【お酒】1971.純米吟醸 瀬戸内ネコの散歩道 一合瓶

販売者:株式会社キャメル珈琲 東京都世田谷区代田2-31-8 製造者:株式会社醉心山根本店 広島県三原市東町1-5-58 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 内容量:180ml 精米歩合:60%  アルコール分:15度 保存方法:日光を避け、冷暗所で保存してください。 (以上、瓶の印刷事項より転記) 海浜幕張駅のエキナカにあるKALDI COFFEE FARMにて入手したこのお酒。 “瀬戸内ネコの散歩道”なる純米吟醸酒でした。 造っていたのは、広島県の醉心山根本店さん。 横山大観愛飲の酒を自認なさっている蔵元さんですね。 (でも大観は、酔心以外にも浮気をしていたみたいですけれど。) その醉心山根本店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 272.上撰醉心カップ 462.醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml 486.醉心 純吟カップ 1110.醉心 サケカップ 軟水仕込み 1713.醉心 かきに合う酒 純米酒 180ml 1720.醉心 辛口 カップ 1746.醉心 上撰カップ 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含んでも、かすかに感じるような感じないような・・・。 うまみはやや淡め、いやちょい濃いめかな? 米のうまみに厚みを少し感じます。 吟醸酒らしい苦みがあって、…

続きを読む

【お酒】1954.賀茂鶴 本醸造 上等酒 カップ

製造者 賀茂鶴酒造株式会社+ト 広島県東広島市西条本町四番三十一号 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分/15度 精米歩合/65% 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの賀茂鶴。 このブログでは、草創期から初期にかけて以下のものをいただいておりました。 2.賀茂鶴 上等酒 カップ酒 4.純米 賀茂鶴 300ml 333.賀茂鶴 本醸造辛口カップ 357.大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴 角瓶&丸瓶 591.賀茂鶴 生囲い純米酒 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒は、“上等酒”。 上記のとおり上等酒は既出ですが、8年弱の間隔をあけていただくこの上等酒は普通酒から本醸造へと進化しておりました。 それではいただいてみたいと思います。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、あれ? かすかに茶色がかっていて、透き通っておりました。 燗をつけると、枯れた香りがかすかに漂ってまいりました。 うまみはちょい濃いめでしょうか。 最初に熟成感が来て、強くはないものの枯れていますね。 渋みが少しあって、鋭さを感じます。 うまみはやわらかいものを感じますが、かなり弱めです。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはゼロですね。 スースー感が少しありますが、ピリピリ感はありません。 甘みはやや…

続きを読む

【お酒】1779.賀茂泉 緑泉 My Friend IZUMI CUP

賀茂泉酒造株式会社 広島県東広島市西条上市町2-4 180ml アルコール分15.0度以上16.0度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、賀茂泉酒造さんのお酒。 かなり前のことですが、以下のものをいただいております。 375.賀茂泉 朱泉 イズミカップ 1298.賀茂泉 純米吟醸 ひとくち銘醸蔵 カップ 今日いただくこのお酒は、“緑泉”という小印が付された普通酒でした。 蔵元さんの通販サイトでは同じ普通酒の“朱泉”よりも低価格で販売されていたことから、かつての級別制度下における二級酒相当のお酒なのかもね。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、香りがかすかに立ちますね。。 うまみはやや濃いめかな。 酒臭さ(ほめ言葉です)とともに、苦みが来ますね。 苦みは強くはないものの、鋭さを感じます。 熟成感はないみたいです。 キレはよいですね。 酸味ははっきりしています。 すっぱさは、これも強くはないものの鋭さを感じます。 スースー感ははっきりしています。 ピリピリ感はかすかかな。 甘みはややひかえめです。 かなり弱めですが、ゼロではないみたいです。 やや濃醇でちょい苦ちょいすっぱスーやや辛口のお酒でした。 苦みや酸味、スースー感が際立…

続きを読む

【お酒】1778.華鳩 にごり酒 貴醸酒ブレンド カップ

榎酒造株式会社 広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15 アルコール分16度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、清酒(国産米)、醸造アルコール、糖類 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 榎酒造さんのお酒は、これまでに華鳩 辛口 特別本醸造 300mlをいただいております。 今日いただくこのカップ酒はにごり酒ですが、糖類添加(酸味料添加なし)の三増酒でした。 それにこのカップ酒、“貴醸酒”をブレンドしてあるんだってさ。 この貴醸酒について、手元にあった文献に以下のように紹介されておりました。 「仕込みの際に水の代わりに酒を使って仕込んだもの。平安時代の文献をもとに開発された贅沢な酒です。酒は水よりもエキス分が高いために、できあがった酒は色や口当たりも濃厚でかなりの甘口になります。食後などに少しずつ飲むのに適した酒といえるでしょう。」(※1) 糖類添加の三増酒に貴醸酒もまぜちゃったりなんかしちゃったりしたら、それはそれは甘ったる~いお酒になってしまいやしないかと、あたしゃ危惧いたしておりますよ。 もっとも、甘口が好みでいらっしゃる(?)広島の皆さまにとっては、それも願ったりかなったりなのでしょうか? それをたしかめるべく、いただいてみたいと思います。 滓の量は、3-4割といったところでしょうか? にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに象牙色がかっており…

続きを読む

【お酒】1776.八幡川 カップ

八幡川酒造株式会社 広島県広島市佐伯区八幡三丁目13-20 180ml詰 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類 アルコール分 14.0度以上15.0度未満 (以上、カップの印刷事項より転記) 今日は、広島市の郊外に蔵を構える八幡川酒造さんのカップ酒をいただきます。 残念ながら、糖類添加の三増酒でした。 でも酸味料は添加されていないみたいです。 話のネタもないことですので、さっそくいただきます。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、うっすらと黄色がかっておりました。 燗をつけると、お酒の甘い香りがふんわりと漂ってまいりました。 うまみはやや淡めですが、それでもしっかりしています。 最初に米のうまみが来て、幅があるものの舌の上を突くようです。 それに酒臭さ(ほめ言葉です)もあって、じんわりと感じます。 渋みがあって、弱めですが鋭さがありますよ。 熟成感はありません。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、それでも鋭さを感じます。 スースー感はすこしはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みは、これはどちらかと言えばややはっきりかな? でもべとついた感じはなく、クドさもありません。 やや淡麗でちょい渋ちょいスー旨口のおいしいお酒でした。 やや淡めなのに、うまみがしっかりしていてどっしりし…

続きを読む

【お酒】1774.亀齢 お燗瓶 180ml

亀齢酒造株式会社 広島県東広島市西条本町8番18号 180ml詰 アルコール分 15度以上16度未満 原材料 米、米麹、醸造アルコール (以上、瓶の印刷事項より転記) (国産米使用である旨はキャップに表記あり) 広島県の酒都・西条に蔵を構える亀齢酒造さん。 これまでに、普通酒(糖類添加)の亀齢キレイカップをいただいております。 今日いただくこのお酒も普通酒のようですが、こちらには糖類は添加されていないみたいでした。 たしか蔵元さんでは、上撰と称して販売されていたような、いなかったような? 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 燗をつけると、甘い香りがちょっとだけ立ってまいりました。 うまみは淡めですが、しっかりしているようです。 やわらかいうまみで、淡めなりに厚みがありますね。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 苦みがあって、かなり弱めですが鋭さがあることがわかります。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、これも鋭さを少し感じます。 スースー感はややはっきりしております。 ピリピリ感はかすかです。 甘みはややはっきりでしょうね。 べとつきはなく、さらっとしておりますが、その存在はよくわかります。 淡麗ちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。 淡めなりにやわらかいうまみに厚みを感じて、…

続きを読む

【お酒】1771.千福 上撰Vパック青 辛口

株式会社三宅本店 広島県呉市本通七丁目9番10号 アルコール分 15.5度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) ダークダックスの“千福一杯いかがです♪”のCMでおなじみの千福(せんぷく)。 その蔵元である三宅本店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 273.千福 精撰Vパック赤 367.千福 上撰Vパック青 369.千福 上撰 純米Vパック 1306.千福 激熱 300ml 1718.呉氏 爆誕カップ 吟醸酒 今日いただくこの“千福 上撰Vパック青”は、実はかつて一度経験済みです。 ですが今回入手したものには、“辛口”の表示が追加されておりましたよ。 たとえ同じ中身であったとしても、ラベル(カップ)のデザインが異なれば別カウントとするのがこのブログのルールですので、既出の千福上撰Vパック青とは別物としてカウントさせていたきました。 ですが、品質表示は同じでした。 きっと中身は同じなのでしょう。 それではいただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりました。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 やわらかいうまみに幅を感じます。 苦みがごくかすかにあるみたいです…

続きを読む

【お酒】1770.誠鏡 純米たけはら 復刻ラベル カップ

中尾醸造株式会社 広島県竹原市中央五丁目九番十四号 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) アルコール分15.5度 精米歩合65% 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 中尾醸造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 79.誠鏡 吟醸 幻(まぼろし) カップ (二回目はこちら) 426.誠鏡 180ml 1723.誠鏡 カップ 1737.誠鏡 純米にごり酒 300ml 今日いただくこのお酒は、復刻ラベルの純米酒なんだってさ。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は濃くはないものの、茶色をしておりました。 ありゃ! うまみは濃くはないですね。 最初に米のうまみが来て、広がらずシャープですね。 熟成感はあるものの、意外にもひかえめで角がありません。 苦みや雑味はまったくありません。 キレはかなりよく、スッと引きます。 酸味はひかえめです。 すっぱさは弱めで、鋭さを感じません。 でもこのお酒、スースー感がかなりはっきりしておりますぞ。 しかしピリピリ感はありません。 甘みはちょいはっきりかな。 幅はないものの、べとつきがわずかにあるみたいです。 スースーちょい枯スッキリ旨口のおいしいお酒でした。 アル添酒みたいなスースー感が前に出てきておりましたが、ピリピリ感はなく、むしろ爽やかでした。 色から判断して熟成感がしっかりなのかと予想して…

続きを読む

【お酒】1767.華鳩 辛口 特別本醸造 300ml

榎酒造株式会社 広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 麹米68% 掛米70% 扁平精米 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 平清盛が開削したとされる””音戸の瀬戸。 広島県呉市(かつての安芸郡音戸町)にある、本州と倉橋島との間の海峡です。 その近くに蔵を構える榎酒造さんの“華鳩”を、今日はいただきます。 今日いただくこのお酒は、特別純米酒でした。 ですが、精米歩合は60%ではありませんでした。 特別本醸造を名のるための要件は、本醸造であって、かつ「香味及び色沢が特に良好であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る。)」(※1)のですから、必ずしも精米歩合が60%以下ではなくてもよいのです。 上に掲載された写真を見る限り、このお酒には以下の表示がありました。  ・扁平精米  ・自家製米  ・長期低温発酵 これらの製法を採用しているが故に、このお酒は上記の特別本醸造の要件に該当するという、蔵元さんのご判断なのでしょう。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 特別本醸造には香りを特徴とするものもありましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色…

続きを読む

【お酒】1765.うまいじゃろ カープびいき カップ

中国醸造株式会社 広島県廿日市市桜尾1-12-1 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)醸造アルコール、糖類/酸味料 内容量:200ml アルコール分:14度以上15度未満 (以上、カップの印刷事項より転記) 中国醸造さんのお酒は、これまでに紙パック酒のはこさけ一代 ほろほろマイルド 180mlをいただいております。 今日いただくこのお酒も、同じく糖類酸味料フル添加の三増酒でした。 “広島県酒販青年連合会推奨酒”なんだってさ。 このことに関しては、これ以上は言及いたしません。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすかにわかる程度でした。 あれ? 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りがかすかに立ってきましたよ。 うまみはやや淡めです。 酸味料が添加されているのに、画一的な風味やクドさは感じませんね。 むしろやわらかさとともに酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)とをわずかに感じます。 苦みがあって、弱めですが重さを少し感じます。 キレはよいですが、透明感はないですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めで、鋭さはそれほど感じません。 ですがスースー感が少しはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりかな。 クドさはわずかにあるものの、べとついた感じはありません。 やや淡麗でちょい苦ちょいスーやや甘口のお酒でし…

続きを読む