【お酒】2328.英君 本醸造 300ml

50411.JPG
製造者 英君酒造株式会社
静岡市清水区由比入山二一五二

品目:清酒
内容量:300ml
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール分:15度以上16度未満
精米歩合:65%
(以上、ラベルより転記)




2015年4月以来の“英君”。
かつて【お酒】533.英君 フラワーカップをいただいております、
50412.JPG

今日いただくこの英君は、本醸造
50413.JPG

品質表示はこちら。
50414.JPG


それではいただきましょう。
本醸造ですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。
50415.JPG


盃に鼻を近づけると、酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りをかすかに感じます。

うまみは、これはやや淡めでしょう。
それでも米のうまみハッキリで、舌の上に乗っかって来ます。
酒臭さも少し感じます。
熟成感はなし。
苦みや雑味はゼロですね。
キレはよく、スッと引きます。

酸味はややはっきり。
すっぱさはそれほどでもないですね。
でも酸味自体に深みを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきり。
かなりさらりとしておりますが、幅を少し感じる甘みを口を付けてから喉を通るまで感じます。


やや淡麗でちょい深ちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。

やや淡麗と評しましたが、米のうまみははっきりしておりました。
酸味の深みが飲み応えをもたらしてくれているようでした。
やや甘口でしたが、しつこさはまったく感じませんでした。
しかも雑味なく、かつキレが良くて、後味スッキリでした。

これさ、かなりうまいんじゃないの!
海のものはもちろんのこと、山のものにもバッチリでしょう。
それに普段の晩酌にもピッタリだと思いますよ。

英君本醸造は、飲み応えとキレのよさとを双方感じることができる美味しいお酒でしたとさ。





その英君本醸造と合わせた今日のエサはこちら。

おいしそうなピーマンを見つけました。
50416.JPG

肉厚で、固く締まっている。
これは是非とも生で食べたいところ!
50417.JPG

薄切りにして、
50418.JPG

水にサッと晒して水気を切ったものを、器に入れてラップをかけて冷蔵庫で冷やしました。
50419.JPG

冷蔵庫で冷やしたものに、鰹節をかけて、
同じく冷やしておいた三杯酢を用意して、
50420.JPG

食べる直前に冷たい三杯酢をかけていただきました。
50421.JPG

最高!
ピーマンの青みと酢の酸味とが爽やかで、かつバッチリ!
パリパリとした歯応えもいい感じでした。
50422.JPG

おいしそうなナスも見つけたので、
50423.JPG

豚肉を買って来て、
50424.JPG

調味料として、愛知県産の赤みそを使いました。
50426.JPG
50427.JPG

ナスと豚肉の赤みそ炒め。
50428.JPG

これもナスがおいしい!
そういえば学生だった頃、ナスと豚肉の味噌炒め定食ばかり勧めてくる中華屋が大学の近くにあったっけ。
50429.JPG

ごちそうさまでした。
50430.JPG

この記事へのコメント

  • ロコときどきキナコ

    skekhtehuacso さんのお料理、いつも美味しそう~♪
    某大学近くの定食屋さん☆ボリームが有って美味しいお店が多々あるみたいですね。
    2024年07月21日 21:13
  • Boss365

    こんにちは。
    「ナスと豚肉の赤みそ炒め」お酒にツマミにも良いですが・・・
    白ご飯に抜群に合いますね!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月22日 10:55
  • skekhtehuacso

    ロコときどきキナコさん、誰も作ってくれないので、自分で作るしか策がないのでございます。
    顧みるに、ワタクシの人生のピークは学生時代だったとつくづくそう思います。
    “平手造酒も今じゃやくざの用心棒、人生裏街道の枯落葉か。”
    2024年07月23日 21:15
  • skekhtehuacso

    Boss365さん、丼にしてもいけるかもしれません。
    赤味噌を使ったことで、味わい深くなりました。
    炒め物で味わい深くするときは、赤味噌をちょっとだけ足すようにしています。
    そりゃオイスターソースやら豆板醤やら豆鼓やらがあればよいのでしょうけれど、そんなものを揃えたところでどうせ冷蔵庫の肥やしになって賞味期限切れでゴミ箱行きになるだけですから。
    2024年07月23日 21:18