【お酒】1737.誠鏡 純米にごり酒 300ml

中尾醸造株式会社 広島県竹原市中央5-9-14 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分 16度 精米歩合 65% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 中尾醸造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 79.誠鏡 吟醸 幻(まぼろし) カップ 426.誠鏡 180ml 1723.誠鏡 カップ 今日いただくこのお酒は、純米にごり酒でした。 滓の量はわずかでした。 にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色はやや象牙色がかっておりました。 滓が少ないせいか、見た目にはとろみがついているようには見えませんでした。 一口含むと、生貯蔵酒みたいなフレッシュな風味を少し感じます。 うまみは濃くはないですね。 米のうまみがしっかりですが、厚みはなくてさらっとしておりました。 とろみや滓のざらつきはありません。 苦みや熟成感はありませんが、重さを少し感じます。 キレはそこそこでしょう。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさは弱めですが、鋭さを少し感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みは意外にもややひかえめですぞ。 べとつかず、さらっとした甘みをわずかに感じる程度です。 爽快ちょい重旨やや辛口のおいしいお酒でした。 フレッシュな風味があって爽やかでしたが、しつこさはありませんでした。 うまみ…

続きを読む

【お酒】1734.白鴻 カップ

盛川酒造株式会社 広島県呉市安浦町原畑44 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類 アルコール分:14.5度 180ml (以上、ラベルより転記) 「 蔵の横を野呂川が流れる。蛍や鮎も住むきれいな水。「その伏流水を使って仕込んでいます。軟水なので、口当たりのやわらかい酒になります。それが昔からの特徴。甘口に感じるようですよ」と盛川社長は説明する。」(※1)とあるように、口当たりがやわらかくて甘口だという“白鴻(はくこう)”。 残念ながら、糖類添加の三増酒でした。 でも酸味料は添加されていないみたいでしたよ。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 缶をつけると、お酒の甘い香りがかすかに漂います。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 米のうまみがふわっとひろがりますよ。 酒臭さ(ほめ言葉です)もかすかに感じます。 苦みや雑味はなく、キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めで、鋭さはありません。 でもスースー感は少しはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みははっきりしております。 厚みはあるもののべとついた感じはなく、さらっとしていますね。 ちょいスーすっきり旨甘口のおいしいお酒でした。 三増酒なのに…

続きを読む

【お酒】1729.美和桜 カップ

美和桜酒造有限会社 広島県三次市三和町下板木262 [内容量]180ml アルコール分 15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール (以上、カップの印刷事項より転記) “美和桜”というお酒。 なんでも蔵元さんは地元に田んぼを所有していて、そこで育てたお米を酒造りに使用しているのだとか。 話のネタがあっさりと尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに漂ってまいりました。 うまみはやや淡めでしょう。 でも、やわらかいうまみがじんわりと効いています。 酒臭さ(ほめ言葉です)もかすかにあるかな。 苦みがあって、弱めで鋭さはありませんが、重さがちょっとあるみたいです。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが少し強めで鋭さも少し感じますが、酸味自体の深みも少しだけ感じます。 スーはすこしはっきりですね。 ピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめかな。 かなり弱めでさらっとしていますが、その存在はわかります。 やや淡麗でちょい重ちょいすっぱちょいスー旨口のおいしいお酒でした。 やや淡めなりにうまみがしっかりしていおり、酸味の深みもちょっとだけあって、飲み応えを感じました。 苦みに重さがちょっとありましたが、ア…

続きを読む

【お酒】1723.誠鏡 カップ

中尾醸造株式会社 広島県竹原市中央五丁目9番14号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 清酒(国産米) アルコール分14度以上15度未満 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) こちらひさびさの誠鏡。 中尾醸造さんのお酒は、このブログの草創期に以下のものをいただいております。 79.誠鏡 吟醸 幻(まぼろし) カップ 426.誠鏡 180ml 今日いただくこのお酒はどうやら普通酒のようですが、この表示を見る限り原材料として清酒を用いているみたいですね。 貴醸酒の例があるように、清酒の原材料として清酒自体を用いることは認められております(酒税法3条7号ロ、酒税法施行令2条)。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、はっきりとした黄色でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがフワッと漂ってまいりましたよ。 うまみはやや濃いめです。 米のうまみはじんわり感じる程度で、酒臭さ(ほめ言葉)をどっしりとかんじるものの、角がまったくありません。 それどころか、苦みや雑味はまったく感じませんよ。 それにキレがとてもよく、スッと引いていきますね。 透明感はかすかです。 酸味はややはっきりでしょうか。 すっぱさは弱めですが、それでも酸味自体に深みを少し感じます。 スースー感は少しはっきりしています。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりですよ。 …

続きを読む

【お酒】1720.醉心 辛口 カップ

株式会社醉心山根本店 広島県三原市東町一丁目5-58 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合65% [内容量]180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 醉心山根本店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 272.上撰醉心カップ 462.醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml 486.醉心 純吟カップ 1110.醉心 サケカップ 軟水仕込み 1713.醉心 かきに合う酒 純米酒 180ml 今日いただくこのお酒には“精米歩合65%”と表示されておりました。 でも特定名称の表示はされておりませんでしたので、おそらく普通酒なのでしょう。 普通酒でしょうから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、お酒の甘い香りがかすかに立ちました。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりしています。 やわらかいうまみがシャープで、舌の上を突くように乗ってくる感じがします。 苦みがあって、弱めですが鋭さを感じます。 キレはよいですが、透明感はありません。 酸味はややひかえめでしょうか。 すっぱさは弱めです。 スースー感は少しあって、それにちょいピリです。 甘みはひかえめです。 ゼロではないものの、かなり弱めです。 淡麗ちょい苦ちょいピリ旨辛口のおいしいお酒でした。 …

続きを読む

【お酒】1718.呉氏 爆誕カップ 吟醸酒

株式会社三宅本店 広島県呉市本道七丁目9番10号 (フタより転記) アルコール分:16.5度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:60% 内容量:200ml 酒質:吟醸酒 (ラベルより転記) 三宅本店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 273.千福 精撰Vパック赤 367.千福 上撰Vパック青 369.千福 上撰 純米Vパック 1306.千福 激熱 300ml 今日いただくこのお酒ですが、“呉氏 爆誕カップ”なるアル添吟醸酒でした。 “呉氏”は、「呉市をPrするためだけに生まれたキャラクター。」なんだってさ。 表は漢字で、裏はカタカナなのね。 裏はダジャレに使えるという算段なのでしょうか。 吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色はかすかに茶色がかっていて、意外にも透き通っておりました。 フタを取ると、上立ち香があることがわかります。 華やかで、しかも接着剤のような香りをわずかに感じます。 一口含むと、それが口の中で広がります。 うまみは淡めです。 米のうまみは薄くて、かすかに感じる程度です。 酒臭さというか、重さが弱めながらに少しはっきりしています。 苦みが少しあって、少し鋭いみたいです。 キレはとてもよく、吟醸酒にしては珍しく透明感すら感じます。 酸味はややはっきりでしょうか。 …

続きを読む

【お酒】1713.醉心 かきに合う酒 純米酒 180ml

株式会社醉心山根本店 広島県三原市東町1-5-58 アルコール分15度 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 65% 【内容量】180ml (以上、ラベルより転記) 醉心山根本店さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 272.上撰醉心カップ 462.醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml 486.醉心 純吟カップ 1110.醉心 サケカップ 軟水仕込み 今日いただくこのお酒は、“かきに合う酒”なる純米酒でした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっておりました。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 酒臭さ(ほめ言葉です)がじんわりと広がって、熟成感もかすかに感じます。 米のうまみはふんわりと感じる程度です。 それに、重さがかすかにあるみたいですが、雑味には感じません。 キレはとてもよいですね。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが少し強めで鋭さも少し感じます。 酸味自体に深みも少しあるみたいです。 ただスースーがはっきりで、しかもちょいピリです。 甘みはややひかえめです。 弱めで幅も感じませんが、存在はわかります。 ちょいすっぱスースーちょいぴり旨ちょい深やや辛口のおいしいお酒でした。 (わかりづらいわ!) しっかりした味わいで飲み応えを感じましたが、キレがよくて後味はスッキリしており…

続きを読む

【お酒】1488.菱正宗 超辛口純米酒 カップ

久保田酒造株式会社 広島県安佐北区可部2-34-24 原材料 米・米麹 原料米 中生新千本 国産(広島県産米)100%使用 精米歩合 8割 アルコール分 17度以上18度未満 日本酒度 プラス12 180ml詰 (以上、ラベルより転記) ‟菱正宗 超辛口純米酒”は、かつて300ml瓶のものをいただいております。 今日いただくこのカップ酒は同じ銘柄ですし、品質表示も同じでした。 ということは、同じ中身で、しかも味の感想も同じになるはずでしょうよ。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 うまみはやや濃いめかな。 酒臭さ(←ほめ言葉です)がしっかりしていて、重さも少しあるみたいです。 熟成感はなく、苦みや雑味もありません。 また純米なのにキレがよく、アル添酒みたいな透明感を少し感じますよ。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさはそれほどでもないものの、酸味自体に深みを少し感じますよ。 スースー感やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 でもゼロではなく、かすかに感じます。 酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)しっかりで酸味に深みがあるのに、雑味がなくてきれいな味わいの、やや濃醇でちょい深辛口のおいしいお酒でした。 この深みのある酸味は、私の好きな味でした。 しかもしっかりしていて純米なのに、キレがよくて後味はスッキ…

続きを読む

【お酒】1315.瑞冠 純米酒(16-17度) カップ

山岡酒造株式会社 広島県三次市甲奴町西野489-1 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 16度以上17度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) 昨日は山岡酒造さんの瑞冠純米酒カップをいただきました。 今日いただくこのお酒も同じく瑞冠の純米酒ですが、こちらはアルコール度数が16-17度とやや高めでした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、きれいな金色をしておりました。 こっちは最初にうまみを感じますよ。 やや濃いめのうまみです。 米のうまみが広がって、酒臭さ(←ほめ言葉です)も感じます。 熟成感はほとんど感じないくらいです。 渋みがかすかにあるみたいです。 キレはよく、スッと引きました。 酸味はひかえめです。 すっぱさはかなり弱めで、アルコール由来と思われるさわやかさをちょっと感じる程度です。 ごくかすかにピリッと感じます。 甘みはひかえめです。 ほとんど感じないくらいです。 しっかりしているものの、しつこくなくてキレのよい、やや濃醇で辛口のおいしいお酒でした。 昨日いただいた瑞冠純米カップと異なってこちらには熟成感がほとんど感じない程度でした。 そのためか、味わいにしつこさや重さがありませんでした。 うまみがしっかりしているものの、キレがよく、しかもややドライなほどの辛口で、キリッと引き締まっておりました。 な…

続きを読む

【お酒】1314.瑞冠 純米酒 70% カップ

山岡酒造株式会社 広島県三次市甲奴町西野489-1 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 15度以上16度未満 180ml詰 (以上、ラベルより転記) このお酒は、秋葉原のガード下にある“ちゃばら”で見つけました。 とくに話のネタもないことですので、さっさといただいてみたいと思います。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、 わかるわけないか。 少し茶色がかっておりました。 最初に酸味を感じました。 強めで、鋭さを感じます。 さわやかさも少しあるみたいです。 それでいて、刺激やピリピリ感はありません。 うまみはやや濃いめです。 熟成感をしっかりと感じます。 渋みがかすかにあるみたいですが、苦みはありません。 キレはそれほどでもないみたいです。 甘みはひかえめです。 かなり弱めですが、ゼロではないみたいです。 酸味が効いていて味わい深い、やや濃醇でちょいすっぱやや辛口のお酒でした。 すっぱめで酸味に鋭さがありますが、うまみに深みを感じることから釣り合いが取れているように思いました。 また、渋みがかすかにあるものの、目だった雑味がないことから、飲みにくさはないように感じましたよ。 決してスイスイとはいけないものの、飲み応えのあるお酒でした。

続きを読む