehuacso

    Boss365さん、知らないと読めませんね。
    私も最初はそうでした。
    今度見つけたら、燗も試してみたいところでございます。
    2024年07月13日 18:59
  • skekhtehuacso

    HOTCOOLさん、不忍池、言い得て妙。
    純米なのにキレがよいと、アル添酒を好むワタクシといたしましてはくやしさがこみあげてまいります。
    2024年07月13日 19:01
  • skekhtehuacso

    しゅんさん、もし見つけたらお試しあれ。
    私は有楽町交通会館1階にある新潟産の商品を扱う店で入手しました。
    2024年07月13日 19:02